紙の本
煌くような伊吹ワールド
2017/10/21 18:50
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:タンポポ旦那 - この投稿者のレビュー一覧を見る
系統的に言えば、「ミッドナイト・バス」、「今はちょっと、ついてないだけ」に続く路線で、仕事や家庭に疲れた大人の再生物語。改めてこの三冊を並べてみると、バス運転手にカメラマン、そして本作の総務、トレーナーにダンサーと、何か多彩な素材を生かした職業シリーズの趣も…。
ストーリーは端的に言って、リストラ組が全く畑違いのバレエ団に出向、戸惑いながらも目の前の仕事に集中・没頭する事で、自分の居場所・生き方を見出していく、という伊吹ファンにとって言わば“安心”の物語。とは言え、いわゆるマンネリ感は皆無の、むしろ煌くような伊吹ワールドが展開され、ついつい秋の夜長の一気読み。
バレエ団をカンパニーと呼ぶのは勿論、団員たちの経済事情や生活、トレーニングや階級など興味深い道具立ての上に、同族企業のM&A、社内の出世競争等々を絡めた物語は、前二作以上に面白かった。
来月には、また新作が発売されるようだし、来年は「なでしこ物語」の“ミッシングリング”も刊行が予定されている。ファン冥利に尽きる思いで、楽しみで仕様がない。
紙の本
お薦めです
2017/07/25 06:58
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Atsushi - この投稿者のレビュー一覧を見る
「リストラ予備軍」として何ら知識もない「バレエ団(カンパニー)」へ出向を命じられる青柳誠一。そんな彼は年齢や職業を超え周囲の人の理解と協力の下、年末のバレエ公演を成功へと導く。様々な困難にも真摯で誠実に立ち向かう主人公の姿は圧巻。高野が瀬川を認める八月の章が一番心に残った。人は誰でも色々な葛藤と闘って生きねばならないと再認識させられた一冊。読後感がすがすがしい。お薦めです。
投稿元:
レビューを見る
楽しく読んだ。でもちょっとかんたんすぎるというか、さらっとまとまりすぎてる感じはあった。350ページくらいの、それなりのボリュームを感じさせない。
投稿元:
レビューを見る
+++
合併、社名変更、グローバル化。老舗製薬会社の改革路線から取り残された47歳の総務課長・青柳と、選手に電撃引退された若手トレーナーの由衣。二人に下された業務命令は、世界的プリンシパル・高野が踊る冠公演「白鳥の湖」を成功させること。主役交代、高野の叛乱、売れ残ったチケット。数々の困難を乗り越えて、本当に幕は開くのか―?人生を取り戻す情熱と再生の物語。
+++
何の予備知識もなしに読み始めたのだが、とても面白かった。バレエの世界には全く縁がないので知らなかったが、バレエ団のことをカンパニーと呼ぶらしい。タイトルはまさにバレエ団のことなのだが、製薬会社の再編成やリストラに絡んで、会社に人生を振り回される青柳や瀬川を見ていると、会社のカンパニーが描かれているとも言えるかもしれない。世界に名だたるプリンシパルにも、わき役に甘んじるダンサーにも、トレーナーにも、企業から出向してきた社員にも、それぞれ人生があり、抱えているものがあり、コンプレックスがあり、誇りがある。仕事も立場も違えど、同じ人間なのだという思いを強くする。どんな立場にいようとも、ひとりでは何も成し遂げられず、周りの人々と一緒に作り上げていく喜びがあるのである。決断は自分でするものだが、そこに至る道筋にはたくさんの人がいて、さまざまな思いがあるのだと、あたたかい気持ちにさせてくれる一冊だった。
投稿元:
レビューを見る
2020/1/5
また興奮する本で寝る前に読んではいけなかった。
「絶対行けよ!青柳さん!!絶対やぞ!!!」と人差し指を立てて叫ぶ。
海外ドラマにハマりまくりなのでアクションがやや大きくなっております。
本当にフィクションがないと生きていけないだろうな、私。
こういう小さくても感情の爆発みたいなもの、みんな日常生活にあるの?
ただ淡々と過ぎていくんだけど、私の日常は。
なくても生きていけるものなの?
できれば彼らのように日常で爆発させたい。
でも私ひたむきに働かないし心も開かないからな。怖くて。
リスクを避けてフィクションドーピングで行けるとこまで行ってみます。
投稿元:
レビューを見る
前知識なしに読み始めた時は、華やかなバレエ界の話だとばかり思っていたのに、突然の妻からの離婚宣言に加え、リストラ要因として部署異動した上、慣れないバレエ団(カンパニー)への出向という出だし。まるでエンタメ版半沢直樹のようだ。
話自体が良くできていると思うので、無理に色っぽい話を加えない方がスッキリ読める気がした。
投稿元:
レビューを見る
バレエが好きなのでとても楽しく読めた。
人生はダンス。生きていくって、心臓が打つリズムに合わせて踊ること/踊りは祈りに通ず/努力、情熱、仲間=レッスン、パッション、カンパニー。この三つが揃えば無敵
爽やかで元気になる言葉がたくさんあった。
投稿元:
レビューを見る
会社の合併によりリストラ対象となった総務畑の青柳が、会社が支援していバレエ団に出向することになった。
一方、マラソン選手を支えてきたトレーナーの由衣は、その選手の引退で仕事を失いかけていた。
2人がバレエ団で出会い、スタートする新規事業で共に係わっていく。
バレエのことは何も知りませんでしたが、とっても面白かったです。
世界的プリンシパル(と呼ぶのですね)高野悠、他バレエ団の面々など、個性的で魅力的な登場人物がたくさん出てきます。
会社の合併発表を兼ねた公演までの道のりも簡単なものではありませんでしたが、紆余曲折を経て当日を迎えてまでも、また新たなトラブルが起こります。
ハラハラしながら読み進めることを止められませんでした。
またここでもオセロ(笑)
オセロの駒のように悪いことは続かず、好転するということですね。
投稿元:
レビューを見る
突然妻子に出ていかれた男。
共に世界を目指していた選手に突然引退されてしまった女。
会社のリストラ候補となってしまった二人に下されたのは
会社が支援しているバレエ団への出向。
誰もがもがき苦しみ新たな道を見出だしていく
とても好みな展開ではあるが
も少しそれぞれの人物描写が濃いと更に没入できた気がする。
【図書館・初読・8月5日読了】
投稿元:
レビューを見る
すがすがしい感じです、読後。
やはり次の舞台へ! と思わせてくれる本はいいと思います。
ダンスのお話・・・ですが、興味も拡がります。
文章のながれも 心地よくていい。
投稿元:
レビューを見る
人生終わったと思ったところから何を始められるか。
頭で考え過ぎるよりも動き出さなきゃいけない
動き出したくなるようなことって何だろう。
『努力 情熱 仲間』すべてを揃えて無敵になる為に
人にどう言われたって青臭くても
とにかくやってみなければならないんだなぁ。
投稿元:
レビューを見る
著者初読み。
他の本の巻末で紹介されていたのをきっかけに読んでみた作品。
冒頭、48歳の主人公・青柳が妻と子供に逃げられ、肩たたきにあい、会社のお荷物としか思われないバレエ団へ出向するところから始まる。
企業合併によるリストラ。「何でもそつなくこなすけど、それ以上ではない」と言う理由でリストラ候補にあげられた青柳。そして、マンツーマンで付いていたマラソン選手の引退により、職を失ったトレーナーの由衣もまた青柳と同じ部署に移り、バレエ団の公演を支えることに。
リストラと言う重い問題がテーマながら、実際は再生の物語。度々ぶつかるバレエ団の中の問題に一生懸命取り組む青柳や由衣の姿は決して仕事が出来ない人ではない。
そして、自分が正しいと思ったことをきちんと出来る人には、きちんとした結果が待っている。そういう勇気がもらえた作品。
投稿元:
レビューを見る
ヤバい・・・泣いたwww
自分の思ってる限界を超えてまでも、頑張る人に弱い。
あ、たまに、そっちに超えちゃったらヤバい限界がわからない人もいて、それは超える前に気づいて欲しいんだけど。
頑張れる方の、自分で思ってる限界ね。
カンパニーって、会社?って思ってたら、バレエ団だった。
タイトル、ちょっとわかりにくい。装丁も。
たくさんの人に読んでもらいたいな♪
投稿元:
レビューを見る
リストラ含みでバレイ団に出向することになり、家庭にも問題を抱える47歳の製薬・食品会社の総務課長である青柳。受け持っていた陸上選手に電撃引退された同じ会社の若手トレーナーである由衣。この2人がこの小説の主人公である。2人に下されたミッションである、バレエの世界的プリンシパル高野が踊る冠公演「白鳥の湖」の成功に向けて、主役交代、高野の叛乱、売れ残ったチケットなどの数々の困難を乗り越えていく半年間が描かれる。
読後感がよかった。バレエの世界を知るという意味でも面白かった。あと、フラッシュモブの描写が印象的だった。
投稿元:
レビューを見る
流石人生再生モノが強い伊吹先生だなぁ
前には踏切版を軽やかに踏み切って、今回は豪快にオセロで黒を白にひっくり返した。終盤は引き込まれて一気にラストまで読んでしまいました。
カバー画も面白いよね。スーツで軽やかにバレエのステップを踏む。。。青柳さん?
私もいつか、会心の白を打ち込みたい。