- カテゴリ:一般
- 発売日:2018/01/11
- 出版社: 近代セールス社
- サイズ:19cm/430p
- 利用対象:一般
- ISBN:978-4-7650-2089-3
紙の本
現代語訳銀行業務改善隻語
時代を超えて読み継がれてきた金融機関のバイブル「銀行業務改善隻語」を、原著の文章がもつ格調を残しつつ、読みやすいよう現代語訳。理解が深まる解説も収録する。【「TRC MA...
現代語訳銀行業務改善隻語
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
時代を超えて読み継がれてきた金融機関のバイブル「銀行業務改善隻語」を、原著の文章がもつ格調を残しつつ、読みやすいよう現代語訳。理解が深まる解説も収録する。【「TRC MARC」の商品解説】
昭和2年の初版発行以来、「金融機関のバイブル」として時代を超えて読み継がれ、
多くの金融機関経営者が座右の書に挙げる『銀行業務改善隻語』の待望の現代語訳です。
『銀行業務改善隻語』は、昭和2年の金融恐慌直後に、一瀬粂吉氏(旧三十四銀行副頭取のちに三和銀行取締役)によって上梓されました。金融恐慌により、我が国の金融界は未曽有の危機に見舞われましたが、その経験を踏まえた、金融機関経営のあり方や金融機関で働く人たちの生き方についての警世の言葉が本書にはまとめられています。
本書は名著と評され、前述のとおり、本書を座右の書に挙げる金融機関経営者は少なくありません。ただ、その格調高い文語調の文体には、一方で読みづらいという声も少なくありませんでした。そこで今回、原著の文章がもつ格調を残しつつ現代語訳を行い、理解が深まる解説や、さらには難解な言葉や背景理解が必要な言葉には脚注を付けて刊行いたしました。
現代語訳と解説は、日本銀行で北九州支店長、大阪支店副支店長、金融機構局審議役(地域金融担当)などを歴任し、地域金融のあり方を長年にわたり見つめ続けてきた日本銀行金融研究所シニアリサーチフェローの長野聡氏が担当しています。
「金融業に携わる人々、なかんずく、次代を担う20代、30代の若手金融マンが本書を味読され、金融業務の本質に触れられることを願ってやまない。」
これは、金融庁監督局の遠藤俊英局長が、本書の巻頭にご寄稿いただいた文章の一節です。
ぜひ、多くの金融機関関係者に本書を手に取っていただき、激動の金融界を生き抜く指針としていただければと思います。【商品解説】
目次
- 『現代語訳 銀行業務改善隻語』に寄せて 金融庁監督局長 遠藤俊英
- 現代語訳 銀行業務改善隻語
- ◇緒言
- ◇第一章 銀行の経営
- ◇第二章 重役の責任
- ◇第三章 銀行家の生活と処世
- ◇第四章 行員の待遇および心得
- ◇第五章 銀行と顧客
- ◇第六章 不当競争
著者紹介
一瀬 粂吉
- 略歴
- 〈一瀬粂吉〉明治2〜昭和18年。兵庫県生まれ。東京高等商業学校附属主計専修科卒業。文部省を経て三十四銀行入行。大正14年同行副頭取。三和銀行設立に尽力、取締役に就任。昭和16年6月取締役辞任。
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む