- カテゴリ:大学生・院生
- 発売日:2017/05/15
- 出版社: 数学書房
- サイズ:21cm/205p
- 利用対象:大学生・院生
- ISBN:978-4-903342-26-9
紙の本
ガウスの数論世界をゆく 正多角形の作図から相互法則・数論幾何へ (数学書房選書)
代数学、整数論、幾何学、解析学、応用数学の分野で大きな足跡を残したドイツの大数学者・ガウス。正多角形の作図から4次曲線の数論までを貫くガウス数学の真髄を、非専門家向けに解...
ガウスの数論世界をゆく 正多角形の作図から相互法則・数論幾何へ (数学書房選書)
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
代数学、整数論、幾何学、解析学、応用数学の分野で大きな足跡を残したドイツの大数学者・ガウス。正多角形の作図から4次曲線の数論までを貫くガウス数学の真髄を、非専門家向けに解説した整数論の入門書。【「TRC MARC」の商品解説】
正多角形の作図(「ガウス日記」第1項目)から 4 次曲線の数論
(「ガウス日記」最終項目)までを貫くガウスの数学の真髄を
非専門家向けに解説した, 整数論へのまったく新しい入門.【商品解説】
目次
- 第1章 三角関数の値と1のn乗根
- 1.1 円のn等分と正n角形
- 1.2 cos72°と正5角形
- 1.3 弧度法
- 1.4 複素平面と1のn乗根
- 1.5 正7角形
- 1.6 円分数の世界
- 第2章 有限体−初等整数論−
- 2.1 有限体Fp(pが0となる世界)
- 2.2 有限体の乗法群
著者紹介
栗原 将人
- 略歴
- 慶應義塾大学理工学部教授
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
自分でも計算できるのがおもしろい
2017/07/01 20:57
5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:大秦のふくろう - この投稿者のレビュー一覧を見る
早大名誉教授の足立恒雄先生が、ツイッターで
栗原将人さんの《ガウスの数論世界をゆく》(数学書房)が出版された。極めて丁寧にガウスの数論(平方剰余と4次剰余の相互法則を含む)が書かれている。「私はこの本を片手間には書きませんでした。研究論文を書くときと同じように数学する魂をこめたつもりです。数学の発見のおもしろさを伝えるためには、数学の魂がこもっていなければならないと思ったからです」と前書きにある通り渾身の力を込めて書かれた本である。いい加減なことを垂れ流している本か、そうでなければ、わかってもらわなくて結構という本が多い中で、本物をわかってもらおうという意欲があふれた良書である。
と書いているのを見て、久しぶりに数学の本を読んでみたかったこともあり、購入しました。
大学(理系です)を卒業してからずいぶん時間が経ってしまっている私だからかもしれませんが、この本は決して易しくありません。はっきり言って、想像していたより難しいです。第3章のガウス周期のところで、自分でもいろいろ計算できるということがわかり、おもしろくなりました。そして、序文にあった三角関数の不思議な式が証明できるようになりました。他にも同じような式が作れます。数学気分をいっぱいに味わえました。