このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
古代から、土木技術は社会発展の礎となってきた。日本各地の古墳や名だたる仏教寺院・宮殿建築を生み出してきた伝統的工法を、豊富な発掘成果とともに紹介。古代の先端技術から、当時の人々が目指した社会を照射する。【「TRC MARC」の商品解説】
古代から、土木技術は社会発展の礎となってきた。日本各地の古墳や名だたる仏教寺院・宮殿建築を生み出してきた伝統的工法を、豊富な遺構の発掘成果とともに紹介し、中国・朝鮮半島の事例に大陸からの影響をたどる。政治的支配や外交、信仰と土木とのかかわりを手がかりに、人々がどのような社会を目指したのかを、古代の先端技術から照射する。【商品解説】
目次
- 土木技術と歴史―プロローグ/列島を二分した技術―古墳時代前期(弥生墳丘墓から古墳へ/東日本的工法/西日本的工法/低地に古墳をつくる)/脆弱だった東西の融合―古墳時代中期(巨大化する前方後円墳 /土嚢・土塊積み技術の出現/東日本における西日本的工法の導入)/古墳の転換点―古墳時代後期(土嚢・土塊積み技術の展開/高大化する墳丘―大陸・半島の影響)/仏教寺院と土木技術―飛鳥時代(版築の出現/飛鳥寺の建立と百済/大陸からやってきた版築技術―華北の影響/もうひとつの基壇構築技術―新羅の影響/築堤と道路敷設―敷粗朶・敷葉工法の導入/建物造営体制を復元する―掘立柱建物の柱掘方)/寺院・宮殿建築の変容―奈良時代(掘込地業が意味するもの/東大寺法華堂を掘る/薬師寺東塔を掘る/土木技術の変容―合理化の時代へ)/土木技術からみた日本古代史―エピローグ
著者紹介
青木 敬
- 略歴
- 〈青木敬〉1975年東京都生まれ。國學院大學大学院博士後期課程修了。同大學文学部准教授。博士(歴史学)。著書に「古墳築造の研究」など。
あわせて読みたい本
この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む