紙の本
医療現場の行動経済学 すれ違う医者と患者
著者 大竹文雄 (編著),平井啓 (編著)
人間心理のクセがわかれば、医者と患者の溝は埋められる! 診察室での会話例から、行動経済学的に患者とその家族、医療者の意思決定を分析。医者と患者双方が「よりよい意思決定」を...
医療現場の行動経済学 すれ違う医者と患者
医療現場の行動経済学
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
人間心理のクセがわかれば、医者と患者の溝は埋められる! 診察室での会話例から、行動経済学的に患者とその家族、医療者の意思決定を分析。医者と患者双方が「よりよい意思決定」をするうえで役立つ一冊。【「TRC MARC」の商品解説】
医者「なぜ患者さんは治療方針を決められないのか」
患者「なぜお医者さんは不安な気持ちをわかってくれないのか」
人間心理のクセがわかれば、溝は埋められる!
「ここまでやって来たのだから続けたい」
「まだ大丈夫だからこのままでいい」
「『がんが消えた』という広告があった」
「本人は延命治療を拒否しているが、家族としては延命治療をしてほしい」
「一度始めた人工呼吸管理はやめられない」
といった診療現場での会話例から、行動経済学的に患者とその家族、医療者の意思決定を分析。
医者と患者双方がよりよい意思決定をするうえで役立つ一冊!
シェアード・ディシジョン・メーキングに欠かせない必読の書。
「行動経済学では、人間の意思決定には、合理的な意思決定から系統的に逸脱する傾向、すなわちバイアスが存在すると想定している。そのため、同じ情報であっても、その表現の仕方次第で私たちの意思決定が違ってくることが知られている。医療者がそうした患者の意思決定のバイアスを知っていたならば、患者により合理的な意思決定をうまくさせることができるようになる。また、医療者自身にも様々な意思決定におけるバイアスがある。そうしたバイアスから逃れて、できるだけ合理的な意思決定ができるようにしたい。患者も行動経済学を知ることで、自分自身でよりよい意思決定ができるようになるだろう。」――「はじめに」より【商品解説】
医療現場での「決められない」「先延ばし」はなぜ起こってしまうのか? 行動経済学を用いて理論的背景とその解決策を示す。【本の内容】
目次
- 【主要目次】
- 第1部 医療行動経済学とは
- 第1章 診療現場での会話
- 第2章 行動経済学の枠組み
- 第3章 医療行動経済学の現状
- 第2部 患者と家族の意思決定
- 第4章 どうすればがん治療で適切な意思決定支援ができるのか
- 第5章 どうすればがん検診の受診率を上げられるのか
- 第6章 なぜ子宮頸がんの予防行動が進まないのか
- 第7章 どうすれば遺族の後悔を減らせるのか
著者紹介
大竹文雄
- 略歴
- 〈大竹文雄〉1961年京都府生まれ。大阪大学大学院経済学研究科教授。博士(経済学)。サントリー学芸賞など受賞。
〈平井啓〉1972年山口県生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科准教授。博士(人間科学)。
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む