- カテゴリ:一般
- 発売日:2017/04/17
- 出版社: イースト・プレス
- サイズ:20cm/213p
- 利用対象:一般
- ISBN:978-4-7816-1520-2
読割 50
紙の本
生きる職場 小さなエビ工場の人を縛らない働き方
著者 武藤 北斗 (著)
好きな日に働く、嫌いな仕事はやらない…。常識外れの働き方の先に、働く人の幸せと、会社としての効率が両立しているとしたら−。「縛り」「疑い」「争う」ことに抗い始めた小さなエ...
生きる職場 小さなエビ工場の人を縛らない働き方
生きる職場 小さなエビ工場の人を縛らない働き方
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
好きな日に働く、嫌いな仕事はやらない…。常識外れの働き方の先に、働く人の幸せと、会社としての効率が両立しているとしたら−。「縛り」「疑い」「争う」ことに抗い始めた小さなエビ工場の新しい働き方への挑戦の記録。【「TRC MARC」の商品解説】
品質・作業効率が向上
離職率・人件費が減少
好きな日に働く、嫌いな仕事はやらない……
人に優しい働き方の先にあったのは
想像を超えたプラスの循環だった
テレビ朝日「報道ステーション」「羽鳥慎一 モーニングショー」、TBS系「白熱ライブビビット」、フジテレビ系「クイズやさしいね」、文化放送「日曜はがんばらない」、朝日新聞夕刊一面、各地方紙など多数メディアで紹介!
「出退勤時間は自由」「嫌いな作業はやらなくてよい」など、非常識とも思える数々の取り組みが、いま大きな共感を呼んでいる。そして、その先にはあったのは思いもしなかった利益を生むプラスの循環だった。
2011年3月11日14時46分、東日本大震災。石巻のエビ工場と店舗は津波ですべて流された。追い打ちをかけるような福島第一原発事故。ジレンマのなか工場の大阪移転を決意する。債務総額1億4000万円からの再起。
人の生死を目の前にして考えたのは、「生きる」「死ぬ」「育てる」などシンプルなこと。そしてそれを支える「働く」ということ。自分も従業員も生きるための職場で苦しんではいないだろうか。
そんななかで考え出したのが「フリースケジュール」という自分の生活を大事にした働き方。好きな日に出勤でき、欠勤を会社へ連絡する必要もない。そもそも当日欠勤という概念すらない。
これは、「縛り」「疑い」「争う」ことに抗い始めた小さなエビ工場の新しい働き方への挑戦の記録である。【商品解説】
著者紹介
武藤 北斗
- 略歴
- 〈武藤北斗〉1975年福岡県生まれ。芝浦工業大学金属工学科卒業。エビ加工会社「パプアニューギニア海産」工場長。
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
今後の活動になお一層の期待をしたい
2017/10/06 16:23
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:怪人 - この投稿者のレビュー一覧を見る
この本は2011.3.11の震災関係図書ともいえる。父親が創業した宮城県石巻市にあったエビ工場が被災した。再起を図るが、石巻市では難しく、大阪で実現し、新しい工場を建てた。その工場の工場長となった著者が会社再建を目指して工場を切り盛りし、活性化させた記録だ。
「生きる職場」の実現は津波による被災がなければありえなかったかもしれない。人生とは予測できないものだ。社長である父親の人生もまた興味深い。子である著者も大きく感化されているのであろう。
世の中の多くの会社はできていない「珍しい」働き方だから、その希少性故、評価されると言っては身も蓋もない。働き方改革とは著者が実践したように、よりよい働き方のために、失敗も含め実現のための不断の努力こそが重要なのであると思う。
紙の本
目からウロコ、新しい視点
2017/09/14 20:55
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:とりみんぐ - この投稿者のレビュー一覧を見る
さまざまなノウハウ本が出ていますが、ありきたりの内容やどこかで目にしたような内容がほとんど。ところが、この本は、これまで誰も発想したことがない、また、実際に行動に踏み出し得なかった革命的な人員管理術の成功例を、客観的なデータを元に丁寧に説明しながら書かれています。
紙の本
価値観の転換を迫られました
2017/12/11 15:50
1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:しおかぜ - この投稿者のレビュー一覧を見る
いつ来ても、いつ帰ってもいいという、労務管理を究極的にフリースタイルにしてしまった会社の話です。
これを「この会社だからできたことでは?」「あまりに極端では?」と言って切り捨ててしまうことは簡単ですが、人材がなかなか集まらないいまだからこそ、従業員それぞれの事情にも配慮する必要があるのは、どこの会社でも同じだと思います。その意味で、染みついた固定観念とか、従来の価値観の転換を迫られた本です。
ただし、原発政策等に関する政治的な言及は、本書の本筋とは直接的には関係しないので、まったく余計であり、蛇足とはこのことです。なので、マイナス1点。