紙の本
子ども格差の経済学 「塾、習い事」に行ける子・行けない子
著者 橘木俊詔 (著)
塾通いでどれくらい差がつく? ピアノ、サッカーにはどんな効果がある? なぜ幼児期の教育が大切なの? 格差研究の第一人者が、塾・予備校を含めた学校外教育を様々な角度から分析...
子ども格差の経済学 「塾、習い事」に行ける子・行けない子
子ども格差の経済学
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
塾通いでどれくらい差がつく? ピアノ、サッカーにはどんな効果がある? なぜ幼児期の教育が大切なの? 格差研究の第一人者が、塾・予備校を含めた学校外教育を様々な角度から分析・評価。親と社会ができることを提言する。【「TRC MARC」の商品解説】
塾通いでどのくらい差がつくのか?
ピアノ、サッカーといった習い事にはどんな効果があるのか?
日本の子どもたちはどんな塾・習い事に通い、いくらお金をかけているのか?
なぜ日本の中学生の約半数が塾通いをしているのか?
スポーツや芸術でプロの道に進むための条件は何か?
子どもが習い事をやめたいと言ったらどうすべきか?
なぜ幼児期の教育が大切なのか?
格差研究の第一人者によるが、塾と習い事が生む格差を徹底分析。
最新のデータと研究結果から、親と社会ができることを提言する。
【商品解説】
塾に行っている子と行っていない子でどれくらい差がつくのか? 塾や習い事が生む機会の不平等を格差研究の第一人者が論じる。【本の内容】
目次
- はしがき
- 第1章 塾に行っている子と行っていない子でどの位の差がつくのか
- 第2章 ピアノやサッカーなどの習い事はどのような効果があるのか
- 第3章 1人の子どもを育てるのにいくらかかるのか
- 第4章 なぜ日本は教育を親まかせにしたのか
- 第5章 子どもたちに親のできることと、社会ができること
- あとがき
- 参考文献
著者紹介
橘木俊詔
- 略歴
- 〈橘木俊詔〉1943年兵庫県生まれ。ジョンズ・ホプキンス大学大学院博士課程修了(Ph.D.)。京都女子大学客員教授、京都大学名誉教授。専攻は経済学。著書に「プロ野球の経済学」など。
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む