サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

本の通販ストア OP 5%OFFクーポン(0925-27)

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 4 1件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発売日:2017/09/23
  • 出版社: メイツ出版
  • サイズ:26cm/128p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-7804-1882-8

紙の本

繕うワザを磨く金継ぎ上達レッスン (コツがわかる本)

著者 持永 かおり (監修)

伝統の漆技法で、大切な器をよみがえらせる−。金継ぎで使う道具と材料から、小さな欠け、ヒビ、割れ、難易度の高い破損の繕い方まで、金継ぎの基本と応用をカラー写真でわかりやすく...

もっと見る

繕うワザを磨く金継ぎ上達レッスン (コツがわかる本)

税込 2,090 19pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

伝統の漆技法で、大切な器をよみがえらせる−。金継ぎで使う道具と材料から、小さな欠け、ヒビ、割れ、難易度の高い破損の繕い方まで、金継ぎの基本と応用をカラー写真でわかりやすく解説する。【「TRC MARC」の商品解説】

★ 伝統の漆技法をもとに、
大切な器を美しくよみがえらせる

★ 小さな欠けこそ丁寧に。
ポイントをわかりやすく解説

★ 基本と応用を1冊でマスター。
コツをつかんで自在にアレンジ


◆◇◆ 解説者からのメッセージ ◆◇◆

「漆」という素材に魅了され、
私は仕事をしています。

金継ぎとは「ただ割れた器を繕い、
金色に仕上げることではない」
と思っています。

割れてしまった器を愛おしむ気持ち、
器を割ってしまった人をいたわる思い、
その器にまつわる様々なエピソードが
漆で繕われた傷跡に刻まれていると思うと、
傷を知らないまっさらな状態よりも美しく見えます。

それこそが金継ぎの魅力なのだと思います。

古来より私たちの生活に溶け込んでいた漆は、
知れば知るほどその美しさと堅牢さと、
万能な素材であることに驚くことと思います。

その「漆で繕う」ということは、
時間のかかる作業でもありますので、
初めはその扱いに戸惑うこともあるでしょう。

しかし、スピードや手軽さが重視されるこの時代だからこそ、
季節や気温や湿度を感じながら、
ゆったりと器に向き合い、繕うことの
豊かさを実感できると思います。

そして、一度止まってしまった器と人との時間が、
自分の手によって再び動き出す喜びを
感じていただければ幸いです。

「モノ継ぎ」持永 かおり【商品解説】

著者紹介

持永 かおり

略歴
金継ぎ師。
多摩美術大学にて、ガラス工芸と陶芸を学ぶ。
卒業後、陶の作品を制作・発表しながら、
「いけばな草月流」本部造形陶芸コースの
助手として指導にあたる。
2008年頃より、修理のための漆の勉強を始める。
二十年来、数多くの美術品や花器、陶磁器を
修理修復してきたことを活かし、
2011年世田谷区の自宅にて美術品・器の
お直し「モノ継ぎ」を立ち上げる。
D&DEPARTMENTのデザインリサイクルの
趣旨に共感し、
2014年より同社のリサイクルネットワークに参加。
現在、年間300個を超す器を
国産漆で繕っている。

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー1件

みんなの評価4.0

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

きれい

2017/09/27 15:00

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ハム - この投稿者のレビュー一覧を見る

自分ではちょっと無理かなと思いますが。見ているだけでも満足なきれいだです。こんな感じのものほしいなと思いながら見ています。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。