読割 50
紙の本
「やさしさ」過剰社会 人を傷つけてはいけないのか (PHP新書)
著者 榎本 博明 (著)
叱らない上司・親、重い話を避ける友だち関係…。上っ面のやさしさが主流になり、あえて厳しいことも言う本物のやさしさが疎まれる時代。日本古来の「間柄の文化」にも言及しながら、...
「やさしさ」過剰社会 人を傷つけてはいけないのか (PHP新書)
「やさしさ」過剰社会
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
叱らない上司・親、重い話を避ける友だち関係…。上っ面のやさしさが主流になり、あえて厳しいことも言う本物のやさしさが疎まれる時代。日本古来の「間柄の文化」にも言及しながら、現代の「やさしさ」を心理学者が分析する。【「TRC MARC」の商品解説】
本音で話せない友達、叱れない親、部下が傷つくのを恐れる上司……表面的なやさしさが蔓延する時代に、本物のやさしさとは何かを問う。【商品解説】
本音で話せない友達、叱れない親、部下が傷つくのを恐れる上司……表面的なやさしさが蔓延する時代に、本物のやさしさとは何かを問う。【本の内容】
著者紹介
榎本 博明
- 略歴
- 〈榎本博明〉1955年東京生まれ。東京都立大学大学院心理学専攻博士課程中退。MP人間科学研究所代表。心理学博士。著書に「傷つきやすくて困った人」「他人を引きずりおろすのに必死な人」など。
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
電子書籍
テーマが絞られている分読みやすい
2017/03/22 08:35
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:さくら - この投稿者のレビュー一覧を見る
「やさしい人」とはどんな人だろうか。言葉の持つ意味は昔と今で大きく異なってきている。
もともと日本で使われていた意味での「やさしい人」は今自分の周りにどれだけいるのか、そして自分は他人に対してどれだけその意味での「やさしい人」であるかを改めて考えさせられた。
共感できる部分が多々あるが、テーマにあまり広がりと深さが感じられないので★3
ただその分読みやすさはある。筆者の融通の利かない硬さもおもしろい。