紙の本
進化型“伊吹有喜”デビュー!
2017/12/13 22:40
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:タンポポ旦那 - この投稿者のレビュー一覧を見る
新たな分野に挑んだ力作。ファンにとっては、お馴染みの人物造詣の“面影”を残しつつ、終戦前後を中心に、出版業界と当時の女性の生き方に焦点を当て、今までの作品と異なる魅力を醸し出していると思う。
参考文献の多さと種類からも、綿密な取材と構成への拘りを感じる気がする。朝ドラから広く知られるようになった「暮らしの手帖」の物語に似て思えるかもしれないが、少女雑誌のそれは、理念も理想も違い、しかも経済主体の出版社における、その位置付けとは、想像すらしたことのない新鮮な世界であり、読書体験だった。
「少女の友」や中原淳一は知っていても、親しんだことは無かっただけに、一冊の本としても興味深く、そして最後まで面白く読ませてもらった。タイトルもテーマを良く表現している、ここはファンに馴染みの“らしい”好タイトルと思う。
ただ、「ジェイド」が出て来た処で、北村薫の「街の灯」を彷彿とさせられただけに、その後のジェイドの所在はどうなった? 有賀主筆は何をさせられていた?…等々というのが、心残りというか、強いて言えば残念なところではある。
紙の本
朝ドラを見ているようでした
2020/09/29 14:23
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:なのはな - この投稿者のレビュー一覧を見る
戦時下の女編集者を描いた感動長編。主人公の女性を初めとして、周りの人物も生き生きと描かれ、まるで朝ドラを見ているようなスリリングでコミカルで感動的な物語でした。戦争のシーンもあったりで、哀しく悲惨な場面もありますが、全編に暖かさと希望があふれる素晴らしい作品です。物書きなら是非読んで欲しい小説。
紙の本
ぜひ朝ドラにしませんか
2018/05/19 09:17
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:夏の雨 - この投稿者のレビュー一覧を見る
第158回直木賞候補作。
老人施設に暮らすハツのもとに届いた昭和13年の「乙女の友」の新年号の付録。花の絵と思わせぶりな言葉が綴られたカードの束。
それをきっかけにして主人公佐藤ハツの昭和12年、同じく15年、18年、20年の姿が描かれる長編小説である。
ハツは見習いのようにして就職した雑誌「乙女の友」でこれらの年代をたくましく生きていく。戦前戦中の「お仕事小説」ではあるが、ハツがほのかに心を寄せる雑誌の主筆である有賀や乙女チックな絵で多くの少女を虜にする長谷川画伯などハツをめぐる人間関係も巧みに仕組まれている。
私はとても面白く読んだ。
ところが、直木賞の選評ではほとんど評が集まらなかった。
直木賞の候補になるということは、厳しい批評も受けることがあるということだろうが、それでもこうして選評が聞けるというのは著者にとってはきっとありがたいことだろう。
選評で面白かったのが、東野圭吾委員のもので「完全に朝の連続テレビ小説の世界」とある。同じような評価が宮部みゆき委員で「このまま即NHKの朝ドラになりそうな仕上がり」とある。
それを「お行儀が良すぎた」と宮部みゆきは優しく書いているが、つまりは東野圭吾がいう「既視感」だろう。
しかし、直木賞には至らなかったにしても、朝ドラ仕立てになっていようが、この物語は面白かった。
できれば本気で朝ドラになればいいのに。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:hid - この投稿者のレビュー一覧を見る
他の方たちが書かれているように、朝ドラっぽいですねー。
似たようなの、やってなかったでしたっけ?
女性向け雑誌のやつ。
気のせいかな。
投稿元:
レビューを見る
NHKの朝ドラ、始まってすぐ戦争の気配がすると、さっそく悲しくなる。
この時代設定、戦争が避けられない。
うわーんって泣きたくなる。
暗い時代があっても、カーネーションもごちそうさんも大好きな朝ドラ。
そんな朝ドラに似た感動。この本も大好きな本になった。
直木賞、とってほしいな。
投稿元:
レビューを見る
+++
「友よ、最上のものを」
戦中の東京、雑誌づくりに夢と情熱を抱いて――
平成の老人施設でひとりまどろむ佐倉波津子に、赤いリボンで結ばれた小さな箱が手渡された。
「乙女の友・昭和十三年 新年号附録 長谷川純司 作」。
そう印刷された可憐な箱は、70余年の歳月をかけて届けられたものだった――
戦前、戦中、戦後という激動の時代に、情熱を胸に生きる波津子とそのまわりの人々を、あたたかく、生き生きとした筆致で描く、著者の圧倒的飛躍作。
実業之日本社創業120周年記念作品
本作は、竹久夢二や中原淳一が活躍した少女雑誌「少女の友」(実業之日本社刊)の存在に、著者が心を動かされたことから生まれました。
+++
現在の佐倉波津子は高齢者施設で夢と現を行き来するような日々を送っている。傍からは、何も考えていないように見えるかもしれないが、頭の中には、来し方のあれこれが渦巻いていて忙しい。そんな波津子が駆け抜けてきた人生が彼女の目線で繰り広げられている。時折現在の様子に立ち戻るとき、そのギャップは人の老いというものを思い知らされるが、頭の中は存外誰でも活き活きしているのかもしれないとも思わされて、勇気づけられもする。そんな波津子の元へ、あのころの思い出の品とともに、関わって来た人たちとゆかりのある若い人たちが訪れ、話を聴きたいと言いう。積年の想いも報われ、波津子と「乙女の友」に関わった人たちの生き様が語り継がれることになるのである。ラスト三分の一は、ことに、涙が止めどなく、あふれるままに読み進んだ。外で読むには向かないが、中味がぎっしり詰まった読み応えのある一冊である。
投稿元:
レビューを見る
戦争の足音が忍び寄る中でも懸命に、読み手の「友」の少女達に向けて雑誌を作り続けた人達の物語。
少女雑誌を読んで、その文章に憧れ美しい絵に夢を見る。そんなささやかな自由さえ満足に叶わず、規制されていく世の中。
やるせなさや、どうにもならない歯痒さを感じながらも物語の中に終始流れるのは人々の希望と、願い、そして祈り。
思いが届きますように。
どうか無事で帰ってきますように。
どこかでその雑誌を心から待っている人達に。
戦地へ赴く大切な人達に。
どうかどうか届きますように。
読んでいてそんな切実な思いが伝わってきて、何度も涙が出そうになった。
「ディア波津子、シンシアリテイ、ユアズ」の有賀の言葉には、やられた。
胸がいっぱいになる。最後の最後にそれはずるいよ。
波津子の秘めた思いは、確かに彼に届いてたんだ。
出来れば再会して、電話口で言った「ずっと伝えられずにいたこと」のその先を聞きたかったけど。
でもそう思ってしまうのは野暮なんだろうな。
最短の恋文。これ以上に彼の思いを伝える言葉は、きっと存在しないから。
投稿元:
レビューを見る
これは、すごく好きだ。そしてすごく良い読み物だ。戦中の少女向け雑誌『乙女の友』にかける人たち。華やかな銀座の街並みが空襲で焼け落ちる様子、すべてが色鮮やかに読者の脳裏に浮かぶ。ほんとうに読んで良かったと思える作品だった。
投稿元:
レビューを見る
卒寿を迎えた老人施設にいる波津子のもとにフローラ・ゲームが届いたところから回想がはじまる。音楽家の女中をしていた波津子が遠縁から編集部の仕事を紹介され働き始める。戦前の女性が働くのにはなんで不自由なんだろう。自転車で作家の先生をかっさらってくるくだりはハラハラした。だんだん戦争が進むにつれ、愛する人は出征する中、美しい物が軟弱と見なされる。雑誌が刊行できなくなりそうなところを物語を作ったりして必死で繋いでいく様子には心の中でエールを送っていた。言霊の助くる国ぞ、ま幸くありこそ友よ、最上のものを。
投稿元:
レビューを見る
その昔、少女たちの心をときめかせる雑誌があった。
その名も『乙女の友』
読者へ最良の物を届けるべく、たとえ戦時下であっても
熱い思いで雑誌を作り続けた
編集者たちの物語です。
レースやリボン、繊細な刺繍にビロードの服、
女の子が大好きなものがたくさん散りばめられた
美しい挿絵と付録に、キラキラと目を輝かせる少女たちの姿が目に浮かぶようでした。
そんなささやかだけれど、宝物ようなものたちまで
容赦なく奪っていった戦争とは
一体なんだったのだろう。
美しい物に心をときめかせると
人は戦うことができなくなるというのか・・・
それならば、この世の中にもっともっと
美しい物、繊細で優雅なものたちが溢れればいい。
そして人と戦う気力など消えて無くなってしまえばいい。
自由に本を読み、自由に想像の翼を広げられる時代のありがたさを改めて感じました。
投稿元:
レビューを見る
新聞の書評を読んで図書館にリクエストした本。
伊吹さんの作品は初めてだったが、はまった模様…他の作品もリクエスト中。
最初から最後まで、飽きることなく読めた。
最後は終わらないで!と思ってしまった。
情景が目に浮かぶ作品と評されていたが、本当にその通りだった。
ハツさんと一緒に自分も銀座を歩けたら…と思った。
憧れの主筆のアシスタント?になる強運はなかなかないと思うけど。
両親、幼馴染み、上司、同僚…戦争で次々と散り散りになっていくシーンは辛かった。
でも最後はわずかな期待がどんどん大きくなっていって…感動的だった。
久々に本を読んで涙が出た。
自分の仕事が知らない誰かの力になるなんて、素敵だと思う。
投稿元:
レビューを見る
2018/10/24
高ぶった。
途中「戦争は嫌だなぁ」と心の底からの声が出たので反戦にはこういうのを使えばいい。
最後の有賀主筆からの贈り物は泣いた。
ちゃんと生きてハッちゃんに言ってあげてよ。
でも次の生で必ず巡り合えるよ。
私も志高くちゃんと生きようと思った。
投稿元:
レビューを見る
美しい意匠の少女のための雑誌「乙女の友」。
「友へ、最上のものを」を掲げて、戦時下の日本で、多くの規制の元、雑誌を作り続けた編集者達の物語。
余韻に浸っていたくて、一気に2度読みました。
なんという素敵なお話。
なんという切ないお話。
編集部の面々の「乙女の友」に向かう姿勢、熱意に胸が熱くなりました。
有賀主筆が「フルーツポンチ同盟」を代原に決めたシーンなど、ドキドキが止まらない場面に何度も遭遇しました。
この時代でなかったら、波津子は有賀主筆の言葉を聞くことが出来たのでしょうか。
60年の時を超えて、ようやく思いを遂げられた波津子。
あー切ない。
もしかしたら、まだまだ読み込み切れてないところもあるのかも。
今年何度も読み返したい本ナンバー1になりました。
2019/02/17
再読にも関わらず、読後にその世界から現実に戻るのに時間が掛かるほど、のめり込んで読みました。ずっと憧れていた少女雑誌『乙女の友』編集部で働けることになった波津子の成長物語、とまとめてしまうには惜しいほど、中身が濃く、素敵なお話です。有賀主筆の掲げた『友へ、最上のものを』と言う思いが、厳しくなる時局の中でも貫き通され、そのまま乙女主筆がその意思を継いでいく。そんな素敵な雑誌があったことが素晴らしいと思います。どの場面でも、グッとくるシーンがありますが、今回もやはり「フルーツポンチ同盟」の代原のシーンには震えました。 そして、波津子と純司が有賀主筆を見送るシーン、ラストの五線譜のシーンでは、涙が止まりませんでした。 大好きな作品はたくさんありますが、もしかしたら私のベスト1かもしれません。 それぐらい好きな作品。 多くの人に手に取ってもらいたい作品だと思います。
2021/11/02
再々読。 また開こうと思った時から、ずっと胸踊った本、大好きな作品です。 戦前戦時下に「友へ、最上のものを」という志で作り続けられた『乙女の友』。 一ファンから編集部の人間となった波津子、叡智の人有賀主筆、才能の人純司、その他魅力的な登場人物に魅了されます。 この時代の市井の人達の暮らしは、希望と絶望が紙一重で、今回も胸をすくような展開に涙し、胸をかきむしられるような悲しみ、切なさに涙しました。 東京ラプソディー、フルーツポンチ同盟、空井先生、駅での見送り、日章旗のメッセージ・・・また涙です。
投稿元:
レビューを見る
ウルウルと泣けてきました。
なんとステキなお話。
有賀主筆が波津子さんをとても大切にしていたことが、散りばめられていて、本当に読み終わりの心地よいこと。
投稿元:
レビューを見る
昭和初期の少女向け雑誌の編集者たちの物語。
戦局が進むに連れ、散り散りになるメンバーと衰退していく紙面。
編集者たちの情熱と、70年かけて明らかになる真実。
直木賞候補作ですが、個人的には受賞作よりこちらのほうが面白かった。