- みんなの評価
- あなたの評価
評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
- カテゴリ:一般
- 発売日:2018/03/29
- 出版社: 日経BP社
- レーベル: 日経BPパソコンベストムック
- サイズ:28cm/175p
- 利用対象:一般
- ISBN:978-4-8222-5734-7
読割 50
紙の本
いろいろ動かしながら学ぶ!プログラミング入門 (日経BPパソコンベストムック)
著者 掌田 津耶乃 (著),坂本 俊之 (著),福田 和宏 (著),吉岡 直人 (著),松原 拓也 (著),中島 省吾 (著),木下 学 (著),日経ソフトウエア (編集)
人工知能、AIスピーカー、ドローン…。話題のテクノロジーをプログラミングを通して動かす方法を解説する。JavaScriptで始めるプログラミング入門も収録。『日経ソフトウ...
いろいろ動かしながら学ぶ!プログラミング入門 (日経BPパソコンベストムック)
日経BPパソコンベストムック いろいろ動かしながら学ぶ!プログラミング入門
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
人工知能、AIスピーカー、ドローン…。話題のテクノロジーをプログラミングを通して動かす方法を解説する。JavaScriptで始めるプログラミング入門も収録。『日経ソフトウエア』掲載記事を再構成。【「TRC MARC」の商品解説】
人工知能からドローン、仮想通貨まで、話題のテクノロジーをプログラミングしよう
プログラミングができるといろいろなテクノロジーを自分の手で動かしながら体験できます。
このムックでは、人工知能やドローン、ロボット、仮想通貨/ブロックチェーン、
教育用小型コンピュータ(BBC micro:bitやRaspberry Pi)など、
今話題のテクノロジーに関するプログラミングを多数紹介します。
また、ゲームや将棋プログラムの作成方法を解説する記事も収録しました。
この一冊で面白くて広大なプログラミングの世界を垣間見ることができるでしょう。
≪目次≫
第一部 プログラミング入門編
第一章 JavaScriptで始めるプログラミング入門 前編
第二章 JavaScriptで始めるプログラミング入門 後編
第二部 いろいろなソフトウエアを動かそう
第一章 「Simbrain」で学ぶ人工知能
第二章 ゲームで学ぶプログラミング Steamが面白い!
第三章 攻略!SHENZHEN I/O
第四章 Pythonゲームプログラミング入門
第五章 将棋対局プログラムを作ろう
第六章 オンライン対局ができる将棋プログラム
第三部 いろいろなハードウエアを動かそう
第一章 BBC micro:bit で遊んでみよう
第二章 ドローン&ロボットプログラミング入門
第三章 話題の「スマートスピーカー」を自作する
第四章 “ラズパイロボット”を作ってラジコンのように操作する
★特別収録
自分で作るブロックチェーンと仮想通貨 前編
自分で作るブロックチェーンと仮想通貨 後編
【商品解説】
人工知能、仮想通貨/ブロックチェーン、スマートスピーカー、ドローン、ロボット、ラズベリーパイ、そして将棋に深セン…。2018年の今、話題になっているキーワードやテーマをコンピュータのプログラムを通して“動かしながら”学べるプログラミング入門書。近く到来するかもしれない「プログラミングファーストの時代」=「プログラミング的な思考やプログラミングの知識が第一級の教養になる時代」に備えるために明日のイノベーションの創出を担う小学校高学年以上の生徒・学生から、最新の社会の仕組みを学びたい団塊の世代の方まで様々な方にオススメできる一冊。【本の内容】
目次
- 第一部 プログラミング入門編
- 第一章 JavaScriptで始めるプログラミング入門 前編
- 第二章 JavaScriptで始めるプログラミング入門 後編
- 第二部 いろいろなソフトウエアを動かそう
- 第一章 「Simbrain」で学ぶ人工知能
- 第二章 ゲームで学ぶプログラミング Steamが面白い!
- 第三章 攻略!SHENZHEN I/O
- 第四章 Pythonゲームプログラミング入門
- 第五章 将棋対局プログラムを作ろう
著者紹介
掌田 津耶乃
- 略歴
- 〈掌田津耶乃〉テクニカルライター。ビギナー向けの入門サイト『libro』を運営。
〈坂本俊之〉ココン株式会社AI戦略室主任。最新技術動向についての調査研究などを行う。
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む