紙の本
アリエリー教授の「行動経済学」入門 (ハヤカワ文庫 NF)
著者 ダン・アリエリー (著),NHK白熱教室制作チーム (著)
なぜ、人はいつも不合理な選択をしてしまうのか? 人間の奇妙な行動や心理パターンを、面白実験やケーススタディを通して解き明かす、NHK Eテレの行動経済学の講義番組全6回を...
アリエリー教授の「行動経済学」入門 (ハヤカワ文庫 NF)
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
なぜ、人はいつも不合理な選択をしてしまうのか? 人間の奇妙な行動や心理パターンを、面白実験やケーススタディを通して解き明かす、NHK Eテレの行動経済学の講義番組全6回を完全収録。〔「お金と感情と意思決定の白熱教室」(2014年刊)の改題〕【「TRC MARC」の商品解説】
面白実験とケーススタディで解き明かす、私たちの不合理さ。ビジネスや日常生活に応用すれば、人を動かせる、自分を変えられる!【商品解説】
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
人間は意外と単純
2018/09/30 18:38
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:J・P・フリーマン - この投稿者のレビュー一覧を見る
人間がほんのちょっとの手間を惜しんだり、感情に流されたりすることがよくわかる。他人と同じことをしたくなるのは日本に限らず、世界共通なのか。臓器提供のドナーカードの話は特に面白かったな。
紙の本
『アリエリー教授の「行動経済学」入門』
2017/07/31 20:56
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:百書繚乱 - この投稿者のレビュー一覧を見る
人間はそれほど合理的な存在ではないという前提から出発して経済について考える「行動経済学」の第一人者ダン・アリエリーの著書(2014早川書房刊)を文庫化したもの
ソーシャル・プルーフ
人がやっていることだからと他人に思わず同調してしまうこと、ほかの人がやっている行動は正しいはずだと思い込んでしまうこと
アンカリング効果
最初の意思決定が必ずしも賢明なものではなかったとしても、それが「船のいかり」のような役目をして、その後の判断に影響を及ぼすこと
出費の痛み
クレジット払いより現金払いのほうが嫌な気分が強いなど、同じ金額でも支払いの方法によって変わる痛みの強さのこと
などなど、行動経済学のエッセンスを豊富で興味深い事例を用いてわかりやすく解説する
もとは著者がサンフランシスコで若手企業家むけにおこなった6回の集中講義を収録したNHKEテレの番組から