あわせて読みたい本
この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
刀は戦場で必携品だったのか。ひとは米をどれほど食べていたのか。平家の滅亡は望まれていたのか。縄文・弥生時代の端境から鎌倉幕府の成立までの1500年にわたる古代史における問題点・疑問点55項目について解説する。【「TRC MARC」の商品解説】
歴史事実といわれるものに、疑問をもつ方に答える。
本書は、縄文・弥生時代の端境から鎌倉幕府の成立までの1500年にわたる古代史における問題点・疑問点について、トピックス的に55項目を挙げ、適宜解明し解説を施した古代史入門書。項目の設定は文化講座等の受講者からの質問に答える形をとっている。話し手からの関心事ではなく、聞いている側・読んでいる者の疑問にもっとも密着した書である。【商品解説】
目次
- はじめに
- Ⅰ 古代・飛鳥時代
- 1 渡来か征服か 中国・朝鮮から渡来した弥生人が縄文人の上に君臨したのか
- 2 国譲りの主体 「出雲神賀詞」は、大和王権内部の猿芝居か
- 3 語源説と御師 神無月に神々が出雲に集まるというのは本当か
- 4 保存か破壊か 宮内庁管理下の天皇陵などが発掘調査できないのは不当か
- 5 吉備も葛城も 雄略天皇は大悪天皇なのか、有徳天皇なのか
- 6 女帝との関係 皇后は宮中でどういう役割を果たしていたのか
- 7 訓読と文脈と 『隋書』に仏教導入で日本に文字を教えたとあるのはなぜか
著者紹介
松尾 光
- 略歴
- 〈松尾光〉1948年東京生まれ。学習院大学大学院人文科学研究科史学専攻博士課程満期退学。博士(史学)。早稲田大学エクステンションセンター・NHK文化センター講師。
関連キーワード
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む