読割 50
紙の本
20代30代40代疲れた心がホッとする!100の新習慣 毎日が今すぐラクになる! (日経ホームマガジン)
著者 日経WOMAN (編)
毎日がラクになる、心メンテ&自律神経ケア&捨て方ガイド。自分を休める習慣、モヤモヤがスッキリするモノの捨て方、振り返り日記術などを紹介。チェック欄あり。『日経WOMAN』...
20代30代40代疲れた心がホッとする!100の新習慣 毎日が今すぐラクになる! (日経ホームマガジン)
疲れた心がホッとする!100の新習慣
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
毎日がラクになる、心メンテ&自律神経ケア&捨て方ガイド。自分を休める習慣、モヤモヤがスッキリするモノの捨て方、振り返り日記術などを紹介。チェック欄あり。『日経WOMAN』掲載記事を抜粋・加筆・再編集。【「TRC MARC」の商品解説】
心メンテ 自律神経ケア 捨て方ガイド
毎日が今すぐラクになる!
◆「毎日ぐったり」から脱出! 自分を休める習慣
◆モヤモヤがスッキリする モノの捨て方
◆人間関係がラクになる 振り返り日記術
◆仕事、恋愛、親子関係… どん底の乗り越え方
◆気持ちがスーッと軽くなる 「禅」の言葉&掃除術
≪目次≫
【PART 1】 休息、食べ方、眠り… 心と体をラクにするために毎日できること
【PART 2】 自分にとって不要なモノは何? モノを捨てれば、心はもっとラクになる!
【PART 3】 心の不調はこれが原因? 自律神経と女性ホルモンを整えるヒント
【PART 4】 “思い込み”を上手に捨てよう 自己肯定感を育てる!心の断捨離レッスン
【PART 5】 もう振り回されない! 人間関係のモヤモヤをスッキリ解消
【PART 6】 年代別&職種別に分かる! 働き女子のストレスをラクにする処方箋
【PART 7】 モヤモヤがなくなる! 書いて自分の心と向き合うワーク
【PART 8】 みんな悩んでいる! つらい気持ちから抜け出した女性たち
【PART 9】 気持ちがスーッと穏やかに 心が調う「禅」の暮らし入門
【商品解説】
仕事もプライベートも、やらなくちゃいけないこと&やりたいことがいっぱいの働く女性たち。時間に追われる毎日の中で、多くの人が悩むのが「疲れが取れないこと」や「肩こり、腰痛などのプチ不調」です。その原因は知らず知らずにたまっているストレスのせい。このムックでは、働く女性たちの心と体を楽にする様々な対処法を紹介します。【本の内容】
目次
- 【PART 1】 休息、食べ方、眠り… 心と体をラクにするために毎日できること
- 「心と体のお疲れ度」をストレステストでチェック!
- 転機は30歳と35歳! 「心と体の曲がり角」の乗り越え方
- 忙しくても元気な秘密は? 30代美女医の「自分を休める習慣」
- 体と心の疲労タイプ別 「朝の食べグセ」はこう直す!
- 朝ぐったり女子→キラキラ女子に変身! 毒出し1週間ドリル
- とっておきの熟睡テク 疲れが取れる“最高の眠り”のつくり方
- クヨクヨ思考を変える! 気持ちの入れ替え方レッスン
- コーピングで私が変わる! 今すぐ心がラクになる100のリスト
- 心がラクになった人が「やめてよかったこと」リスト
関連キーワード
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
参考になりました
2017/10/16 10:14
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:のぞみん - この投稿者のレビュー一覧を見る
年代別にかかりやすい病気や症状、ストレスのメカニズムなどの説明が載っており、参考になりました。また、それらに対する改善策や対処法が複数あることで、自分に合ったものを試すことが出来るのが良いと思いました。
紙の本
おとなの
2018/07/28 01:37
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ひろ - この投稿者のレビュー一覧を見る
20代から40代と幅広い年齢層を対象とした、毎日の習慣で身体も心も楽になるというのがおもしろかったです。
電子書籍
習慣
2017/08/13 09:27
3人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ハム - この投稿者のレビュー一覧を見る
年代別になっているので、自分に合ったものができるところがいいなと感じました。習慣として生活の中でやっています。
紙の本
ホルモン
2017/11/10 20:24
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ぽぽ - この投稿者のレビュー一覧を見る
ホルモンバランスの整え方が、とても参考になりました。簡単なので無理しないでも、続けやすいかなと思います。
紙の本
習慣づけが大切
2018/05/04 22:08
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:きりん - この投稿者のレビュー一覧を見る
年代ごとに陥りがちな症状について書かれていて、なるほどなあと参考になりました。
新習慣も続ければラクになりそうです。