紙の本
エンジニアが学ぶ物流システムの「知識」と「技術」
著者 石川和幸 (著)
最新システム動向と物流システムの種類から、IoT、物流の処理業務のロボット化まで、物流の現在とビジネスの変化を解説。物流システムの導入法や、エンジニアの対応法がわかる。物...
エンジニアが学ぶ物流システムの「知識」と「技術」
エンジニアが学ぶ物流システムの「知識」と「技術」
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
最新システム動向と物流システムの種類から、IoT、物流の処理業務のロボット化まで、物流の現在とビジネスの変化を解説。物流システムの導入法や、エンジニアの対応法がわかる。物流用語集のダウンロードサービス付き。【「TRC MARC」の商品解説】
物流に大きな変革の波が押し寄せている!
アマゾンや楽天といったネットに閉じこもらず物流を武器にビジネスを拡大している企業が成長しており、物流が競争の源泉になっています。
しかし、国内は人手不足により、手厚い物流が困難になるなど、物流のあり方が模索されています。
人手不足を解消すべく、ネットによる受注、貨物追跡、ドローン輸送、自動運転、IOT、
物流のアイドルリソース活用(物流のウーバー版)といった多くのイノベーションが物流領域に起きています。
本書では最新システム動向と物流システムの種類、IOT、物流の処理業務(伝票スキャンや指示書等、間接業務)のロボット化にまで言及し、
物流の現在と直面するビジネスの変化を解説するとともに、
物流システムを手掛けるエンジニアがどのように対応していけば良いのかなど、物流全般について解説します。
【本書のポイント】
●物流に必要なシステムと最新動向がわかる
●物流の現在と直面するビジネスの変化や、その対応方法がわかる
●物流業務の機能がわかる
●物流のシステム導入のやり方がわかる
【商品解説】
目次
- 第1章 物流に大きな変革の波が押し寄せている
- 1.1 物流を制するものはビジネスを制す
- 1.2 物流のサービスレベル競争が売上を増大させる
- 1.3 人手不足を解決する効率化のさらなる前進
- 1.4 グローバル化する物流
- 1.5 進む販売物流の改革とこれから始まる調達物流改革
- 1.6 物流の新たな潮流
- 1.7 従来の物流QCD管理だけでなく新たな管理指標も必要
- 1.8 物流を制するための物流システム導入が重要
著者紹介
石川和幸
- 略歴
- 〈石川和幸〉筑波大学大学院経営学修士。サステナビリティ・コンサルティング代表。専門は、ビジネスモデル構想、SCM構築・導入、ERPシステム導入など。著書に「「見える化」仕事術」など。
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
物流システムのことがよく分かる一冊です!
2018/10/23 09:22
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ちこ - この投稿者のレビュー一覧を見る
本書は、近年急速に発展を遂げている物流システムの現状と直面している課題について丁寧に解説した書です。現在、ご存じのようにアマゾンや樂天といったネットに閉じこもらずに物流を武器にしてビジネスを急速に拡大している企業が存在します。そした中で、物流システムは高度に進化してきているのも事実です。そこで、本書は、物流システムを手がけるエンジニアが今後どのように対応していけばよいのか、その方向性を示してくれる画期的な書です。
電子書籍
仕事に役立ちました
2018/10/01 03:42
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:james329 - この投稿者のレビュー一覧を見る
物流関連の顧客との仕事の前に、基本知識・用語を身に付けるのにとても役立ちました。図解も多く分かりやすいレイアウトで読みやすかったです。巻末に少しだけ触れられているIoTを使った輸配送の革新の所をもう少し充実して欲しかったです。