紙の本
改正割賦販売法でカード決済はこう変わる
2018年6月1日に施行される改正割賦販売法により、カード情報の流出・不正使用の対策が全業種に義務化される。カード情報保護対策の考え方や実施手順、決済の業務やシステムの見...
改正割賦販売法でカード決済はこう変わる
改正割賦販売法でカード決済はこう変わる
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
2018年6月1日に施行される改正割賦販売法により、カード情報の流出・不正使用の対策が全業種に義務化される。カード情報保護対策の考え方や実施手順、決済の業務やシステムの見直しも含めた留意点を解説する。【「TRC MARC」の商品解説】
すべてのクレジット加盟店に必携の1冊!
割販法の改正でカード情報の保護が義務化
2018年6月に割賦販売法が8年半ぶりに改正・施行され、クレジットカード決済業務のルールが大きく変わります。
カード決済で物品・サービスを販売する企業・店舗は、カード情報の流出や不正利用を防ぐために、1)「カード情報の非保持化(顧客のカード番号などを社内に保持しない)」、または、2)「国際セキュリティ基準であるPCI DSSに準拠した情報保護対策の実施」という2択を迫られます。
ECサイト・通信販売は急ぎ対応しなければ2018年6月以降は法令違反に、百貨店・スーパー・ガソリンスタンド・旅行業・鉄道・航空などの対面販売でも2020年3月までの対応が求められています。
本書は、割販法の改正ポイントをわかりやすく解説するとともに、各種の業態に適した対応方法について、具体的な選択肢を示しながらわかりやすく紹介しています。さらに、カード情報が流出してしまった場合の対応手順も詳しく解説しています。
流通・小売業など、カード決済を活用している全てのクレジットカード加盟店の方必携の一冊です。【商品解説】
目次
- ◆第1章 カード情報保護の必要性と求められる対策
- 1-1 なぜカード情報の保護が重要なのか?
- 1-2 国際ブランドによる業界セキュリティ基準「PCI DSS」
- 1-3 割賦販売法の改正でカード情報の保護を強化
- ◇コラム デビットカードやプリペイドカードの情報も保護の対象か?
- ◇コラム 多様化する決済サービスのプレーヤー
- 1-4 カード情報保護と不正使用防止の指針「実行計画」
- ◇コラム 「実行計画」を策定するクレジット取引セキュリティ対策協議会とは
- ◇コラム 「実行計画2018」改訂のポイント
著者紹介
瀬田 陽介
- 略歴
- 〈瀬田陽介〉fjコンサルティング代表取締役CEO。コンサルタントとして講演・執筆活動を行う。
〈井原亮二〉元ビザ・インターナショナルアジアパシフィック・リミテッドのカントリー・リスク・ダイレクター。
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
カード決済を行っている企業には必読の書です!
2018/07/06 14:48
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ちこ - この投稿者のレビュー一覧を見る
本書は、2018年6月に改正が行われた割賦販売法について、またその改正に対処するための企業側から見た対応策を丁寧に説明した書です。割賦販売法の改正は、これまで顧客の情報流出などが社会問題化したことから、それに対処するために行われたもので、今後、社内に顧客情報を保持しない、もしくは国際セキュリティ基準に準拠するかの二者択一が企業に求められることが決まっています。これによって、企業はどのような行動をとればよいのでしょうか。本書は、法の改正点について具体的に解説すると同時に、企業の今後の対処方法についても提案してくる有用な書です。