- カテゴリ:高校生 一般
- 発売日:2017/02/10
- 出版社: ダイヤモンド社
- サイズ:19cm/255p
- 利用対象:高校生 一般
- ISBN:978-4-478-10188-9
読割 50
紙の本
10年後、君に仕事はあるのか? 未来を生きるための「雇われる力」
著者 藤原 和博 (著)
人工知能、グローバル化、就活の地殻変動…仕事が消滅していく社会でどんな力を身につければいいのか? 「稼げる大人」になる、シンプルかつ強力な対処法を、高校生に語りかけるスタ...
10年後、君に仕事はあるのか? 未来を生きるための「雇われる力」
10年後、君に仕事はあるのか?
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
人工知能、グローバル化、就活の地殻変動…仕事が消滅していく社会でどんな力を身につければいいのか? 「稼げる大人」になる、シンプルかつ強力な対処法を、高校生に語りかけるスタイルで大人にも問いかける。【「TRC MARC」の商品解説】
★藤原和博氏最新刊!
「10年後の世界はどうなっているのか?」
「不確かな未来を生き抜くためには、どんな力を身につけるべきなのか?」
などの問いに対する答えが本書です。
仕事が消滅していく社会への対処法を藤原先生が伝授します。
2020年代を生き抜くための「雇われる力」とは何か?
高校生に語りかけるスタイルで大人にも問いかける「人生の教科書」決定版。
◎実社会が必要とするのは、常識を疑い仮説を提示できる人材
◎「AI×ロボット技術」と「人間の知恵」の交差点にフロンティアが開ける
◎未来の社会はネット内に建設される
◎稼げる大人になれるかは希少性で決まる
◎キャリアは掛け算で考える
◎「遊び」と「戦略性」があれば仕掛ける人になれる
◎人生はあらかじめ設計できるものではなく偶然から始まる
◎もう歩き始めているか、最初の1段を上り始めたかが大切
◎人生の目標はクレジットを大きくすること
◎1人ひとりが自分の人生をデザインする時代
本書の目次
はじめに 君たちは、どんな未来を生きるのか
第1章 これからの10年で世界は激変する
・人間が人間らしくなる時代
・2020年は時代の変わり目
第2章 仕事が消滅する時代に身につけておきたいこと
・学力は必要なくなるのか
・情報編集力をゲットしよう
・グローバル時代を生き抜く5つのリテラシー
・処理脳から編集脳への変換装置
第3章 「遊び」と「戦略性」が情報編集力の鍵になる
・アタマの回転の速さと柔らかさ
・受験で情報編集力を身につける
・情報編集力がある人の特徴は?
・ジグソーパズル型学力とレゴ型学力
第4章 「雇われる力」の鍛え方
・「雇われる力」とは何か?
・「雇われる力」の基本は人柄と体力
・目の前にいる人に信用されるかどうか
第5章 一生が90年の時代のライフデザイン
・30代まではたくさん恥をかこう
・コミュニティという財産を蓄えよう
・1回の人生では生ききれない
・希少性の時代には、レアカードを目指せ
・キャリアの掛け算で100万分の1の存在に
・就職では「逆張り」しよう!
終章 君たちが日本の未来を拓く10の理由
あとがきにかえて【商品解説】
人工知能、グローバル化、就活の地殻変動… 約50%の仕事が今後10~20年でなくなると言われる。そのような時代を生き抜くためにはどんな力を身につけておくべきなのか? 教育改革実践家の著者が、高校生に語りかけるスタイルで仕事が消滅していく社会で「稼げる大人」になる方法を伝授する。【本の内容】
著者紹介
藤原 和博
- 略歴
- 〈藤原和博〉1955年東京生まれ。東京大学経済学部卒業。教育改革実践家。奈良市立一条高等学校校長。元リクルート社フェロー。著書に「人生の教科書〈よのなかのルール〉」「35歳の教科書」など。
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
同感共感
2017/03/28 19:00
1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:スーさん - この投稿者のレビュー一覧を見る
私自身ずっと思っていたことを見事に本にしてくださった著者に共感します。
正解のない問題、正解がひとつとは限らない問題。まさに社会の中で働くとはそういうことです。では何を求めるのか、著者は「納得解」と見事に表現してくださいました。これからは部下を指導する際に、引用させていただきます。
電子書籍
仕事
2018/11/30 17:52
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:なま - この投稿者のレビュー一覧を見る
10年後の私は、残念ながらもうリタイアしている。しかし、この本にかいているように急激な社会の変化は、私にも大きな影響を与えてくれそうである。できれば、できるだけ長く働いていたい。そのためのスキルを身につけたい。
紙の本
進化
2017/05/22 14:37
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:KKキング - この投稿者のレビュー一覧を見る
タイトルが身につまされるが、これは真実であろう。AIが人間の仕事を奪うってよ、くらいのテンションの現在だが、何時の時代も「進化」が何を奪うか、を考えない人間だらけ、ということだろう。
紙の本
10年後、仕事は?
2017/02/28 17:42
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:みーやん - この投稿者のレビュー一覧を見る
キングコング西野さんが推薦されていた「藤原和博の必ず食える1%の人になる方法」が本書を購入するキッカケでした。
1%の人、に時代の流れを加味した感じを受けました。
自分にも、自分の子供にもあてはまる大きな流れを感じます。