紙の本
映画で観たいものだ、「旅する本屋」を
2019/01/26 09:08
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:夏の雨 - この投稿者のレビュー一覧を見る
きっかけはイタリア・ヴェネツィアの一軒の古書店だった。
著者はめぐりあった古書店は四代続く老舗で、その出処がモンテレッジォだった。
イタリアといえばローマしかほとんど知らない人にとってモンテレッジォと言われてもわかるはずもない。
巻頭につけられた地図でおおよその位置を確認して、さてそれでもどう説明していいやら。本の宣伝文そのままでいえば、「イタリア、トスカーナの山深い村」となる。
著者の内田はイタリア在住のジャーナリストで、『ジーノの家 イタリア10景』という作品で数々の賞を受賞している。
だから、イタリアの風景にはなじみがあるだろうが、モンテレッジォのことは知らなかったし、行ったこともない。
ただ彼女には行動力があった。
その地のことを知ろうと、やみくもに走り出す。
この本はそうして彼女が見つけた、「本の魂が生まれた村」の話だ。
村に建てられた石碑に刻まれた「本の行商人」の姿。右手に開かれた本、左腕にはたくさんの本がはいったかごを持ち、今にも駆け出しそうだ。
何もない小さな村だったから、彼らは石を運び、その帰りに本を持ち、それを売ってきた。
やがて、彼らは「本の行商人」として配達だけでなく、露天を営み、さらには店舗を構える者も出て来る。
内田は彼らの姿を追いながら、実はどこまでも広がる本の世界に迷い込んでいったのかもしれない。
彼女自身、本のかごをさげつつ。
なんともいえないロマンのような本の旅。
誰か映画を作ってくれないだろうか、もちろんイタリア映画で。
紙の本
文化を運ぶ
2019/04/24 14:21
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:るう - この投稿者のレビュー一覧を見る
イタリアの寒村の人々が食べていくために始めた本の行商。それを丹念に追った豊かなノンフィクション。
生きていくためにやっていた本の行商が文化の伝播に役立っていく様は読みごたえがあった。
紙の本
本の行商って?
2020/12/29 22:14
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ふみちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る
モンテレッジオというイタリアの小さな村の人たちが本を籠に詰めて行商をしていたという実話、なぜそんなことをしていたんだろうと作者はその小さな村を訪ねることにする、それは出版社の情報収集(どんな本をみんなは読みたがっているか)のためだったり、禁書の密売のためだったり、イタリア統一の気運が広がる中識字率が大幅に増加した庶民たちが子供たちに読み聞かせるおとぎ話の廉価版の販売のためだったり。1953年に第1回の授賞式が開かれた「露店商賞」(1回目の受賞は「老人と海」)は、文芸評論家、作家、記者、出版人も関わらない本屋だけで選出する賞(そう日本の本屋大賞の大先輩だ)で賞の生まれるきっかけは、1952年に行商人や各地で書店を開いていた村人集まって開催した「本屋週間」に遡るという。
紙の本
紀行文としても本屋文化史本としても優秀
2019/11/17 14:29
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:オオバロニア - この投稿者のレビュー一覧を見る
山奥にある小村の行商人の力で、イタリア市民の読書文化を盛り上げた経緯に迫るノンフィクション。古本を売り歩き、出版社に読者の声を届け、文学賞をつくり、兵士に娯楽をもたらしたモンテレッジオ出身の人々の記録が綴られている。
内田洋子さんのイタリアエッセイは「ジーノの家」「カテリーナの旅支度」に続いて3冊目。どのエッセイも食/人/文化に満遍なく触れつつ、イタリア人の実直に人生を楽しむ雰囲気を巧く表現してる。特にこの本は書店と出版に関する本としても優秀だし、モンテレッジオを掘り下げた紀行文としても楽しめる一冊。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:なま - この投稿者のレビュー一覧を見る
本屋さんが大好きな私にとって、読まずにはいられないタイトルの本でした。小さな村にどんな本屋さんがあるのかなあとわくわくしながら読みました。
投稿元:
レビューを見る
イタリアトスカーナの小さな村モンテレッジオにはかつて、籠いっぱいの本を背負い、国中に売り歩いていた本の行商人がいた…小川洋子さんのラジオで紹介されていた。ミラノを拠点として活躍されているジャーナリスト内田洋子さんの取材が凄いと思った。
投稿元:
レビューを見る
悪くない...
イタリア在住の日本人女性がエッセイとノンフィクションの間のような立ち位置で中世の頃から始まった本の行商をして生計を立ててきたイタリアのモンテレッジオの村人の話を綴っている。
ナポレオン、ダンテも出てきて聖書のことも活版印刷のことも出てきて(あ〜どこかで習った)凄いです。
本好きだったら 読んでみてもいい と思える一冊のような気がする。
投稿元:
レビューを見る
図書館で。
山奥の村の行商人の取り扱い品目が書籍だった、というのが面白い。確かに日持ちはするし、鮮度は落ちないけど。
昔の書籍は情報ソースだったんだなぁという事を改めて感じます。今はネットですぐに検索できる時代ですが、このツールが無かった時代は普通に図書館に行ったり、本屋で文献を探して情報を手に入れていたんだよな、とネットが普及したのはたかだか2~30年前のことだというのに大分昔のように感じます。
私は紙の本は好きですが、確かに本を読む機会は減っていると思います。でも反対に文章を読む比率は増えたんじゃないかなと思ったり。まぁ今の子は動画がメインらしいですけれどもねぇ。
村の歴史や彼らが先祖をいかに誇りに思っているかというのが感じられて面白かったです。でも第一回の対象はヘミングウェイなんですねぇ。それも面白いな。
投稿元:
レビューを見る
2018年20冊目。
ページを開く前から「なんていい本なんだ...」と、すでに幸福な気持ちに。
そして案の定、止まらず一気読み。
イタリアの山奥にある、本の行商人を多く生み出した小さな村「モンテレッジォ」。
人里離れたこの村の人々は、なぜ商売の品に「本」を選んだのか?
その謎を追うために、著者はイタリアの様々な都市を横に移動、歴史を遡って縦に移動...
そんな縦横無尽の探求の様子に、すっかり引き込まれてしまった。
看板に写るヘミングウェイ、訪問したとされるダンテの足跡、禁書の時代の行商人たちの暗躍の歴史...
様々なヒントが浮き出てくるたびに、「この謎を追う旅に同行したい」と思わされてしまう。
4ページに1枚ほど、ストーリーに関係する写真が入っているため、著者の探求の様子・イメージを一つひとつ丁寧に追いかける役に立つ。
探求のプロセスを一緒に追える、こういうタイプの本がすごい好き。
品のある文体にも引き込まれた。
投稿元:
レビューを見る
人々にとって、本が遠い存在だった時代、トスカーナの山深き村に、イタリア中に本を届ける人々がいた。
イタリアの権威ある書店賞〈露店商賞(Premio Bancarella)〉発祥の地が、なぜ、トスカーナの山奥にあるのか?
その謎を追って、15世紀グーテンベルクの時代から、ルネッサンス、そして現代へ。
創成期の本を運び、広めた、名もなき人々の歴史が、今、明らかになる。
舞台となった、山深きモンテレッジォ村に居を構え取材した、著者渾身の歴史ノン・フィクション!
投稿元:
レビューを見る
引用1:小さな村の本屋の足取りを追うことは、人々の好奇心の行方を見ることだった。
引用2:本を買う必要がない時もつい店に立ち寄るのは、単に本が好きというだけではなく、客たちが自分の胸の内を彼に読み解いてもらいたいからではないか。読んで、読まれて。
引用3:深い紫色のブルーベリー・ジャム。百花蜜。栗の粉で焼いた乾パン。栗の粉。薄辺に切った干し茸。 -中略- 袋の中身は、今日の訪問の復習だ。自分で調理してみるとき、モンテレッジォにいっそう近づくための予習が始まるのだろう。
引用4:モンテレッジォの行商人が売り歩いたのは、本ではなかった。聖なる御札だった。 -中略- 本と祈り。聖なる道、か。
引用5:それは砥石の工場であると同時にモンテレッジォの副都心であり、仕事のサテライトオフィスでもあり、あるいは移動の途中に一息吐いて情報交換するための寄り合い所でもあったのではないか。
引用6:高級ブランドの洋服は憧れだが、手ごろな普段着は着るうちに肌になじんで手放せなくなるものだ。村人たちは、そういった本を売ったのである。読むことが次第にその人の血肉となっていくような本を。
引用7:「あらかじめ決まった旅程もなく、露天で本を広げてはまた移動。居どころ不定。連絡は付かない。通行書には<石売り>とある。臨機応変で迅速な行動。口は固い。蛇の道にまで精通している。そういうモンテレッジォの行商人たちは、禁書を運ぶのに適任だったのです」文化の密売人、か。
引用8:潤沢な仕入れ資金を持たなかった村の行商人たちは、零落した名家や出版社の在庫、閉業した書店や閉鎖された修道院などを訪ねて本を引き取り、再び命を与えてきた。イタリア中の美しい広場に露店を出し、多くの人の手を介してきた経験豊かな本を誰もが手に取れるように廉価で紹介してきた。文化の福袋を売ってきたのだ。
引用9:けれども本はそんなに無機質なものだろうか。手に取ってみて、興味を持つこともあるだろう。偶然の出会いから、その後の人生の友となる本もある。
引用10:<ヴィットリオの店>と言えば通じる書店にまでなったのは、本を売るだけの場所に止めず、情報発信地として出版活動も始めたからだった。編んだのは、文芸や政治ではなかった。単一産業で成り立った町が繊維不況で揺らいだ時に、「将来のために視野を広げて、多様な伝統芸能や新しい技能も学ぼう」と、ヴィットリオは職能を習得するための教材を出版した。以降、ジョヴァンナッチ書店は、文化人や企業人が自由に集まるサロンの役目も果たすようになっていく。
投稿元:
レビューを見る
イタリアの山中にアルモンテレッジオと言う小さな村は、昔本を売り歩いて生計を立てていた。
何故売り歩いた物が食べ物や衣類等ではなく本だったのか。
作者の内田さんが実際現地に趣き、子孫の方々から話を聞き、資料を集めて行くことに。
そこから見える『本を売る』と言うことは知識や色んな世界を売ると言う事に繋がり、さらに本売りの行商人から得られる色んな地域の情報をみんなが心待ちにしていた事。今で言うインターネットの役割を果たしていた。
さらに大切な商売道具の本をモンテレッジオの商人は、出版社から託された本を絶対に売り切るぞと言う熱い気持ちで大切に販売する。
どんな本を人が求めていて、この本はもっとこうした方がいいと出版社にアドバイスをする。
沢山本を量産してどれかひとつ当たれば良いという雑な今の販売の仕方ではなく、一つ一つ丁寧に作り上げていく精神は、今見習わなければいけないのでは?
と思ったり。
本好きにはなかなか興味深いエッセイだった。
投稿元:
レビューを見る
181130*読了
わたしにとっては遥か遠い、訪れたことも無い国、イタリア。そんな国のとある小さな村から始まった本の行商が、国の文化を作り、国民の知識を増やし、出版産業を支えていく。そして、数々の書店が生まれていく。さらに、露天商賞という第1回はヘミングウェイが受賞した、日本でいう本屋大賞に似た賞まで作られる。いろんな偶然やタイミングがつながって、今がある。不思議な必然性を感じました。
投稿元:
レビューを見る
本屋さん好きにはわくわくするお話。本当の話なので感慨深い。やっぱり本屋さん素敵です。いつか世界の本屋さん巡りしてみたいな。
投稿元:
レビューを見る
〈モンテレッジォの人々にとって、本は生きるための糧というだけではなかった。
イタリア民衆の好奇心の流れを予見する、望遠鏡でもあった〉
1800年代の初め、村人は行商で剃刃や石を売る。
そして、暮らしにゆとりが出始めるが
経済的なゆとりはまだ十分ではない。
知識欲旺盛な軍人や小市民に、モンテレッジォの村人は「本を売る」。
売れ残りや訳ありといった本を、集めて売り歩き始めた。
P209
〈読むことが、次第にその人の血肉となっていくような本を〉
私も本を読み、気持ちの切り替えをすることで何度も救われた。
今回ほど強く感じたことはない。
すてきな本との出会いに感謝しかない。