- みんなの評価
- あなたの評価
評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
- カテゴリ:一般
- 発売日:2016/12/05
- 出版社: ブックエンド
- サイズ:21cm/174p
- 利用対象:一般
- ISBN:978-4-907083-38-0
紙の本
世界遺産熊野古道と紀伊山地の霊場 神々が宿る聖地
著者 五十嵐 敬喜 (編著),岩槻 邦男 (編著),西村 幸夫 (編著),松浦 晃一郎 (編著)
世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の歴史と概要、世界遺産に登録されるまでの経緯、海外にも人気の高い熊野古道の魅力と、その景観や自然を守る地元の取り組みなどを紹介する。【「...
世界遺産熊野古道と紀伊山地の霊場 神々が宿る聖地
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の歴史と概要、世界遺産に登録されるまでの経緯、海外にも人気の高い熊野古道の魅力と、その景観や自然を守る地元の取り組みなどを紹介する。【「TRC MARC」の商品解説】
紀伊山地には、自然信仰、仏教、修験道を背景に形成された、「吉野・大峯」「高野山」「熊野三山」の三つの霊場があり、千年以上にわたって日本人の精神性に重要な役割を果たしてきた。この三霊場とそこへ至る参詣道は、「信仰の山」の伝統を良好に残す比類のない事例として、2004年に世界遺産に登録された。以来、国内外から多くの人々が訪れるようになり、2016年11月に、熊野古道の中辺路と大辺路、高野参詣道で新たに追加登録が認められた。
本書は、追加登録を記念して、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の歴史と概要、海外にも人気の高い熊野古道の魅力、世界遺産の景観や自然を守る地元の人々の活動を紹介する。【商品解説】
目次
- 目次
- 第一章 紀伊山地の歴史と世界遺産の概要
- 信仰の山、紀伊山地の歴史 辻林 浩 06
- 世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産 藤井幸司 24
- 第二章 座談会
- 世界遺産熊野古道 日本の自然観から世界平和へ
- 五十嵐敬喜+岩槻邦男+辻林 浩+西村幸夫+真砂充敏+松浦晃一郎 23
収録作品一覧
信仰の山、紀伊山地の歴史 | 辻林浩 著 | 6−23 |
---|---|---|
世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産 | 藤井幸司 著 | 24−40 |
世界遺産熊野古道と紀伊山地の霊場 日本古来の自然観から世界平和へ | 五十嵐敬喜 述 | 42−63 |
著者紹介
五十嵐 敬喜
- 略歴
- 〈五十嵐敬喜〉1944年山形県生まれ。法政大学名誉教授、日本景観学会前会長、弁護士、元内閣官房参与。
〈岩槻邦男〉1934年兵庫県生まれ。兵庫県立人と自然の博物館名誉館長、東京大学名誉教授。
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む