読割 50
紙の本
楽しく学べる「知財」入門 (講談社現代新書)
著者 稲穂 健市 (著)
身近に感じられるユニークな事例をふんだんに盛り込み、「模倣」という切り口から知的財産権についてわかりやすく解説。実践的な知識をはじめ、著作権、特許権等、知的財産権に含まれ...
楽しく学べる「知財」入門 (講談社現代新書)
楽しく学べる「知財」入門
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
身近に感じられるユニークな事例をふんだんに盛り込み、「模倣」という切り口から知的財産権についてわかりやすく解説。実践的な知識をはじめ、著作権、特許権等、知的財産権に含まれる各権利の違いなども説明する。【「TRC MARC」の商品解説】
これからの時代、知的財産の世界をどこまで知っているかどうかが、企業や個人が生き残る決め手となる!!
知的財産権には、小説・絵画・音楽などの著作物に関する「著作権」、発明に関する「特許権」、物品の形状や構造などの考案に関する「実用新案権」、物品のデザインに関する「意匠権」、商品・サービスに付ける営業標識に関する「商標権」などがある。
これらについて、「具体的にどんなものなのかよくわからない」「自分の仕事や生活と関係ないから別に知らなくてもいい」という方は多いのではないだろうか?
だが、悠長なことなど言っていられない。たとえば、パソコンやスマートフォンの爆発的普及と通信網の発達によって、私たち自身も、他人が創作したコンテンツを自分のコンテンツに取り込むことで、無意識のうちに他人の知的財産権を侵害している可能性もある。
現代社会において知的財産権に関する知識をしっかり身に付けることは、企業や個人が生き残るために必要不可欠となっているのだ。本書は、知的財産権を本格的に勉強したことのない一般読者の方々に、知らないでは済まされない「知財」について理解してもらうことを目指した。
そのために、次のような面白くてためになる具体的事例を、ふんだんに取り上げている。
●佐野研二郎氏の「東京五輪エンブレム」は何が問題だったのか?
●エコハちゃんはピカチュウの著作権侵害ではなかった?
●槇原敬之氏と小保方晴子氏が『銀河鉄道999』をパクった?
●「ファイトー、イッパーツ」も登録商標!?
●なぜ「どこでもドア」は登録OKで、「お魚くわえたどら猫」は登録NGだったのか?
●「1・2・3・ダァーッ!」と叫んだら商標権侵害なのか?
●鳩山幸氏が発明したキッチンパーツの特許出願の行方
●メリー喜多川氏の考案した「早変わり舞台衣裳」の秘密
●孫正義氏が特許を取ったゴルフシミュレーションゲーム環境装置とは?
●「自撮り棒」と「3Dプリンタ」の特許出願は早すぎた?
●スーパーカブの権利とヤクルト容器の権利が突然復活したワケ
●東京ドームを勝手に撮影したら肖像使用料を取られる?
知的財産の世界が、大笑いできるほど面白かったなんて!【商品解説】
目次
- 序章 知的財産権とは?
- 著作権と産業財産権に分かれる/5つの権利をマトリクスで理解しよう
- 第1章 その作品の模倣は許されるのか?――著作権
- 「東京五輪エンブレム騒動」とは何だったのか?/中央大学と広島カープの「C」/美術の著作物――「模写」か「贋作」か/エコハちゃんはピカチュウと似ている?/著作者人格権――身体の刺青をめぐって/三越の包装紙と高島屋の包装紙/言語の著作物――「倍返しだ!」の権利は?/小保方氏が『銀河鉄道999』をパクった?/音楽の著作物――早稲田の校歌『都の西北』はパクリ?/映画の著作物――『武蔵』と『七人の侍』/パックマンの「上映権」を侵害/AKB恋愛ゲームには特許権がある ほか
- 第2章 その目印の模倣は許されるのか?――商標権
- 「ファイトー、イッパーツ」も登録商標!?/「どこでもドア」は登録OK/「お魚くわえたどら猫」は登録NG/「福沢諭吉」は登録OK/「坂本龍馬」は登録NG、その理由/商標出願数第1位を誇る元弁理士の狙いとは?/ジャニーズ事務所の登録商標/登録商標「iPhone」とアイホン社の関係/「iPhone」の商標ライセンス料はいくら?/パロディ商標――「KUMA」「UUMA」「BUTA」/「SHI-SA」の場合/どこまで似ていたら商標権侵害なのか? ほか
- 第3章 そのアイデアの模倣は許されるのか?――特許権・実用新案権・意匠権
- 鳩山幸氏が発明したキッチンパーツとは?/孫正義氏が取った特許とは?/実用新案権――メリー喜多川氏の考案した「早変わり舞台衣裳」/特許情報の探し方/ホテル三日月の「黄金風呂」に浸かってみて/三雲孝江氏が発明したフェイスアップクリップの秘密/クロスライセンスとは何か/ノンアルコールビールの酔えない争い/旭化成建材の「休眠特許」!?/早すぎた「自撮り棒」の特許/取り損ねた「3Dプリンター」の特許/意匠権――体重計のデザインをめぐって ほか
- 第4章 その権利は永遠なのか?――知財の複合化と「知財もどき」
- ペコちゃんはパクリだった!?/キューピーもパクリ!?/cマークの真実/スーパーカブの権利は今も生きている/継続するヤクルトの容器の権利/大塚国際美術館で思ったこと/その絵画の権利は永遠なのか?/東京ドームの肖像使用料とは? ほか
著者紹介
稲穂 健市
- 略歴
- 〈稲穂健市〉東京都生まれ。横浜国立大学大学院工学研究科博士前期課程修了。東北大学研究推進本部特任准教授。弁理士。米国公認会計士。科学技術ジャーナリスト。著書に「すばらしき特殊特許の世界」など。
関連キーワード
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
電子書籍
非常に分かりやすい
2017/12/17 21:36
2人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ME - この投稿者のレビュー一覧を見る
知的財産管理技能検定の勉強をしながら、何か知財の本はないかと探して購入した。本書は非常に分かりやすく書かれており、レイジも豊富で何位よりも著者の行動力(質問状を送ったり、自分で体験してみたり)なども書かれているところが興味深い。
電子書籍では注釈がまとめて章末に記載されているので、随時注釈にリンクで飛ぶようにしてあれば読みやすいと感じた。
紙の本
特許をとった立場としても参考になりました
2017/09/30 00:54
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:もりやま - この投稿者のレビュー一覧を見る
昨年弁理士を通じて特許をとったのですが本書に書いているとおりタイミングの難しさを知りました。特許を拒絶されても、公開されてしまうので、本当に大丈夫か気になりました。いろいろな事情で審査請求を放置放棄することもあるのだと知りました。特許は創造やアイデア勝負の含んだ不思議な世界です。
紙の本
『楽しく学べる「知財」入門』
2017/04/21 22:11
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:百書繚乱 - この投稿者のレビュー一覧を見る
著作権、特許権、実用新案権、意匠権、商標権...
それぞれの特徴が理解できるよう「模倣」を切り口に解説
広島カープ、中央大学、レッズ、智辯和歌山の「C」に著作権はあるか?
「ライオン株式会社」が「NO17」を商標登録したわけは?
「カシオ計算機」は「A-SHOCK」から「Z-SHOCK」まで商標登録してる?
興味深い実例により難解な法律関係を解きほぐし
知財=知的財産権の理解を深めることができる一書
電子書籍
分かりやすく面白い
2017/11/19 23:31
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:しょひょう - この投稿者のレビュー一覧を見る
書名に惹かれて電子書籍で購読。
知的財産権については、何となくの興味はあったが、しっかり勉強したことはなかったが、本書で(もちろん入り口だけだが)楽しく学ぶことができた。
著作権、特許権、実用新案権、意匠権、商標権など、言葉は聞いたことがあっても、それぞれの違いはよく分からない諸権利について、法律をもとに解説しているほか、実際に起きた事案紹介もあって、最後まで興味を持続できた。
図表や実際の写真も多く掲載されているのも、素人にとってはありがたい。
もちろん、一読しただけで全体像が把握できるわけではないのだが、専門書に行く前の入門書として、単純に知的好奇心を満たす書籍として非常にお薦め。
電子書籍
知財に触れるには最適
2018/07/08 22:34
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:mistta - この投稿者のレビュー一覧を見る
名前は知っているけれど、実のところどんなものか知らない。
それが私にとっての知財だった。
特許や商標権が何故必要なのか?
具体的にどんな風に取り扱うのか?
知財の基礎についてわかりやすく、興味深い話題を取り上げながら
本書は丁寧に解説する。
電子書籍
知的財産とは何か?
2018/09/22 18:47
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:絶望詩人 - この投稿者のレビュー一覧を見る
この本には、知的財産に関することが書かれてある。
この本を読めば、知的財産の初歩的な知識を得ることができると思う。
一般 ランキング
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む