サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

アプリで立ち読み

hontoアプリの確認

立ち読みには最新の「honto」アプリ(無料)が必要です。

バージョンの確認はアプリの「設定/情報」から確認できます。

最新の「honto」アプリをご利用の方

立ち読みする

最新の「honto」アプリをダウンロードされる方

hontoビューアアプリ

  • みんなの評価 5つ星のうち 4.3 704件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発売日:2018/02/02
  • 出版社: 東洋経済新報社
  • サイズ:19cm/287p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-492-76239-4

読割 50

読割50とは?

読割50とは?

hontoネットストアおよび、丸善・ジュンク堂・文教堂の提携書店にて対象の紙書籍を購入すると、同一の電子書籍が紙書籍の購入から5年間、50%OFFで購入できるサービスです。
購入時点で電子書籍が未発売でも、紙書籍の購入時期にかかわらず、電子書籍の発売後5年間、50%OFFで購入できます。

または読割50のアイコンがついている商品が対象です。

一部、対象外の出版社・商品があります。商品ページでアイコンの有無をご確認ください。

  • ※ご利用には、honto会員登録が必要です。
  • ※書店店頭でのお買い物の際は、会計時にレジにてhontoカードをご提示ください。
  • ※hontoが提供するサービスで、販売価格の50%OFFを負担しています。

読割50について詳しく見る

専門書

紙の本

AI vs.教科書が読めない子どもたち

著者 新井 紀子 (著)

【日本エッセイスト・クラブ賞(第66回)】【石橋湛山賞(第39回)】【山本七平賞(第27回)】【ビジネス書大賞大賞(2019)】気鋭の数学者がAIの誤解や限界を示す一方で...

もっと見る

AI vs.教科書が読めない子どもたち

税込 1,650 15pt

AI vs. 教科書が読めない子どもたち

税込 1,650 15pt

AI vs. 教科書が読めない子どもたち

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
ブラウザ EPUB
iOS EPUB 9.7MB
Android EPUB 9.7MB
Win EPUB 9.7MB
Mac EPUB 9.7MB

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ 閲覧期限
ブラウザ EPUB 無制限
iOS EPUB 無制限
Android EPUB 無制限
Win EPUB 無制限
Mac EPUB 無制限

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

【日本エッセイスト・クラブ賞(第66回)】【石橋湛山賞(第39回)】【山本七平賞(第27回)】【ビジネス書大賞大賞(2019)】気鋭の数学者がAIの誤解や限界を示す一方で、大規模な調査の結果わかった日本人の読解力の低下を指摘。AI化が進んだ未来の行き着く先の最悪のシナリオと教育への提言を導き出す。【「TRC MARC」の商品解説】

東ロボくんは東大には入れなかった。AIの限界ーー。しかし、”彼”はMARCHクラスには楽勝で合格していた!これが意味することとはなにか? AIは何を得意とし、何を苦手とするのか? AI楽観論者は、人間とAIが補完し合い共存するシナリオを描く。しかし、東ロボくんの実験と同時に行なわれた全国2万5000人を対象にした読解力調査では恐るべき実態が判明する。AIの限界が示される一方で、これからの危機はむしろ人間側の教育にあることが示され、その行く着く先は最悪の恐慌だという。では、最悪のシナリオを避けるのはどうしたらいいのか? 最終章では教育に関する専門家でもある新井先生の提言が語られる。
【商品解説】

AIの誤解・限界を示す一方で、日本人の読解力の低下を指摘。AI化が進んだ未来の行き着く先は、教育の劣化を伴った最悪の恐慌だ。【本の内容】

目次

  • はじめに
  • 第1章  MARCHに合格――AIはライバル
  • AIとシンギュラリティ
  • 偏差値57.1
  • AI進化の歴史
  • YOLOの衝撃--画像認識の最先端
  • ワトソンの活躍
  • 東ロボくんの戦略

著者紹介

新井 紀子

略歴
〈新井紀子〉国立情報学研究所教授、同社会共有知研究センター長。一般社団法人「教育のための科学研究所」代表理事・所長。人工知能プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトディレクター。

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー704件

みんなの評価4.3

評価内訳

電子書籍

AIというものには何ができて何ができないか、人間との違いは何か。

2018/05/02 04:26

24人中、22人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:あられ - この投稿者のレビュー一覧を見る

新井先生のような研究者さんが、このような形で最新の研究成果と知見を広くシェアしてくださることはとてもありがたいです。自分でも以前高校生と接して「何だ、これは」と思ったことがあるのですが、新井先生の大規模な研究・調査でわかったことと符合しています。

「~以外の…(リンゴ以外の果物、のような)」の「以外の」が読めていないとしか考えられない、というくだりには、ぞっとしながら「ああやっぱり」と思いました。そして、そのことについて大人たちの一部が「不必要に難しい文章を読ませて学生を混乱させている」的に反応するということには、ひたすらぞっとしました。まずは大人が、人の話、聞けよ……ということですよね。「教科書が読めない子供たち」は、大人の鏡です。文科省が数学の「行列」をどう扱っているのかというところでは、文字通り、目を疑いました(私が読み間違えているのだと思いました)。

また、AIというものには何ができて何ができないか、それはなぜなのかという説明が、これまで読んだAI関連の書籍の中で最もはっきりしていて、わかりやすかったです。根拠のない幻想を振りまく夢物語ではなく、こういう冷静な説明が、もっともっと広く読まれるようになるべきです。

その上で「人間には何ができるのか」を建設的に考えていかねばならない。実際、ワープロやパソコンの時代になって「漢字なんか書けなくったっていい」という極論がさほど極論に見えなくなっている現実にも、人間は冷静に対処できています。そういう意味で、希望は持てる本です。が、ぼーっとしていては希望すら持てない。そういうことではないでしょうか。

電子書籍で購入。紙の本での感覚でマーカー引いてメモ(コメント)書いてたら、hontoのリーダーでマーカーの数の上限を超えてしまいました(マーカーの上限なんて、あるんですね……それじゃ基本、小説のように読み流すものにしか使えないです)。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

AIは意味が理解できない。求められるのは意味を理解する人材。

2018/05/29 11:20

10人中、9人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:Hdylw? - この投稿者のレビュー一覧を見る

・AI研究は今どこまで進んでいるのか?
・具体的にAIにできることとできないことは何か?
・「AIにできない仕事」が多くの人間にはできるのか?
・教科書が読めない子どもたちとはどういうこと?

など、思わず誰かに「ねえ、あの本読んだ?」と話したくなるような話題がたくさんつまった一冊でした。

【人間の仕事の多くがAIに代替される社会はすぐそこに迫っている】

牛乳配達屋、切符を切る駅員、タイピスト。これまでも、新しい技術が人々の仕事を奪ってきましたが、それにより失われた仕事はとても「限定された」ものだったといいます。けれども、今回のAIの登場による変化の数々は、かつてのものとは質的な違いがあり、日本でも近い将来、働く人々の約半数が、少なくとも今の仕事を失ってしまう危機に晒されると著者の新井紀子さんは語っています。

新井さんは、2011年から「ロボットは東大に入れるか」というAIプロジェクトを主導されている数学者の方。(TEDでも分かりやすく研究内容を紹介されています)さらに、このプロジェクトと並行して、新井さんは日本人の読解力についての大がかりな調査・分析を実施します。そこで明らかになった「まさか」と思うような子どもたちの読解力の実態とは・・・

【文章を読むのは苦ではないのに、中身はほとんど理解できていない子どもたち】

・中学校を卒業する段階で、約3割が表層的な読解ができない
・高校生の半数以上が、教科書の記述の意味が理解できていない

全国2万5000人の基礎的読解力を調査した結果、こんな驚きの実態が見えてきたというのです。

【AIは意味が理解できない。求められるのは意味を理解する人材】

何が人の読解力を左右するのでしょうか。ここが一番読者として気になる部分ですが、残念ながら調査の結果、普段の読書習慣も学習習慣も、読解力には何の影響も見られなかったそうです。つまり、今のところ「こうすれば読解力は上がる」という明確な手立ては無いとのこと(人によりけりですよね)
しかし、読解力を上げる方法は無い、というわけではなく、埼玉県戸田市の学校では、教科書に書かれた文章を説明するのに、例えば算数なら図やグラフも組み合わせて理解を深められるようにするなどの授業改善に取り組んでいるようです。

なお、この本の印税は、2018年度からRSTを提供する社団法人「教育のための科学研究所」に全額寄付されるとのこと。それを原資として、「中学1年生全員にRSTを無償で提供し、読解の偏りや不足を科学的に診断することで、中学卒業までに全員が教科書を読めるようにして卒業させること」が新井さんの今目指している未来、と書かれています。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

電子書籍

ドラえもんはこない

2018/05/13 23:53

5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:じぇい - この投稿者のレビュー一覧を見る

この本を読むまで近い未来にはドラえもんとタチコマがやってきて人間は楽ができると思っていました。
しかし、どうやら人間が楽できる社会は来ないようで…?
これから人工知能が発達していく中で私達人間がどうあるべきなのか、その役割を考えるためになる本です。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

強烈な一冊

2018/12/29 23:33

3人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:フロイト - この投稿者のレビュー一覧を見る

林先生の初耳学というテレビ番組でも紹介された非常に話題になっている一冊です。
AIに淘汰されないために必要なものとは、ずばり、読解力です。その理由が本書で語られています。
しかし、その読解力をどうすれば身につけられるのか、または鍛えられるのか、については、筆者もまだ研究中とのことで、具体的な方策については述べられていません。
そこが少し残念でしたが、これからの研究に期待、ということでしょう。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

電子書籍

ドキュメントの読めない大人たち

2018/12/16 22:53

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:中性脂肪 - この投稿者のレビュー一覧を見る

「ガチ」など現代的なことば使いも多く親しみやすい本でした。
 中高生に向けた読解力テストの内容が一部記載されています。自分は最初の問題を間違えてしまいましたが後の問題はすべて正解でした。ただ自分が中高生のときに同様に正解できたとは思えません。著者の見解のように読解力向上に年齢の壁は無いと思います。
 読解力のない大人も大勢いると思います。会社で仕事をしているとそう感じることが多々あります。自分も含めこういった人達は数学の集合が出来ていないなと感じていました。(私が間違った問題も典型的な集合問題でした。。)会社内での新しい仕事に拒否感を示す人が多くいますが、本書のとおり読解力が無いからドキュメントを理解でき無いのかも知れません。
 本書に旧帝大の読解力は高いと記載がありました。自分は旧帝大出身者ばかりの別会社で長年仕事をしたことがありますが、仕事をするのが非常に楽でした。この本を読んでなるほど読解力が高い人が多いからなのかと思いました。
 google翻訳の精度が2016年11月に上がったと記載があります。自分もこれをリアルタイムで体験してalphabetの株を買いました。。10年前は自動翻訳するより自分ですべて翻訳した方が早かったのに今はほぼ手直しする必要がありませんでした。翻訳対象は海外部品メーカのデータシートだったので優れた英日の教師データがたくさんあったのでしょう。日常会話の機械翻訳は困難とのことなので英語の勉強は続けようと思いました。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

事態は思っていたよりも深刻だった

2018/07/04 19:41

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:YUJIRO - この投稿者のレビュー一覧を見る

東大に受かるロボット作成のプロジェクトに携わった著者が、その経験および、専門知識から、人工知能(AI)の得意分野及びその限界を明らかにする。
その議論を踏まえたうえで、AIに代替されないためにはどうすればよいかを提案している。

そのカギとなるのが読解力、論理力となるのだが、著者が調査した範囲では、日本の子供たちの読解力、論理力は十分とは言い難い。調査に使用された例題も紹介されているが、自分も間違えてしまった問題が散見された。

読解力、論理力を向上させる明確な方法はまだ見出されていない中、急速に進むAIの進歩に負けないためにも、AIの脅威や恩恵の議論だけでなく、自分たちの能力の向上もしっかりと議論していかなくてはならない。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

現代人の必読書

2018/04/22 22:13

2人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:オビー - この投稿者のレビュー一覧を見る

AIができることとできないこと。
論理、統計、確率の数式に置き換えることしかできない。
数学者の言葉は重い。

読解力調査の結果に衝撃を受けた。
「有名私立学校の教育方針のせいで東大に入れるのではなく、東大に入れる読解力が12歳の段階で身についているから東大に入れる可能性が他の生徒より圧倒的に高い」
結論である読解力重視にも重みがある。

AIの進化もわかりやすく書かれており、すらすらと読みやすい内容も〇。

「国家の品格」しかり、数学者の国語(読解力)重視は説得力がある。
これからを生きるなかで必読の書。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

AI研究と冷静さ

2022/11/06 09:35

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:令和4年・寅年 - この投稿者のレビュー一覧を見る

数学者が東大の受験に合格できるAIを創るプロジェクトに取り組む。人間の思考の過程を辿り直しながら、AIに学習させる方法を考えるため人間の思考方法を捉え直すことになる。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

電子書籍

驚きました!

2021/09/19 13:24

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:なのはな - この投稿者のレビュー一覧を見る

この本に書かれてあることはかなりショッキングな内容でした。シンギュラリティというのは45年は無理だとしても、近い将来いずれは到達するものと思っていましたが、現実を知るとそれがかなり困難であることがわかりました。確かにAIはとても優秀ですが、どうしても超えられない壁というものがあるのですね。それさえも自力で進化していければ、とも思ったりもするのですが、どうもそれは夢物語のようです。それ以上にショッキングだったのは今の子供たちの読解力についての分析データです。例題などもじっくり読んでみましたが、殊更に難しいわけでもなく、大学生レベルで読み取れないなんてことはあるまい、といまだに信じられない思いです。でも事実が物語る通り、読解力というのは思っていたより日本人に身についてないのかもしれませんね。この本は、かなり重いテーマを投げかけている本だと感じました。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

電子書籍

目からうろこの内容

2020/08/08 05:05

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ぽこすけ - この投稿者のレビュー一覧を見る

AIの現状と未来、そして教育の在り方を
数学者の立場から喝破した名著です。
数学者らしく、結論が非常に明確で、
その結論を導く手順や理由も明快です。

自分も1歳の子供の父親なので
次代を生きるためにどのように教育せねばならないのか
そのためのヒントを貰ったような気がします。

所詮ベストセラーだから大したことないだろうと
食わず嫌いをしている方にこそ読んでもらいたい一冊です。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

生きていかねばならない

2020/01/28 14:44

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:怪人 - この投稿者のレビュー一覧を見る

著者の本「AIに負けない子どもを育てる」を読み、遅ればせながらこの本を読んだ。出版年からは逆の順になるが、AIとAI技術、RSTについて再確認できた。
 AI が不得意な読解力は子どもたちにも不得手になってしまっているという現実には驚かせられるばかりだ。そういえば、嘗て勤めていた職場でも、若い世代の職員の文章能力、書く力について疑問を持たざるを得なかったことを思い出す。読解力がないということはまともな文章も書けないということになるだろう。
 AI技術はかつてのエキスパートシステムのように消えてなくなるものではないようで、人間の仕事のある分野では取って代わることになるという。著者が指摘するようにAI恐慌が起こらないように今から教育に力点を置くしかないだろう。教育というと若い人だけが対象になるようだが、筋トレと同じように年齢を重ねた人でも必要だし、効果は上がるそうだ。自戒も含めてまずは読解力の向上を目指そう。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

AIの限界と子供たちの将来を語りたくなる

2019/11/03 12:04

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:もちお - この投稿者のレビュー一覧を見る

東ロボ君の開発者である著者による、AIの限界とそれが子供たちに何をもたらすかを示した話題の1冊。今の数学を基礎にしたAIは人間を超えない。なぜなら数学でできることは、論理、統計、計算だけだからだ。人間の知能の側面では意味が理解できないから、人間の知能と比較対象にならない。では人間の未来はバラ色かというと、著者は悲観的である。学生と東ロボ君が読解力テストを受けると、それほど差がない。読解力は向上できるのかというと、目に見える形の有効な方法はない。となると、大半の学生がやることはAIに代替が可能となる。この先にあるのは絶望か希望か。読んだ後、語りたくなる1冊だ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

電子書籍

大変参考になる

2019/08/22 09:40

1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ろば - この投稿者のレビュー一覧を見る

表面だけの本が多い中、実際にテスト等で本質を突いているので大変参考になる書籍。
続編、及び筆者の過去書籍も読ませていただきます。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

電子書籍

現代の子供は

2019/06/28 15:55

1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:おどおどさん - この投稿者のレビュー一覧を見る

私たちの時代と違って、AIに能力を追い抜かれ、侵略される・・という恐れよりも、使えるところは、AIに任せよう・・みたいな考え方になっていってるような気がする。
だから教科書など読めなくてもいい!と思っているのかもしれない。
それも、また一つの考えかもしれないので、そういう時代が進めばどうなるか、その時まで生きていたい気もする。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

AIの可能性と限界、さらに人間との関係を考察した書です!

2019/01/09 09:12

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ちこ - この投稿者のレビュー一覧を見る

本書は、国立情報学研究所教授であり数学者でもある新井紀子氏による作品です。人工知能(AI)と人間の現状と未来を考察した画期的な内容となっています。実は、同研究所ではAIロボットを東大に合格させるというプロジェクトが実践され、「東ロボ」くんが誕生しましたが、残念ながら「彼」は合格できませんでした。ここから見えてきたAIの可能性と限界を本書では丁寧に解説しています。また、将来の社会においてAIと人間の関係性についても考察した、まさに画期的な一冊です。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。