このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
著者が教師人生の最後に行った「不登校支援」の記録。子どもたちの不登校の原因を具体的に記し、面談のしかた、イジメやケンカを収める時の礼儀作法、保護者との付き合い方、中学校の実態など、「使える知識」を紹介する。【「TRC MARC」の商品解説】
【本書の概要】
定年退職まであと4年となった著者は定期異動で、ある中学校へと赴任することになった。そこで待ち受けていたのは別室登校となっている子どもたちを学級復帰させる〈不登校支援〉の仕事であった。
異動先の学校では初めての取り組みであったことから、県から課せられたのは、①「不登校支援教員には学級担任をさせてはならない」、②「授業時間は12時間を限度とし、それ以上持たせてはならない」という制約と、「スクールカウンセラーのいる相談室1と不登校支援教員が中心となって学習指導をおこなう相談室2」を設置、「各教科担任に空き時間を利用して学習指導をしてもらう」という方針であった。
不登校の原因となったイジメや子どもの家族関係、教師間の「学級復帰」への取り組みの温度差など多くの問題を抱えながらも、不登校の子供たちと真剣に向き合い奮闘した活動の記録である。
内容紹介
「不登校の子どもたちを学級に戻す」
教師人生最後に行った<不登校支援>の記録。
赴任した中学校で<不登校支援>の仕事を任命された著者。
それは主に別室登校を続ける子どもたちの「学級復帰」の支援だった――。
〝形〟通りの支援では、子どもたちの自然な笑顔、自立、学級復帰を
手助けすることはできません。本書で著者は、常に子どもたち〝人〟に寄り添い、具体的な手立てや方法論、発想で支援を行っています。
それは、「なぜ不登校になったのか」という一人ひとりの事情や背景を探った<診断>に基づき、正しい<処方箋>を出すことでした。
本書では、登場する子どもたちが抱えていた学力不振・イジメ・親の偏愛・家庭事情などの事例が詳細に綴られています。
その中で、行政や学校が進める〝形〟通りの方法に葛藤する著者の姿や、誤った処方箋で混乱を招く場面も。そこで著者がとった支援とは。
長年、「問題を予想し、仮説を立て、討論、実験による検証」を行う仮説実験授業で、<たのしい授業>を実践してきた著者が独自の視点で行った不登校支援。
本書はその使える手立てや方法論がたくさん詰まった宝箱です。
【商品解説】
目次
- はじめに
- 不登校問題に悩み解決したいと考えている方へ
- プロローグ
- 笑顔をとりもどした美華さんの証言
- 第1章 不登校支援という仕事
- 第2章 イジメで苦しむ子
- 第3章 イジメ完全解決す
- 第4章 学級復帰するための条件
- 第5章 教師間にあった葛藤
- 第6章 母子関係に苦しむ子供たち
著者紹介
堀江 晴美
- 略歴
- 〈堀江晴美〉1947年生まれ。小学校勤務を経て中学校で美術と社会を担当。仮説実験授業研究会会員として実践を行う。中学校教諭を定年退職後、ルネサンス高等学校副校長。共著に「三原色の絵の具箱」他。
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む