紙の本
アーレント=ハイデガー往復書簡 1925−1975 新装版
著者 ハンナ・アーレント (著),マルティン・ハイデガー (著),ウルズラ・ルッツ (編),大島かおり (訳),木田元 (訳)
ハンナ・アーレントとマルティン・ハイデガーが交わした往復書簡集。女子学生と教授の「情熱的な恋」に始まり、20世紀半ばの「暗い時代」をこえて50年間、2人の思想家がはぐくん...
アーレント=ハイデガー往復書簡 1925−1975 新装版
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
ハンナ・アーレントとマルティン・ハイデガーが交わした往復書簡集。女子学生と教授の「情熱的な恋」に始まり、20世紀半ばの「暗い時代」をこえて50年間、2人の思想家がはぐくんだ関係、深めた対話。【「TRC MARC」の商品解説】
「どうしても今晩のうちに出かけていって、あなたの心に語りかけずにはいられません」。マールブルク大学の教授ハイデガーは、入学まもない女子学生に一目で恋をし、1925年2月、この最初の手紙を書いた。
本書に切り取られた時間は50年。その間、三つの「高まり」の時期があり、本書もそれに沿って構成されている。第一期は最初の恋の体験。それはおずおずと内気だったアーレントにとって、「カプセル」内で孤立する自縛からの解放であり、ハイデガーにとっては、「デモーニッシュなもの」に掴まれた体験で、彼はこの力を『存在と時間』の執筆に創造的に活用することになる。
第二期(再会)は、時代の政治状況に起因する20年の休止期間を経て1950年から数年。とくにハイデガーの手紙は、この時期の彼の伝記的事実にかんする宝庫である。
第三期(秋)はアーレントの死まで、最後の10年。「人生からの引退」が双方の心を占め、基調底音は「静けさ」であった。アーレントの『精神の生活』はこの時期に構想されている。
ふたりにとって、「仕事」と「人生」がどれほど強く綯い合わされていたか、本書はそれを納得させてくれる。さらに、「判断の国の女王」(ルッツ)と「思索の国の王」のダイアローグは、20世紀精神史のなかでモザイク状だったふたりの肖像を完成させ、ヤスパースやメルロ=ポンティなどとの関係と布置についても、さらに多くを明らかにするだろう。【商品解説】
「どうしても今晩のうちに出かけていって、あなたの心に語りかけずにはいられません」。マールブルク大学の教授ハイデガーは、入学まもない女子学生に一目で恋をし、1925年2月、この最初の手紙を書いた。
本書に切り取られた時間は50年。その間、三つの「高まり」の時期があり、本書もそれに沿って構成されている。第一期は最初の恋の体験。それはおずおずと内気だったアーレントにとって、「カプセル」内で孤立する自縛からの解放であり、ハイデガーにとっては、「デモーニッシュなもの」に掴まれた体験で、彼はこの力を『存在と時間』の執筆に創造的に活用することになる。
第二期(再会)は、時代の政治状況に起因する20年の休止期間を経て1950年から数年。とくにハイデガーの手紙は、この時期の彼の伝記的事実にかんする宝庫である。
第三期(秋)はアーレントの死まで、最後の10年。「人生からの引退」が双方の心を占め、基調底音は「静けさ」であった。アーレントの『精神の生活』はこの時期に構想されている。
ふたりにとって、「仕事」と「人生」がどれほど強く綯い合わされていたか、本書はそれを納得させてくれる。さらに、「判断の国の女王」(ルッツ)と「思索の国の王」のダイアローグは、20世紀精神史のなかでモザイク状だったふたりの肖像を完成させ、ヤスパースやメルロ=ポンティなどとの関係と布置についても、さらに多くを明らかにするだろう。【本の内容】
目次
- 1925-75年の手紙とその他の文書
- まなざし
- 再会
- 秋
- エピローグ
- 補遺
- 文書1から168までについての注記
- 遺稿からの補足的記録文書
- 編者のあとがき
著者紹介
ハンナ・アーレント
- 略歴
- 〈ハンナ・アーレント〉1906〜75年。ドイツ生まれ。41年にアメリカに亡命。バークレー、シカゴなど各大学の客員教授を歴任。
〈マルティン・ハイデガー〉1889〜1976年。ドイツ生まれ。フライブルク大学学長などを歴任。
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む