- カテゴリ:一般
- 発売日:2018/07/02
- 出版社: 誠文堂新光社
- サイズ:21cm/239p
- 利用対象:一般
- ISBN:978-4-416-61801-1
読割 50
紙の本
ドイツ菓子図鑑 お菓子の由来と作り方 伝統からモダンまで、知っておきたいドイツ菓子102選
著者 森本智子 (著)
バウムクーヘン、シュトレンをはじめ、日本でも親しまれている菓子のふるさと、ドイツ。100余種のドイツ菓子について、その由来や背景にあるストーリーをレシピとともに紹介する。...
ドイツ菓子図鑑 お菓子の由来と作り方 伝統からモダンまで、知っておきたいドイツ菓子102選
ドイツ菓子図鑑 お菓子の由来と作り方
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
バウムクーヘン、シュトレンをはじめ、日本でも親しまれている菓子のふるさと、ドイツ。100余種のドイツ菓子について、その由来や背景にあるストーリーをレシピとともに紹介する。ドイツ菓子にちなんだコラムも満載。【「TRC MARC」の商品解説】
バウムクーヘン、シュトレン、シュヴァルツヴェルダー・キルシュトルテ
(フォレ・ノワール/ブラック・フォレスト・ケーキ)をはじめ、
日本でも親しまれているお菓子のふるさと、ドイツ。
ドイツは広い面積をもちいくつもの国に隣接しているので、地方色豊かなのも特徴です。
そのエリアでしか見られないお菓子も多くあります。
また、お菓子屋で見られるようなきれいにデコレーションされたケーキがある一方で、
家庭ではオーブンで焼きっぱなし、または身近な材料で簡単に作るおやつも存在します。
これらのお菓子を100種に絞り込み、それぞれのお菓子の歴史や物語を案内するのがこの本です。
実際に作ってみたい方のためにレシピも併記しました。
ドイツ菓子にちなんだコラムも織り込み、読み物としてもおもしろく、
ドイツの菓子文化がこの1冊でわかります。
■目次
A(アプフェルクーヘン、アプフェルシュトゥルーデル、アルメ・リッター)、
B(バウムクーヘン、バイエリッシュ・クレーメ、ベルリーナー・プファンクーヘン、ビーネンシュティヒ、ブタークーヘン)、
D(ドナウヴェレ)、
E(アイアーシュェケ、エルトベアザーネトルネ)、
F(フェルトフェン、フランクフルター・クランツ)、
G(グリュックスシュヴァインヒェン、グリースプディング、グーゲルフプフ)、
H(ヘレントルテ、ハイデザント、ヒッペ)、
K(カルター・フント、ケーゼクーヘン、キルシェンミヒェル)、
L(レープクーヘン、リンツァー・トルテ)、
M(マーティンスヘルンヒェン、マルティパンブロート、ミルヒライス、ムーツェン)、
N(ヌスクラッカー)、
O(オストフリーゼントルテ)、
P(プファンクーヘン、プディング)、
Q(クヴァークベルヒェン)、
R(ローテ・グリュッツェ、リューアクーヘン)、
S(ザッハートルテ、ザーネロレ、ザントクーヘン、シュネーバレン、シュヴァルツヴェルダー・キルシュトルテ、
シュペクラツィウス、シュトロイゼルクーヘン、シュトレン)、
T(テークレーメ)、
V(ヴァイナハツプレツヒェン、ヴィーベレ)、W(ツヴィーベルクーヘン)
ほか全102種
基本の生地4種
基本のクリーム1種
道具について
材料について
ドイツ菓子ストーリー
ほか
【商品解説】
目次
- A(アプフェルクーヘン、アプフェルシュトゥルーデル、アルメ・リッター)、
- B(バウムクーヘン、バイエリッシュ・クレーメ、ベルリーナー・プファンクーヘン、ビーネンシュティヒ、ブタークーヘン)、
- D(ドナウヴェレ)、
- E(アイアーシュェケ、エルトベアザーネトルネ)、
- F(フェルトフェン、フランクフルター・クランツ)、
- G(グリュックスシュヴァインヒェン、グリースプディング、グーゲルフプフ)、
- H(ヘレントルテ、ハイデザント、ヒッペ)、
- K(カルター・フント、ケーゼクーヘン、キルシェンミヒェル)、
- L(レープクーヘン、リンツァー・トルテ)、
- M(マーティンスヘルンヒェン、マルティパンブロート、ミルヒライス、ムーツェン)、
著者紹介
森本智子
- 略歴
- 〈森本智子〉ドイツ食品普及協会代表。株式会社エルフェン代表取締役。ドイツのビアソムリエ資格「ドゥーメンス・アカデミー・ビアソムリエ」取得。著書に「ドイツパン大全」など。
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
読み応えあり
2018/08/31 20:50
5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:こゆき - この投稿者のレビュー一覧を見る
左のページにお菓子の写真、右のページ上三分の二にお菓子の由来、残りがレシピという構成です。
たぶん姉妹編にあたる(構成が同じ)「イギリス菓子図鑑」に一目惚れだったので、この本も良さそうだと思いましたが、種類も多く、面白かったです。
知っているお菓子もあれば、知らないようなお菓子もあり、ドイツ菓子の奥深さが堪能できました。バウムクーヘンはクリスマスシーズンのお菓子でしかも地方限定のものとは知りませんでした…日本では一年中スーパーにすら売られているポピュラーなお菓子ですもんね。
レシピは簡素なので、初心者向けではありません。いろいろとお菓子を作ったことのある人向けだと思います。
電子書籍
ドイツ菓子が好き、地域別特徴などトリビアも好き
2019/04/29 03:53
2人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:黄梅 - この投稿者のレビュー一覧を見る
そんなニーズにピッタリの本で、限定価格のタイミングで買えたのが嬉しいやら申し訳ないやら。質実剛健なドイツ文化、特に無骨な料理は好きだし、コーヒーは飲めなくてもそれに合いそうなお菓子は大好きです。普段乳製品や洋菓子は食べつけませんが、ドイツ菓子は結構いけるので、この本を読んで自作してみたい。あまり市販されてませんし。
紙の本
美味しそうな一冊
2022/12/28 17:29
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:カンヅメ - この投稿者のレビュー一覧を見る
お菓子の写真があまりにも美味しそうで、思わず手に取り購入いたしました。この本を読むまで、ドイツ菓子というとバウムクーヘン、ザッハートルテ、シュトレン…このぐらいしか知りませんでした。作り方が詳しく載っている訳ではないですが、たくさんのドイツ菓子の名前の由来やその歴史、そしてお菓子に関する文化について知ることができます。写真を眺めているだけでも楽しい一冊です。
電子書籍
ドイツらしい菓子の本、読み応えあります
2022/11/27 03:32
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:まりあ - この投稿者のレビュー一覧を見る
日本ではドイツ菓子といえばバームクーヘンとシュトーレンなど数種しかメジャーではありませんが、ドイツの菓子はそれだけではないと思わせてくれる本です
何種類の菓子のレシピが出ているのでしょ?とにかく菓子の種類がかなりのボリュームで菓子のレシピ、その菓子にまつわるコラムも含め、興味深く読み応えもあります
電子書籍
ドイツ菓子がいっぱい!
2021/03/31 10:05
1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:510 - この投稿者のレビュー一覧を見る
小さい頃から母の作るドイツ菓子をよく食べていて、自分でも作れるようになりたいと思いレシピ本を探していました。写真も綺麗だしコラムも興味深い。
大好きな赤ワインケーキのレシピが載っていたのが本当に嬉しい!
電子書籍
シュトレンは
2019/10/26 17:51
1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:おどおどさん - この投稿者のレビュー一覧を見る
一度、パン屋さんで買って食べたことがあるが、割と値段がするので、自分で作れるといいな!と思う。
その他にも、ドイツのお菓子いっぱい知りたい!
紙の本
ドイツ菓子
2018/11/13 23:27
4人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:pope - この投稿者のレビュー一覧を見る
ネタばれあり。本格的なドイツ菓子のレシピです。
本場のシュペクラツィウスのレシピが知りたかったので満足です。
作り方はそんなに親切ではないですがこんなのがあるんだーと見るだけでも楽しかったです。
紙の本
ドイツ菓子
2019/02/27 21:59
1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:咲耶子 - この投稿者のレビュー一覧を見る
歴史と伝統に裏打ちされたドイツ菓子をアルファベット順に紹介。なかなかの種類です。
華やかさは少ないけど、どれも堅実に美味しそう。
電子書籍
お菓子
2019/09/10 13:44
1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ぽぽ - この投稿者のレビュー一覧を見る
見たことがないお菓子が多かったので見ているだけでも、面白かったです。味も日本人好みのものだと思いました。
電子書籍
ドイツ
2019/06/19 08:11
2人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ハム - この投稿者のレビュー一覧を見る
いままで気にしないで食べていたお菓子が、これもドイツのお菓子なんだなと驚くものも多くて、読めて良かった。