紙の本
冷徹で精緻なガイキチ
2018/03/13 12:56
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:犬丸52 - この投稿者のレビュー一覧を見る
新境地。例えば前作「ビビビ・ビ・ビバップ」が熱く燃えながら狂っていくバルトークだとすると,こちらは冷徹に精緻にしかし着実に燃えながら狂っていくストラヴィンスキー。あるいはサン・ラ・アーケストラとグローブユニティ。育ちが悪い私は我慢できずに通勤電車でむさぼり読んだけど,二週間くらいバケーションを取り,森の中のコテージとかでじっくり向き合うべき作品。場所が青木ヶ原なら尚良し。ところでこの登場人物で次作とかあるんかな。あるかもな。どうなんだろ。あってくれよ頼むよ
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:雄ヤギ - この投稿者のレビュー一覧を見る
まず文章がそれまでと違い、擬古文というほどではないが古めかしくされている。単語も外来語は漢字を当てて読み仮名を振るなどして雰囲気が出ている。
歴史ミステリーというジャンルなのだが、架空の人物に実際の歴史上の人物を交える事で自由に物語を作れているのかもしれない。
登場人物にぶっ飛んでいる人物が多いが、華族が主人公ということで体面もあり、ぶっ飛んだところを隠して澄ましているところが面白い。
投稿元:
レビューを見る
物語の主軸の一つの寿子の死を巡るなぞ解きを追う部分は面白くて読み続ける手が止まらなかった。しかしもう一つの白雉家を中心とした謎の方はあまり面白みを感じず。登場人物がそれぞれ持つ情報を出し惜しむように隠していたりするのも物語の展開上そうせざるを得ないんだろうけどじれったい。惟佐子や千代子、菊枝、奈穂美は人物造形が魅力的だが、笹宮伯爵の小物感たるや、読んでいてイライラする。その取り巻きもしかり。総じて男性陣に魅力的な人物がいない。藤原すらも。後半の展開上必要かもしれないが惟佐子の乱交(?)は必要だったのだろうか。そこまでしなくても男性陣に言うことを聞かせることはできたのでは。不快感。文体も今一つ合わなかった。数学、囲碁、書などのネタも活かしきっているようなそうでないような。結末はちょっとあっけなさすぎ。面白かったけど総じて竜頭蛇尾な印象。
投稿元:
レビューを見る
昭和初期、女学校の親友が唐突に青年士官と心中した事に疑問を抱く華族令嬢と、その相談を受けた女性写真家が事件を追うミステリー。
心中について次々に浮かんでくる不審な点。何故か絡んでくるドイツ人ピアニスト。名ばかり語られて姿の見えない惟佐子の叔父と兄。危うい政治情勢。
小出しにされる謎が気になって、読み進める手が止まらない。
読み始めた当初、クールで知的でマイペースな令嬢だと思っていた惟佐子の印象は二章の終盤でガラリと変わる。
半ば呆れつつも、軽井沢での菊枝の狼狽は面白かった。
弟の変貌ぶり、浅慮な父親の衰退など人の変わり行く様等に既にこの先の史実を知っている読み手として止められない時代の流れの切なさと恐ろしさを感じる一方で、惟佐子の依頼で事件を追う千代子パートの爽やかさが陰鬱さを引きずらない清涼剤。
厚さのある本だけれど、それを感じないくらい面白かった。
投稿元:
レビューを見る
言葉が豊穣と言うべきか、冗漫とするべきか、ここまでの長文続きを物するのは大した才能ではあるが、彼女はどうなる?
投稿元:
レビューを見る
量、質ともに大作。
華族のおひいさまの探偵ごっこ?みたいなつもりで読み始めたのですが、深まる謎と登場人物そのものの味わいと果ては日本人の本質まで……
そしてあの歴史上の重大事件。
ボリュームを気にせずにグイグイ読むことができた。しかし、一部、荒唐無稽に放り投げたくなったりも。
投稿元:
レビューを見る
冒頭からの美文の連続には恐れ入った。普通に書けば万人が認める大傑作が書けるはずなのに、なんで奥泉さんはいつもこうやって無理くりに込み入ったマニアックな世界へ読者を誘うのだろう。そして、そうだとわかっているのになんで僕たちは懲りもせずに繰り返し繰り返し奥泉作品を読んでしまうのだろう。
当初はてっきり謎の音楽「ピタゴラスの天体」について広がっていくのかと思われた物語だったが、全然そんなことはなく(笑)、終わってみれば、長い長い、惟佐子の復讐譚であったように思えた。自らが招いたタネとはいえ、惟秀大尉の無念はいかばかりであったか。
投稿元:
レビューを見る
2.26事件を核に置き,美しく数学の得意な貴族の娘笹宮惟佐子の周りを巡る謎の数々とその名推理,友人の失踪とその後の心中事件に始まってスパイやらドイツの音楽家やら怪しい宗教さらには神話までに及び,サスペンスタッチでありながら重厚な笹宮家の歴史を描いてお腹いっぱいの内容.帷佐子のお相手さんだった千代子の健全な明るさが暗く沈みがちなこの物語を生き生きさせていて,蔵原とのやりとりも微笑ましい.
投稿元:
レビューを見る
無事読み終わりました。が道のりは長かった。既にあらすじに書かれている親友の心中事件がなかなか起きないので正直本筋と関係ないディティールを読まされてるのではと思いながら読み進めました。最終的には謎が回収されながらも謎めいて終わるという結末で読み応えありました。ラストシーンはとても好ましく(微笑ましく)がんばって読み切ってよかったです。
投稿元:
レビューを見る
友人が起こした心中事件の謎を追う華族令嬢と、女性写真家の物語。一応ジャンルとしてはミステリなのですが。事件そのものよりもその他の物語の存在感が大きい気がしました。当時の政治情勢なども大きくかかわってきて、読み応えたっぷり。その中で本来なら時代や家に翻弄されるだけであるはずの華族令嬢・惟佐子の自我の卓越っぷりが、見事なような怖いような……。最初はしっかりとした強い女性だと思ったけれど、途中から彼女が何を考えているのか全く分からなくなって恐ろしくすらなってきたのですが。それもまた、ヒロインとしての強烈な魅力でした。
それに比べると女性写真家・千代子は当時としては数少ない職業婦人でありながら、いたってまともなところにほっとさせられました。凡人としては、彼女のほうが親しみを感じさせられます。事件の解明は少しずつしか進まないし、おそらくかかわってくるであろう大きな事件にも見当はつくのだけれど。それでも退屈はさせられない物語でした。
投稿元:
レビューを見る
昭和十年。親友の心中事件の謎を追う惟佐子は、謀略に巻き込まれていく――。二・二六事件を背景に描く、長篇ミステリーロマン!
投稿元:
レビューを見る
漢字好きの私は「階(きざはし)」の響きにひかれて読んだ.奥泉光らしい凝った作りだけど,ちょっと虚仮威しという感じもして,期待したものとは違ったかな.
投稿元:
レビューを見る
初出 2016〜17年「中央公論」
軍部が台頭する時期の社会背景をしっかり描いたスケールの大きな作品。ただ、後半で「神人思想」が具体化したのには違和感があった。あれはないほうが社会派歴史ミステリーとして緊迫感があるのではないか。
伯爵令嬢笹宮惟佐子のキャラクターがいい。美貌の深窓の令嬢ながら、囲碁と数学が得意で、パズルのピースを的確に嵌めていく。相手の心理を読み、推理も行動も大胆で面白い。
投稿元:
レビューを見る
昭和初頭の華族
美麗な文で綴られるその生活
殺人事件を追う様々な人
錯綜する謎
分厚い本がどんどん重くなったけれど
読む進めるスピードは速くなってしまう
2、26事件の雪の朝
その後の人々に想いを馳せて本を閉じた
≪ 銀世界 黒い思惑 覆う朝 ≫
投稿元:
レビューを見る
序盤が長すぎ。読みにくさをとても感じ作者の他の作品を調べたら、昔挫折したことのある作家さんだった。
言い回しが無駄にとても長く、故にこの厚みなのかと納得。
読みにくさも慣れた頃、ようやく寿子の心中事件。
千代子の登場で読みやすくもなり、昭和な感じが面白く謎に満ちていたのに、序盤はたんに何を考えてるのかわらからない感情の薄い華族の娘だった惟佐子が、終盤なぜか淫売というか、いろんな男性と関係を持つようになり妖艶というか気味の悪い女性になってからが、もう謎。神人?獣人?もー突拍子もない。
これと226事件を絡ませるのはどうかなあ。
寿子の事件は解決したし、千代子と蔵原もハッピーエンドだったし、惟佐子の話がなければもっと良かったかな。