紙の本
自分の居場所を作り上げた人たちのお話
2018/11/23 17:43
3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:miyajima - この投稿者のレビュー一覧を見る
先日読んだ岸正彦の「質的社会調査の方法」で紹介されていた学者の代表的著作ということで読んでみました。
沖縄ではじめた科研費の研究をきっかけに知り合った女性のうち、キャバクラで働いていたり援助交際をしながら生活をしていた10代から20代の女性の生活史。
「裸足で逃げる」というタイトルですが、家族や恋人たちから暴力をうけて生き延びるためにその場所から逃げ出して、自分の居場所を作り上げていくお話ということに由来。
本書に登場するシングルマザー全員がパートナーであり子供の父親である男性との関係を解消した後、慰謝料も教育費も一銭ももらわず、単身で子どもを育てることを強いられていました。スーパーやコンビニよりも時給が高いキャバクラで働くことで生活費を得ていました。沖縄のキャバ嬢たちは「母」でもあったというわけです。
本書について著者は前書きで「調査の記録」とも「物語」ともしていますが、基本的に本書は「物語」だと思います。彼女たちの受けてきた暴力はすさまじいものですが、その通りだと思う一方で、登場人物たちの多くは「自分の居場所を作り上げ」た人たちばかりなので、基本的にハッピーエンディングだったりそれを示唆するものだからです。だから読後感は決して悪いものではありません。
その中で印象に残ったのは沖縄の非行少年の文化。先輩を絶対とみなす「しーじゃー・うっとう(先輩・後輩)」関係の文化。先輩から金品を奪われ暴行を受けても後輩は大人に訴えることはない。そして学年が代わり自分が先輩になると今度は後輩に同じことをする。そして学校の先生も面倒見がいい教師でも体罰をふるっている。つまり暴力が常態化する中で育つ子供たちは、成長すると暴力をふるうことが当然だと思うし、暴力を振るわれた方も愛されているから暴力を振るわれていると思い込もうとするから逃げるのが遅れる、というもの。
それともう一点。DV法は2004年から施行されてはいたものの、配偶者からの暴力に限られていたため、同棲に過ぎない場合には警察に訴えても門前払いをされていたという点。同棲の場合にも対象が広がったのは2014年から。暴力を振るわれて怪我をして乳飲み子を抱えて警察に逃げ込んでやっとシェルターを紹介されたという本書の事例を読むとそれも遅きに失したなという感想。
紙の本
すべての大人に。
2017/12/13 00:20
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:haruka - この投稿者のレビュー一覧を見る
子どもをとりまく現状を本当に知っている人はわずか。大人になるチャンスを奪われた子どもが子どもを産み育てる。日本中で起こっていることだけれど、目を覆ってみないようにしている大人がたくさんいる。その一人が自分だと気づかされる一冊。著者の上間さんの活動に心から敬意を表したいと思います。
紙の本
格差社会・負のスパイラル
2019/04/24 16:01
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ごり - この投稿者のレビュー一覧を見る
沖縄での少女たちが、出産、DV,シングルマザー、体調が悪くてもキャバクラ勤めなどで生活をしていかなければないらないなど、苦しい日常から抜け出したくても抜け出せない実情に胸が痛くなった。
今の若い女性の中には、華やかという理由から興味本位でキャバクラにお勤めされる方もいらっしゃるのかもしれませんが、一方では生活のために子供のために働かざる負えない少女たち、男性や大人に傷つけられ裏切られ居場所がなくなっても、心や身体が傷ついても、いつかは幸せな生活をしたいと頑張る少女たちもいる現実。
登場した少女たちが幸せな、今以上の幸せな生活ができることを祈るばかりです。
紙の本
夜の街の衝撃的なリポート
2020/07/12 09:12
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Todoslo - この投稿者のレビュー一覧を見る
美しい海や島のイメージが強い沖縄の、負の一面を取材しています。暴力や搾取に虐げられた女性たちの、支援に乗り出した人たちに僅かな希望を感じました。
紙の本
ジャッジしない著者、ジャッジしたくなる私
2019/09/12 18:09
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Conviviality - この投稿者のレビュー一覧を見る
低評価レビューがあることに驚き、その文言に更に驚いた。
その方々が「無理」とか「共感できない」と呼んでいるのは、紛れもない現実で、その現実から目を逸らしたくなるのはわかるが、それをもって本書を低評価しているところにショックを受けた。
本書は「裸足で逃げる女の子たち」をジャッジしないばかりか、DV夫や彼氏さえ殆ど裁かない。しかし、前者を後者から護るための手助けは厭わない。
なんでこうなるんだろう、とか、こうすればいい、とか、随分安易な「アドバイス」したくなったとしたら、安全地帯にいる評論家に過ぎないことを自覚した方がいいかもしれない。私は、少なくともそう忠告されたような気さえしたのだ。
投稿元:
レビューを見る
沖縄。女性。DV。沖縄の女性たちについて。提言するわけでなく非難するわけでなく、ただ、どういう状況なのか伝えてくれる。読みながら、女性に暴力をふるってしまう男性側に寄り添った人が書いた本ってないかな、読んでみたいなと思った。
投稿元:
レビューを見る
10代で出産を経験し、生活のために
キャバクラで働く少女たち。
暴力や貧困、DVという言葉を言葉として知る前に
身をもって知ってしまうような環境で育ち、
自分が何者であるかを考える暇もなく
生きるために性を切り売りするようになっていく。
眼をそむけたくなるような過酷な環境の中を生きる少女たちの心を、著者は丹念に掬い取り記録に残している。
この本で語られる少女たちの言葉は、
あまりにも拙く、幼く、
注意深く気持ちに寄り添わなくては、伝えようとしている言葉をここまで深く聞き取ることはできなかっただろうと思う。
青い空や美しい海に眼を奪われて、
沖縄の貧困や暴力の連鎖に私たちはなかなか気づくことができないし、すぐに何かを変えてあげることもできない。
だけれど、満足に自分を守る言葉さえ持たない少女たちに
この本が『あなたたちは、本当は守られるべき存在なのだ』ということを
きっと伝えてくれると信じたいと思う。
投稿元:
レビューを見る
沖縄で家庭に恵まれず、キャバクラで働いたりしながら暮らす少女たちへのインタビューをまとめたドキュメント本。
10代でシングルマザーでキャバ嬢で・・・という少女たちへのインタビューが多い。
会話が沖縄弁で書かれてるので読みにくいけど、でもなんか伝わってくるものもあったりして。
とにかく出てくる男がクソすぎる。
ってか、前にテレビでも見たけど沖縄の離婚率は高いし、男が慰謝料踏み倒す率も高いんだそう。
そんな大人たちが周りにいたらそうなっちゃうのも仕方ないのかな?と思いながら。
10代ですでにDVをしてる男の子たちの将来が怖い。
出てきた子たちが懸命に子育てしてるのに感心しつつ。
虐待も多い世の中で、頑張れ!と応援したくなるような。
この子たちが幸せになりますように。
あとがきにて近況も報告されてますが。
とにかく頑張って欲しいなーと思える本です。
でも読後は気持ちがモヤモヤして重くなったけどね。
投稿元:
レビューを見る
沖縄の風俗業界で仕事をする女性たちへの聞き取り調査、フィールドワークを通して、沖縄の若者や貧困、教育について研究する著者による、6人の女性についての話。
1ヵ月くらい前に読んだ『走る日本語、歩くしまくとぅば』の中で紹介されていた本で、他では絶対に出会えそうな本だし、と思ってその場でAmazonで注文した本。
もうなんか、おれの知っている、周りの世界とはあまりに違い過ぎて、でもたぶんこういう世界はたくさんあるのだけど、おれが単に知らないのか、見ないふりをしているのか、少女たちが語る言葉がそのままの形で記載されているので、突きつけられる感じだ。この本を読んだのもそれこそ3週間以上前の話なので、その後で2冊別の本を読んでしまって記憶が薄れているが、それでも何とか覚えている部分は、夫に暴力を受けた「翼」の話。翼の親友の美羽が、翼が暴行された直後に駆けつけてくれてとった行動の話。「美羽は『大丈夫?』っていわなかったんですよ。『ちょっと待ってよ』って。『何するのかな?』って思ったら、『美羽も、くるされたみたいなかんじにやってきたよ!』って化粧で遊んできたから!『一緒に写真撮ろう』なんですよ…」(pp.85-6)の部分。だから、もしかしたら、他人事と思っている人ほど「大丈夫?」という声掛けをするのかもしれないし、最近ある人が言っていたことで「関心を装った無関心」という言葉がすごく心に刺さっているが、これもそれと同じで「大丈夫?」という言葉は、実はとても残酷な言葉なのではないのか、と思った。
本当に何とも言えない気持ちになるのだけれど、それでもこれは読書記録だから、印象に残ったところを記しておく。重い脳性麻痺の子どもを持つシングルマザーの「鈴乃」の話。「昼間は学校に通い、夜はキャバクラに出勤する」(p.94)という鈴乃は、著者と手紙のやりとりをしているらしく、「たぶん鈴乃は、私よりも忙しい日々を過ごしている。それでも鈴乃の手紙には、どこかゆったりした時間が流れている。それは、鈴乃が日々の繰り返しを大切にするひとだからだろう。」(p.95)という言葉。鈴乃自身に関する話ももちろん印象に残るのだけど、「日々の繰り返しを大切にする」っていう言葉を覚えておきたいと思った。それからレイプされた人の話も出てくるが、「レイプされたあと、頻繁に性交渉を重ねることはよくあることだ。それは、レイプされたことがなんでもないことだからではなく、そのとき味わった恐怖を無化し、奪われたコントロール感覚を取り戻すために、もう一度同じような場面を再現して、今度こそ、その恐怖に打ち勝とうとして行われる。それによって、自分は事件に負けなかったこと、変わらずに存在していることを、何度も何度も被害者は確かめようとする。」(p.161)という部分。これはハーマンという人の『心的外傷と回復』という本からの引用らしいが、レイプだけでなく色んなトラウマがこんな形で処理されることがある、ということが分かった。嫌なことを何度も度も思い出して、その傷ついた過程を追体験することで、だんだんその傷が癒されていく、のような話を何かの本で読んだ気がするが、それと似ているのだろうか。あとは刺青の彫り師の「ルイ」の話が出てくるところ、「沖縄の刺青のスタジオは、彫師の腕が悪くても、たいてい客に困らない。沖縄の刺青のスタジオには、どんな図柄でもいいから早く完成させてほしいという若い海兵隊員がやってくる。部隊内部では、暴力やいじめがある。だから年齢の若い兵隊は、自分を少しでも強く見せるために、とにかく短期間で刺青をいれようとする。」(p.189)のだそうだ。適当なおしゃれでタトゥーを入れているのではなく、そんな事情があったなんて。本当に見かけでは分からない。あとは自身も未成年で年齢を偽って援助交際をした「春菜」の話のところで、インターネットのサイトで相手を見つけるという部分、「このサイト自体がやっぱり十八歳以上ってなってる。けどやっぱり未成年とか、いっぱいいるから。中学生とか、いま、普通にいるっていうから」(p.219)っていう部分は本当にショッキングだ。
この話に限らず、高校生ではすでに親になっている、という少女の話、ありえないくらい身勝手な男の行動、なんか全て、何とも言えない気持ちになる。2冊前に読んだ本の中でもどこかの国で凄まじい拷問を受けた人の話が出てきたけど、そういう状況に生きる人の話を聞くと、一体おれならそういう状況どこまで耐えられるのか、どうやって生きていけるのか、考えてしまう。結局何を感じてもおれがその状況にいないのだから偽善な感じもして、ただただ無力感を味わう本だった。(19/09)
投稿元:
レビューを見る
丹念な取材に頭が下がります、オキナワだけの問題ではないのかもしれませんね、確かにオキナワはシングルマザーが多いと言われていますが… しかもDVも多いと… いわゆる「内地」では覆い隠されているものが、オキナワでは表に出ているのかもしれません。 オキナワでは いわゆる「カルト」団体、怪しげな宗教団体が跳梁跋扈しているのが見えてくるのも オキナワならではのことかもしれません
投稿元:
レビューを見る
2007年に全国の小学校中学校ではじまった全国学力・学習状況調査において、沖縄県は最下位になり、それからはその対策と称して、家庭で「早寝早起き朝ごはん」をさせようという運動が起こった。
その運動は、学テの出来不出来が早寝早起きという習慣や朝ごはんの摂取と関係しているとみなして、点数を上げるために、子どもを早寝早起きさせて、朝ごはんを食べさせることを親へ要求するものとなった。そのとき、試験の点数と生活習慣が関連しているという単なる相関を示すデータが、早ねと早起きをさせて、朝ごはんを食べさせれば成績があがるという、原因と結果を示す因果関係のように間違えて解釈され宣伝された。また、よく指摘されている「早寝早起き朝ごはん」は、単なる経済格差・貧困の疑似相関ではないかとという検証も、沖縄では十分に行われることはなかった。(p69)
投稿元:
レビューを見る
wifeの言う通りめちゃめちゃ面白かったから一気に読んだけど、俺なんかからは何て言ったらいいのか言葉がない
投稿元:
レビューを見る
これも社会学の生活史の調査手法の1つでしょうか。しかしながらあまりにも若い登場人物たちなのでそれぞれ未来に続く生活史があり、調査は人との関係になっていくのかなと思いました。
投稿元:
レビューを見る
実家が沖縄なので、特にいろんな風景が思い浮かび、痛みがリアルに迫ってくるようでした。内容はインタビューを綴った形なので、沖縄全体としてどうなのかとか、データとか、政策とか、経済とか、米軍基地との関連性とかそういう話は一切ないが、それ故に個々人のスートーリーが生々しく辛い。ぜひまとまった研究成果の方も読んでみたい。
投稿元:
レビューを見る
小説じゃなくて現実ということに、嫌な気分になりました。インタビューを受ける側にも最大限に配慮した姿勢は、メディアスクラムのマスコミとは一線を画します。それだけに、全体的(構成・時系列・音声の文書化)に、もう少し読みやすくならなかったものかと。危険とは言え、なんとか暴力を奮った側の声も載せて欲しかったのです。
あとがきによると、沖縄固有の問題との印象を受けたのですが、ならば、その根拠にも言及して欲しかったのです。
P47 生活保護の申請:支援団体に頼るとか、もうちょっとやりようがあったのでは。行政も、医療でいうと「総合診療」みたいなのを作って、こまったらまずココへな部署があるといいのですが。P101の警察の保護拒否といい、弱者には冷たいのが日本の実体です。
キャバクラやキャバ嬢に変な偏見が起きないことを望みます。