あわせて読みたい本
この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
保育者養成課程における「乳児保育」のテキスト。身体を動かす、手を使う、食事、排泄、睡眠、言葉で伝え合う、人とかかわるといった乳児の行動から、保育のあり方を紹介。乳児保育の課題も解説する。法改正等に対応し改訂。【「TRC MARC」の商品解説】
2019年度入学生から適用される新保育士養成課程に対応し従来の「乳児の生活と保育」を
全面的に改稿した。改定保育所保育指針等、保育を取り巻く社会情勢が変化する中におい
て、より実践力のある保育士の養成に向けて、それぞれの科目における関連性が見直され
整理された。これを受けて本書では,「3歳未満児の発育・発達を踏まえた保育」等,関
連する部分を改稿し,また資料も更新するなどして「乳児保育Ⅰ,Ⅱ」に対応したテキスト
として刊行した。【商品解説】
目次
- 第1章 「乳児保育」とはなにか
- 1 「乳児保育」とはなにか
- 2 乳児保育の場
- 3 乳児保育の内容
- 4 乳児保育の歩み
- 第2章 乳児保育の一日
- 1 保育園の一日
- 2 乳児院の一日
- 3 家庭的保育の一日
- 第3章 乳児の発達と保育内容
著者紹介
松本 園子
- 略歴
- お茶の水女子大学大学院家政学研究科児童学専攻修了・家政学修士
白梅学園大学名誉教授
学生時代,女性の生き方を考える中で仕事と育児の両立を可能にするカギとして“ 乳児保育” に注目したのが,保育への関心の始まりでした。その後生活は豊かになり,保育の充実は進みましたが,環境と人間関係の悪化が子どもの新たな不幸を生み出しています。今は立ち止まり,暮らしの根本を考え直したいと思っています。
[著書等]
『昭和戦中期の保育問題研究会- 保育者と研究者の共同の軌跡1936 ~ 1943』
新読書社 2003
『乳児の生活と保育』ななみ書房 2011(編著)
『実践・家庭支援論』ななみ書房 2011(共著)
『証言・戦後改革期の保育運動―民主保育連盟の時代』新読書社 2013
関連キーワード
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む