- カテゴリ:一般
- 発売日:2018/07/13
- 出版社: クロスメディア・パブリッシング
- サイズ:19cm/287p
- 利用対象:一般
- ISBN:978-4-295-40212-1
読割 50
紙の本
最高の体調 100の科学的メソッドと40の体験的スキルから編み出した (ACTIVE HEALTH)
著者 鈴木 祐 (著)
鬱病、肥満、散漫な集中力、慢性疲労、モチベーションの低下、不眠、弱い意志力…。現代人が抱える問題の「共通項」をあぶりだし、すべてを柔軟に解決し、最高のコンディションを実現...
最高の体調 100の科学的メソッドと40の体験的スキルから編み出した (ACTIVE HEALTH)
最高の体調
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
鬱病、肥満、散漫な集中力、慢性疲労、モチベーションの低下、不眠、弱い意志力…。現代人が抱える問題の「共通項」をあぶりだし、すべてを柔軟に解決し、最高のコンディションを実現する、汎用的なフレームワークを提供する。【「TRC MARC」の商品解説】
著者紹介
鈴木 祐
- 略歴
- 〈鈴木祐〉1976年生まれ。慶應義塾大学SFC卒業。サイエンスライター。ヘルスケアをテーマとした書籍や雑誌の執筆のほか、ヘルスケア企業などを中心に講演も行っている。
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
電子書籍
即読み即理解即実践
2021/08/05 11:59
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:SHINKOIWA - この投稿者のレビュー一覧を見る
わかりやすく理解しやすい。
体調の善し悪しを身体の炎症面と不安面から論じている。
対策として何をすべきかコンパクトにまとまっている。
簡単なこと、できることからからすぐ始めたい人におすすめです。
炎症対策と不安対策の入門書としてうってつけ。
電子書籍
これを読んで自然のBGMを流しながら読書するようになりました
2020/07/12 23:10
2人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:わに♂ - この投稿者のレビュー一覧を見る
体調以上のことが書かれていた!炎症から腸、自然の中、畏敬とマインドフルネス等、大きく見積もった体調についてが書かれています。適当なページを開けて読むだけでも勉強になること間違いありません。事例の量が少な過ぎず多過ぎないのでくどくなく、読みやすく、そして、読み応えがあります。是非ご一読ください。
追伸.ここまで読んでいただきありがとうございます!レビュー他にもしてるので見てください!よろしくお願いします^_^
紙の本
体がくすぶり続けている
2018/11/25 22:32
15人中、15人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:UMA1001 - この投稿者のレビュー一覧を見る
体内で延々とくすぶる長期的な炎症で、症状は表には出ず、少しずつ不調が進行する。
人類はカロリーが足らない環境に適応するために進化してきたため、高カロリーの処理ができるように設計されていない。
平均睡眠が7〜9時間の範囲を逸脱すると体内の炎症マーカーが激増する
不安は記憶力、判断力を奪い、死期を早める
植物繊維の摂取量が1にち10g増えるごとに早期の死亡率が11%ずつ減っている
ドリンクバーが近いだけでお菓子を食べすぎ、入り口に野菜があるだけで健康的な食事の量が増え、食器のサイズを小さくするだけで食欲が減る。環境が及ぼす影響は大きく、人類は環境に弱い生き物である。
孤独だった人に友達が出来ると、最大で15年も寿命が延びる傾向があった。
与えよ、さらば与えられん。平均200時間ほど他人とコミュニケーションを重ねれば、大抵の人と深い仲になれる。
運動はある程度の負荷があれば脳に良い影響がある。軽く息があがるくらいから、ヘトヘトになるくらいまでの範囲でないと意味がない。
自然、アート、偉人に畏敬しよう。
紙の本
慢性的
2018/08/26 18:15
7人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:冬みかん - この投稿者のレビュー一覧を見る
慢性的に不調なのでつい見てみました。文明病とは納得のネーミングです。取り入れられそうな項目は実践したいと思いました。
紙の本
実践できそう
2018/10/31 09:40
3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:なつめ - この投稿者のレビュー一覧を見る
うつ病、肥満、集中力の欠如など、悩ましいことが多いですが、この本で少しは解決できそうです。最高の体調に向かえそうです。
紙の本
現代病
2019/06/28 13:47
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:みーやん - この投稿者のレビュー一覧を見る
現代人がいかに不自然な暮らしをしていて、それに気付かず生きているかがよく解りました。特に都市部に住んでいると不要な苦しみを受けますね。
電子書籍
いくつか取り入れたい
2019/02/13 08:52
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:koko - この投稿者のレビュー一覧を見る
紹介されている実践法をいくつか取り入れたいと思うような内容だ。裏付けとなる論文は多少古いものもあり、尻切れトンボで終わっている章もあるように感じるが、こう言った本はエッセンスを取り入れてオリジナルの最高の体調を個々人がプロデュースしていけば良い。内容はシンプルであるが、気づきを与えてくれたことに感謝したい。
電子書籍
内面から健康的に
2020/05/17 10:00
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Todoslo - この投稿者のレビュー一覧を見る
現代人を取り巻く、様々な悪習慣や悪環境が伝わってきます。適度な睡眠や運動など、基本的なことから始めてみたいです。
電子書籍
いろんな面から。。。
2019/12/06 23:10
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Masetto - この投稿者のレビュー一覧を見る
体調というと何を食べたらいいとか。。。そういう話になりがちだけど 生活習慣とか食べ物といった健康法から 精神的なものとか プロジェクトのやり方?とかいろいろな面からどう生きたら幸せになれるか?書いてある本だった。 何年にどこの大学でこういう研究をやってその結果がどうのこうのというのがとても多くて それはそれでおもしろかった。
帯の本来の自分を。。。に関しては狩猟採集民の生活が人間本来の姿だ!みたいに扱われているせいかな。 星は3と4の間かな。
紙の本
後半は気になる章だけ読むほうがよさそう
2018/09/24 16:22
5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:akihiro - この投稿者のレビュー一覧を見る
まず狩猟生活と現代の生活を比較し、狩猟生活で必要とされていた感覚が、情報の多い現代社会でストレスを頻繁に生み出していることを述べています。
ここで、狩猟生活のモデルには、現代でも狩猟生活をしているアフリカのヒンバ族などの伝統部族に対するフィールドワークを参考にしています。
後半は個別のトピックや実践方法が多くなります。大枠の考えを理解するだけなら、前半だけ読めば十分だと思います。
食物繊維がお通じの改善によいことは知っていましたが、腸内細菌を維持するために必要だということは本書で知りました。
1点気になったのは、2章でキーワードとなっている「炎症」の定義があいまいだったことです。医学用語よりも広い意味で使っている感じをうけました。
紙の本
炎症
2018/12/01 16:51
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:マルタン - この投稿者のレビュー一覧を見る
慢性的な炎症を改善するには、自然に触れる、よく歩く等、古代の生活に近い生活を送る。
読みやすい書き方だと思いました。最後の実践ガイドにまとめてあるので、あとで振り返りやすいと思います。
電子書籍
どこかで聞いたやつ
2018/12/09 01:29
10人中、7人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ももたろう - この投稿者のレビュー一覧を見る
著者は「パレオな男」というブログの主。
ブログはサプリメントなどのアフィリエイトをしている、よくあるタイプ。
医学の専門家の書いた本ではない。
情報がたくさん詰まっているが、「ああ、これ、どこかで聞いたやつ」というものがほとんど。
健康情報の初心者はこれを読めば、参考になるだろう。
さて、この著者がどれだけ健康でどれだけ長生きするのか、見届けたい気がするのは、私だけだろうか?
電子書籍
わかりにくい
2018/08/24 19:49
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:walkalone - この投稿者のレビュー一覧を見る
最近、よく耳にする話題なので、この本を買って、よかったなと思っています。でも、ちょっと難しかったので、もう少しわかりやすい本から、読んでみようと思います。
紙の本
最高の体調
2018/08/27 01:23
5人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:きりん - この投稿者のレビュー一覧を見る
慢性的に不調続きなので、「最高の体調」になれるのならと購入。ですが、内容がイマイチわかりづらい。理論優先という感じ。