1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:本好きおやじ - この投稿者のレビュー一覧を見る
楽しめながら、論理的思考力がくすぐられる内容で、ゆっくりじっくり読む事をお勧めします。
紙の本
頭の柔軟体操にお勧めです
2017/09/30 10:24
3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:one story - この投稿者のレビュー一覧を見る
論理に関するクイズ問題という感覚で読むことがてきる本で、良い頭の柔軟体操になりました。
メジャーな問題が多く、内容的にも緻密さに欠ける部分があるように感じましたが、逆に軽く流し読みできるので、頭の体操の意味合いで読んでみようかなという方にお勧めの本です。
紙の本
哲学系が好きなので購入。
2018/07/20 11:24
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Fledgling - この投稿者のレビュー一覧を見る
有名どころからオリジナルまで、と謳っているものの、実際は有名どころがほとんどで、目新しいものはなかった。
とはいえ、一通りの有名どころを抑えてはいるし、初心者向けとしてならアリだと思う。
ただ、哲学系や数学系、ゲーム理論がごった煮されているのでそこだけ注意が必要。
紙の本
期待はずれ
2018/05/02 20:41
2人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:うぃんぷ - この投稿者のレビュー一覧を見る
頭の体操くらいで読めば軽く読み流せるのかもしれないが、正直この値段は割りに合わない。期待はずれでした。
紙の本
こういう本はあまり読まない
2019/03/21 13:36
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:TORA - この投稿者のレビュー一覧を見る
こういう本はあまり読まないけれど、
読んでみると意外と楽しい。
自分の感情でジャッジを下しがちだけど、
はたから冷静な目でみると良い判断ではないこともある。
投稿元:
レビューを見る
深い思考を身に着けるための入門書です。
学生には良いもしれません。でも、社会人になると、もっと複雑な思考を強いられることになります。学校で出される問題には、すべて明確な答えがありますが、世の中に出ると、答えのない問題ばかり。若いうちに、物事を深く考える癖をつけておくことは大切だと、いまさらながら思います。
べそかきアルルカンの詩的日常
http://blog.goo.ne.jp/b-arlequin/
べそかきアルルカンの“スケッチブックを小脇に抱え”
http://blog.goo.ne.jp/besokaki-a
べそかきアルルカンの“銀幕の向こうがわ”
http://booklog.jp/users/besokaki-arlequin2
投稿元:
レビューを見る
あとがきに書かれていた、大惨事に見舞われた時に呆然としてしまうか、冷静に振舞うか、取り乱してしまうかの3つのグループに分けられるということが考えさせられました。
起業でもリスク管理能力が必要なので、思考力高めていきたいです。
投稿元:
レビューを見る
思考実験というのですか。面白い。
特に、確率問題と絡めた実験が面白かった。
確率・統計は高校数学で習いましたが、今一つ面白さが分かりませんでした。
しかしこんな風に見ると、確率・統計とは面白い学問だと思いました。
アマゾンのカスタマーレビューを見ると、確率の考え方が間違っているという指摘も。
私は高校時代はうつ状態で頭脳に制限がかかっていたために確率・統計をマスターできなかったのでよく分かりません。
今から学び直したら分かるようになるかのう?
実は1カ月以上も前に聴き終わって、感想を書くのを後回しにしているうちに内容をほとんど忘れてしまいました。
こんな場合は印刷された本はパラパラとめくれるので一覧性が良い。
紙の本もオーディオブックも、長所を補い合うように活用していきたいものです(と無難にまとめておく)。
http://sanshirou.seesaa.net/article/461210581.html
投稿元:
レビューを見る
33の思考実験の出題と解説
王様が死刑囚に言った
好きな死に方を選ばせてやる
死刑囚はある答えで死刑を免れた
老衰
投稿元:
レビューを見る
暴走トロッコ問題からクイズ的なものまで。
わかりやすい解説です。
頭の体操入門編といったところでしょう。
投稿元:
レビューを見る
トロッコ問題や、テセウスの船、5億年ボタンなどは面白かった。
ただ3章は個人的にあまり面白くなかった
投稿元:
レビューを見る
有名なトロッコ問題は知っていたが、改めて倫理感に関する積極的義務と消極的義務の考え方など含め理解できてよかった。また「テセウスの船」は知らなかったので出てきたのは驚いた(変なドラマのタイトルだなと思っていたので。。)
投稿元:
レビューを見る
近所の本屋さんでたまたま目について購入。
いわゆる「究極の選択」や、パラドックス、論理クイズなど、思わず考えさせられるテーマがたくさん紹介されている。有名なものも多いので、すでに知っていたものもいくつかあったが、面白かった。
投稿元:
レビューを見る
33の思考実験を通じて、物事を論理的に考える癖をつける内容。
33の思考実験、中には知っているものもあったが、どれも大変興味深く、
改めて、物事を俯瞰的に、また、より深く考える必要性を痛感するものばかりであった。
特に「消極的義務」と「積極的義務」の話は面白いものだった。
自分の考え方に照らしてみると、短絡的に考えてしまう点をまずは注意し、
その裏にある真理や本質をどうにか探し出す癖をつける必要があると感じた。
まとめにもあったが、自分と異なる価値観や意見を受け入れる寛容さ、
また普段からリスクベースで、最悪の事態を想定して、そうならないようにする準備をする重要さ。
この2点は更に今後心掛けたい。
特に後者は管理部業務にも必要なものであり、更に徹底していく。
投稿元:
レビューを見る
論理的思考力=ゲーム理論?
論理感揺さぶる思考実験
暴走トロッコと作業員
暴走トロッコと作業員と太った男
暴走トロッコとループする線路
臓器くじ
完全平等な臓器くじ
6人の患者と薬
効かない薬
村のおたずねもの
矛盾が絡みつくパラドックス
テセウスの船
アキレスと亀
5億年ボタン
タイムマシン物語
数字と現実の不一致を味わう思考実験
モンティ・ホール問題
不平等なデザインコンテスト
ギャンブラーの葛藤
トランプの奇跡
カードの表と裏
見抜く質問
注文伝票の裏側
2つの封筒
エレベーターの男女
ありえない計算式
不条理の世の中を生き抜くための思考実験
抜き打ちテスト
生きるための答え
共犯者の自白
マリーの部屋
バイオリニストとボランティア
コンピュータが支配する世界