紙の本
ゆっくり解けていく
2021/12/19 01:14
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:kochimi - この投稿者のレビュー一覧を見る
いくつもの出来事が何十年にも渡って
重なり合って、絡まり合って、
ゆっくり解けていく様がすごかったです。
きっかけは風神の手の些細な動きであることが
やるせない。
電子書籍
久しぶり
2019/02/09 11:12
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:サン - この投稿者のレビュー一覧を見る
短編仕立ての、実は長編という形が好きなので
なかなか楽しめました。
人の悪意はなく、止むに止まれない事情から
登場人物が動いていく。
人に優しい物語りでした。
火振り漁の描写なんかも情緒があって素敵。
ここまで構成を作り込んであるなら、
最後の、「もしあの人がこうならなかったら、
こうはならなかったんだろう」的な
くどくどした説明はいらない。
本を読み慣れている人からすると、
あまり多くの説明をせずに余韻が欲しい所。
久しぶりに道尾秀介を読んだけど、
上手くなったなーと、思った。
投稿元:
レビューを見る
+++
彼/彼女らの人生は重なり、つながる。
隠された“因果律(めぐりあわせ)"の鍵を握るのは、一体誰なのかーー
遺影専門の写真館「鏡影館」がある街を舞台にした、
朝日新聞連載の「口笛鳥」を含む長編小説。
読み進めるごとに出来事の〈意味〉が反転しながらつながっていき、
数十年の歳月が流れていく──。
道尾秀介にしか描けない世界観の傑作ミステリー。
ささいな嘘が、女子高校生と若き漁師の運命を変える――心中花
まめ&でっかち、小学5年生の2人が遭遇した“事件"――口笛鳥
死を前にして、老女は自らの“罪"を打ち明ける ――無常風
各章の登場人物たちが、意外なかたちで集う ――待宵月
+++
登場人物ひとりひとり、エピソードのひとつひとつにまったく無駄がない。力士が塩をまくようにばらまかれた要素が、見事なまでに拾い集められ、知りたかったことがすべて明らかにされる。だからと言って窮屈さはまったくなく、ストーリー展開も興味津々で読む手が止まらない。風が生まれるところを見たような心地にさせてくれる一冊である。
投稿元:
レビューを見る
人の運命を決定づけるような事件だって
元を辿っていけば、きっかけはほんの取るに足らない出来事が始まりだったりする。
何気ない一言が、ちょっとした偶然が積み重なって人の運命は出来上がっているのだろう。
この物語の登場人物たちも、人をだましたり
取り返しのつかない失敗をおかしたり、悪事に手を染めたりするのだか、
長いスパンで見てみれば、そのことで幸せになった人やこの世に命を授かった人もいて
不幸だったはずの出来事が、時間と共に幸せに色を変えていくのだ。
私たちは、人の過ちや失敗を鬼の首でもとったように糾弾するけれど
それは早計な事だよと耳元で誰かに囁かれているかのようでした。
投稿元:
レビューを見る
風神ってそういう意味だったのかー。
道尾秀介さんの本だから、ちょっと違うものを想像してて、途中でなんだか作風が変わったのか、前からこんな感じだったけ?と思いつつ、読み終わりました。
ある町で起きた昔の事件、現在の子供たちまで綿々と続いてて、最初のコナン.ドイルの言葉に繋がるんだな、と読み終わって納得です。
小さな町での長い時間の壮大な物語。
おもしろかったです。
投稿元:
レビューを見る
4編からなる連作短編集。
風が吹けば桶屋が儲かるではないが、ちょっとした出来事が話が展開していくにつれ、思いがけない連鎖となっていく。
読み終わって、タイトルの上手さに納得。
投稿元:
レビューを見る
ある小さな遺影専門の写真館での出会いから始まり、昔、西取川という川がある小さな町で起きた事件の謎が解かれていく。その事件に関わった、または結果的に関係者となった、異なる年代の人たちのそれぞれの関わり方が3つの章から構成されている。各章を読むうちに、年代を遡って事件の真相が明らかになっていき、また、その事件に関わった人たちの人生の糸が繋がっていく。
たった1つの嘘や出来事が、実はある大きな事件のきっかけになっていたり、その後の人生に大きく繋がったりする。
でも実際にはその事実に気づかないことが大半だと思う。
今回は一つの偶然の出会いから、また色んな偶然が重なり合って、年代を超えて、事件が人の人生を変え、新しい命が生まれていた不思議な因果を思い知らさせることになる。
独創的でトリッキーな発想と展開は面白かった。
投稿元:
レビューを見る
小さな町の、遺影専門の写真館で行き会った人たちの物語。同じ町を舞台にしながら、視点を変え世代を超えすることによって、かつて起きた”事故”とそれに関わった人たちの人生が複雑に絡まる様子を丁寧かつ優しく描き出している。『光媒の花』もこんな感じだったような…このタイプの道尾作品は大好物ですね^^
投稿元:
レビューを見る
ちょっとしたことが次々と影響していくということはあるんだろうね。いちいち考えていないから、ハッキリとこれとこれが因果関係アリということがわかっていないだけで。
となると、「〜でなかったら」と考えても仕方がないということだね。すでに起こってしまったことだもん。
重要な事柄はよーく考えてから実行する? でも、考えすると逆に行動に移せなくなるんだけどね。
投稿元:
レビューを見る
風が吹けば桶屋が儲かる・・・的なwww
彼/彼女らの人生は重なり、つながる。
隠された因果律の鍵を握るのは、一体誰なのか?
舞台は、遺影専門の写真館「鏡影館」がある街。
些細な嘘が、女子高校生と若き鮎漁師の運命を変える「心中花」
まめ&でっかち、小学5年生の2人が遭遇した“事件"「口笛鳥」
死を前にして、老女は自らの“罪"を打ち明ける 「無常風」
そして、各章の登場人物たちが、意外なかたちで集う「待宵月」
章を追うごとに出来事の“意味”が反転しながら結ばれていく・・・。
数十年にわたる歳月をミステリーに結晶化した長編小説。
道尾ワールドを、ご堪能あれ!!!♡
投稿元:
レビューを見る
遺影専門の写真館を中心にして、そこを訪れた人たちの物語が語られている。登場人物たちには思わぬ繋がりがあり、昔語りをするうちに事件の真相がわかってくる。ミステリーっぽくなくて良かったです。
投稿元:
レビューを見る
読み進めて行くと、点と点が繋がって線になって、全貌が見える。そんなお話。面白いんだけど、イマイチ登場人物に感情移入出来なかったような…色んな人の視点で読むやつだからかしらん。
投稿元:
レビューを見る
連作短編3編と大団円的謎解明エピローグ.
まず風が吹いて,というこの物語の核となるもの.タイトルが絶妙だ.
35年間に起こったことが,視点を変え場所や時間を変えながら,お互いに影響しあい複雑に絡まりあって,嘘と本当が入れ替わる極上のミステリー.不幸なこと悪い事件もまた巡って良い結果につながると信じさせてくれた.そして,西取川の火振り漁や海ほたるなど幻想的な美しさが作品背景を彩っていて素晴らしかった..
投稿元:
レビューを見る
地方の町が舞台.遺影専門の写真館に死期が迫った母親が娘とともに訪れ飾ってあった遺影の中に知った顔を見つける.物語は過去に遡り鮎の火振り漁をクライマックスに多くの伏線や因果関係がからまりあった道夫ならではの緻密なミステリー.
投稿元:
レビューを見る
伏線部分がどうしても説明っぽくなってしまうが、そのおかげで各エピソードのつながりが漏れなく拾えるのはありがたい。あの人ってこういう人だったんだ、あの行動はこういう意味だったんだ、とうれしい驚きとやさしい帰結に包まれた作品でした。