紙の本
ことばではなく、からだがどもる
2018/07/29 15:27
1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:aki - この投稿者のレビュー一覧を見る
吃音について、身体論からアプローチする新しい試み。なぜどもるのか、どもりそうな時どのように対応するのかなどを当事者へのインタビューを通じて明らかにしていく。対処法が症状にもなってしまうなど、当事者も気づいていない吃音独特の世界が垣間見える。
紙の本
『エッ!? カラダが、どもる???』ど素人としては、まず驚く
2020/12/25 03:23
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:オカメ八目 - この投稿者のレビュー一覧を見る
ど素人としては、「どもるのは言葉じゃぁないの?」って思うから、『どもる体』と言われて、目からウロコを落としながら驚きを隠せない。ーーーーーもっとも、英語を教わるのに、体も使って発音しながら覚えると言う教育法があり、結構、成果を出してるとも聞く故に「言葉」と「体」は切り離せないのかもなと感じてた所に、この本と出会ったので、そんな「首切り処刑」みたいな観念的に考えてては「どもり」の真の姿には辿り付けないのかもなぁ〜と思う様になった。ーーーーまた、「どもり」と言うのは、素人が考えて居るよりも本書によると、ずっとおくが深くて、山で言うと「独立峰」の様に、単純ではなくて「連峰」の様に、幾つもの「障害」が連なり重なっている様だ。 本書の著者氏も、この「連峰」の「住人」の様で(どの辺に住んでるのかは不明)、さらに「連峰」に暮らす「住人」さんたちに出会って、この「どもり連峰」をガイドしてくれてる。 ただし、少しガイドが詳しくて、その「小さな親切」が「大きなお世話」で読み辛い向きには、後ろから読むと言う、山で言ったらケーブルカーやロープウエイを使って山頂近くに行くのも良い。 また、長年、私が、
抱いていた「どもる人で、この世で活躍してる人って、なんか『意志』がよくも悪くも強い」との感じが、本書により「ああ、そう言うことか!」と府に落ちたーーーーそれは、この世をサバイバルするための必須のものだったのだ。
投稿元:
レビューを見る
伊藤亜紗さんと言えば、『目の見えない人は世界をどう見ているのか』(光文社新書)を書いた人だ。その本では、「見る」という行為は決して視覚だけのものではなく、五感すべてを動員しておこなわれているのだということばが印象的だった。(これについてはこのブログでも書いている)だから、今回出た「どもる体」でも、どもるという行為が決して話すことだけではなく、体と関わっているのだろうという予想がついた。伊藤さんによれば、吃音にはなかなかその音が出てこない難発と、同じ音が続く連発がある。後者はどもる人の特徴のように思われているが、実はことばが出てこないことも吃音の特徴なのである。難発や連発を避けるために、どもる人は言い換えをするという。そうするといかにも吃音が克服されたように見えるが、人によってはこの窮屈さがいやで逆にどもりたい思うこともあるそうだ。実際、どもる人にとってどもることはそれほど苦痛でもないらしい。一方、吃音の人はリズムにのったり歌を唱うときには吃音が起こりにくいのだそうだ。先の言い換えを含め、これを体がノルという。体がノッテイルときは吃音がおこらないが、それを続けていくと、いかにも自分のからだがだれかにノットラレタような気になることもあるらしい。ぼくのまわりでも吃音の人はけっこういる。かれらがこの本を読んだらどう感じるのか聞いて見たい。
投稿元:
レビューを見る
どもる、ということを当事者インタビューなどで捉え、なんとなく追体験できるような、でもそれで感じたことも違うんだろうけど。自分と他者、分かり合えそうで決定的に分かり合えない、だからこそ分かり合う努力と想像力が重要、、だいぶ本の内容から離れてしまったけど。
投稿元:
レビューを見る
治るとか治らないとか辛いとか辛くないとかはおいておいて、「当事者の中では何が起きているのか」が書いてあって興味深かったです。
吃音に限らず、リズムに乗ったり演技をしているときに症状が消えるというのは、「妻を帽子と間違えた男」の「詩人レベッカ」はじめ割とよくある話なのかなと。
たぶん脳の別経路を使うからなのでしょうけれど、脳神経学的なアプローチの本もちょっと読んでみたいなと思いました。あるかな。
投稿元:
レビューを見る
どもらない体の私が読むと、どもらない体を想像することは難しいが、本作では当事者の比喩によってイメージがしやすくなっていた。体がコントロール下にないということの不自由さがなんとなくわかった。
投稿元:
レビューを見る
オートマとマニュアルの喋り、どもらないために会話より対話を選ぶ、喋ることは体を使うこと、対処法が症状でもある、演じるという対処法、むしろどもりたいという当事者、 「体がどもる」感覚。
意味を開く、言い換える対処法は、なんとなく幼児と話している時の言い換えと似ている。
投稿元:
レビューを見る
読み進めるうちに、自分も実は隠れ吃音持ちなのか?と思えてくる。
スムーズに話すためにリズムに乗ることは有効で、しかしリズムに乗ると、身体が乗っ取られる、という感覚に陥るというくだりは、とてもよくわかる。
流暢に喋れている時ほど、かえって言葉がうわっ滑りしてしまってる感じがするのよね。訥々と喋ってる時の方が、伝えたい難しさが、ちゃんと伝わってるような気がきたりもする。
でも、実際のところはわからない。結局、受け取り手は誤読していくものだから。
投稿元:
レビューを見る
障害がある場合、介助者や補助具など体外の何かと一体となることがあっても、どもりは体のリズム一体となる意味において、自分自身の体と対話が常に必要でした。どもりがない会話をする人より、自分の発言に対し、使う言葉のつながりを吟味し、自分の状態を観察し、コントロールする能力に長けている印象を持ちました。
投稿元:
レビューを見る
2022.9.11市立図書館
伊藤亜紗さんは新書やYA向きレーベル、絵本などあれこれ読んでいるが、そういえば医学書院のケアをひらくシリーズのこの本はまだ読んでなかったと思って借りた。
この本は吃音をとりあげているが、病気や障害としてというより、身体活動としての発話の仕組みを探っていくもので、本来(多くの人の場合)オートマ制御になっている発話行為を意識的にやることの難しさ、吃音の当事者の決して一枚岩にはなりえない多様な思いが伝わってくる本だった。連発や難発のような典型的な症状だけでなく、だれにでも少しは身に覚えがありそうな事例があれこれ載っているし、吃音以外のさまざまな運動障害に置き換えて考えることもできる。
「ノる」か「乗っ取られる」か、独り言や歌・演技でどもらないこと、諸刃の刃の音読をはじめ、おもしろい、なるほどと引きこまれる話が次から次へと飛び出してくるが、たとえば、「音読」のもつ拘束性に関係して、古代ギリシャでは音読は奴隷の仕事とされていたという記述は興味深い。そういえば、こどもに絵本を読んでやっていたときにどうしてもそのとおりに読めない箇所があって、(さいわい子どもは文字は追っていないので)いつも自己流に読み換えていたことを思い出す。これもまた、心では思ってもいない内容に自分の体を当てはめていくような一体化をきらい、自分にぴったりくる言葉を探していたという実例なのかもしれないと思った。
また、言い換えのメカニズムを読みながら、これは(母語・非母語含め)言語習熟の話とも重ねられそうだとも思った。
工夫や習慣化・自動化は(発話に限らず)なんらかの技術や能力を身につけたり環境に適応したりするプロセスで創造的・効率的にはたらく前向きなものであるけれど、一方で個人の思いまでがパターン化に乗っ取られたり臨機応変な本来のコミュニケーションを損なったりといった危険をはらんでもいる(たとえば、完璧に暗記してよどみなくおこなわれる発表やスピーチより、その場の雰囲気を見ながら多少でも即興性のあるもののほうがより伝わり届くものが多いだろう)。このことを意識して、生身の体のままならなさをじっくり観察することにおもしろさを感じられるなら、それは人生にとってずいぶん心強いのではないかと思う。
今回のキーワードは「コントロール」「自動化」だと思うが、ここまで来れば勢いで國分功一郎の中動態も読めそう。
投稿元:
レビューを見る
前半がなかなか細かい話で進まず、後半に怒涛の展開。まさに本そのものが「どもって」いる感じ。
自分の意識と身体がズレて言葉が出なくなる、それを取り返すために、リズムやフレームといった意図的な制約を作る。それにより自由になる人もいれば、乗っ取られたと感じる人もいる。
吃音者に限ることではなく、自己を中動態的、もしくはマジンガーZ的、合気道的に理解するには、素晴らしく示唆のある本。
投稿元:
レビューを見る
身体論としてのどもり。
最初の「しゃべる」からして、目から鱗だ。
当たり前が、当たり前じゃなくなる。
他人のすごさをあとがきで知る。
・言葉ではなく体が伝わってしまった
・二重スパイ
投稿元:
レビューを見る
「ケアをひらく」は毎回良い。どもりについて「からだのコントロールがはずれた状態」と表現し、自身の身体感覚に関する自分研究のきっかけになる本。
投稿元:
レビューを見る
吃音について。
どもりのメカニズムがわかりやすく軽快に書かれていて、身近に感じる。
障害のことを語っているのに、それは個性の違い、のように捉えているように感じる。著者の見方が面白い。
投稿元:
レビューを見る
どもる体。
私はどもりは無いし、それほど大きな障害でもなく、普通に暮らそうと思えば暮らせる「吃音」という現象について、なにか興味があったわけでもないのに。
なぜかとても面白くて、すいすいと文章が進み、その世界に引き込まれていく。
筆者はどこまでも、現象としてこの吃音を捉えていて、そこにマイナスの意味もプラスの意味も込めていない。
ただ、ひたすらその現象について考察し、観察し、その輪郭を描いていく。
知らない世界のことは、こんなにも面白い。