このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
「特定の人に対する情緒的絆」が育っていない愛着の問題を抱えるこどもにかかわる人たちのために、愛着の問題についてわかりやすく解説。さらに、実生活の活動に埋め込んで実施できる、愛着修復プログラムを紹介します。【「TRC MARC」の商品解説】
愛着障害について知りたいと思ったときの最初の1冊。愛着障害の第一人者が、現場ベースの理論と支援方法を、やさしく解説します。
「愛着障害を発達障害と誤解して、発達障害への支援をしても改善せず、徒労感だけが残ってしまう」「愛着の問題を愛情不足と誤解して、愛情を注ぐことでかえって行動の問題を増幅し、余計、疲弊してしまう」……。愛着障害のさまざまな誤解を丁寧に解き、支援方法を具体的に紹介します。
支援が難しい「気になる子」にかかわる際の必携書!
★目次★
プロローグ まずは15分でわかる! 愛着障害の理解と支援
第1章 愛着障害の理解を深める
1「愛着」という視点から見えてくるもの
2 愛着形成のメカニズムと3つの基地機能
3 愛着の問題を抱えるこども発見のための13のポイント
4 愛着(障害)の6つの誤解
第2章 愛着障害のこどもをどう支援するか
1 愛着障害への不適切な対応
2「愛情の器」モデルとは
3「愛情の器」モデルに基づく愛着修復プログラム
第1フェーズ:受け止め方の学習支援
第2フェーズ:こども主体・大人主導の働きかけ
第3フェーズ:他者との関係づくり
第4フェーズ:自立のための支援
4 愛着形成・修復の支援が成功するためのコツ
5 愛着の問題に対応できるクラスの風土づくり
6 愛着に問題を抱えるこどもの保護者・親への基本的な対応
第3章 発達障害と愛着障害を併せ持つこどもの支援
1 発達障害と愛着障害を併せ持つこどもの支援の基本
2 対応に困る場面から学ぶ、発達障害と愛着障害を併せ持つこどもの支援
おわりに【商品解説】
著者紹介
米澤 好史
- 略歴
- 〈米澤好史〉和歌山大学教育学部教授。臨床発達心理士スーパーバイザー。学校心理士スーパーバイザー。上級教育カウンセラー。専門は臨床発達心理学・実践教育心理学。日本教育カウンセリング学会理事ほか。
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む