- カテゴリ:一般
- 発売日:2018/09/29
- 出版社: 日経BP社
- サイズ:21cm/370p
- 利用対象:一般
- ISBN:978-4-8222-5582-4
読割 50
紙の本
Hacking Growth グロースハック完全読本 企業の「成長エンジン」を見つけ、火をつけ、持続させる
著者 ショーン・エリス (著),モーガン・ブラウン (著),門脇弘典 (訳・原作),金山裕樹 (解説)
高速かつ部門横断的な実験を通じて急成長を促すアプローチ「グロースハック」。伝説のグロースハッカーとFacebookのプロダクトマネジャーが、アドビなど多くの事例を交え、「...
Hacking Growth グロースハック完全読本 企業の「成長エンジン」を見つけ、火をつけ、持続させる
Hacking Growth グロースハック完全読本
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
高速かつ部門横断的な実験を通じて急成長を促すアプローチ「グロースハック」。伝説のグロースハッカーとFacebookのプロダクトマネジャーが、アドビなど多くの事例を交え、「爆速で事業を育てる」方法論を解説する。【「TRC MARC」の商品解説】
■「グロースハック」生みの親が初めて書き下ろした決定版
技術とデータを活用して手掛ける製品の価値を見定め、
その価値を的確に伝えるマーケティング施策を製品そのものに埋め込むーー。
近年、「グロースハック」と呼ばれる手法を用いて急成長を果たす企業が
シリコンバレーを中心に続々と生まれている。
本書は、このグロースハックを生み出した人物であるショーン・エリスが、
Facebookでプロダクトマネジャーを務めるモーガン・ブラウンとともに
初めて書き下ろした一冊だ。
彼らが幾多の企業でグロースハックを実践し、体系化してきた手法を、
網羅的に記した決定版となっている。
■ 基礎から実践まで、豊富な事例をもとに解説
本書は2部構成となっており、第1部【グロースハックの基本】では
・専任チームをゼロから立ち上げる方法
・ユーザーに愛される製品の作り方(製品の「愛され度」を測定する方法)
・事業を育てる上で継続して追うべき指標の見極め方
・A/Bテストのような「実験」を通じて成長戦略を立てる方法
などを解説している。
続く第2部【グロースハックの実践】では、
・多くのユーザーを「獲得」し、
・製品・サービスの利用を「活性化」させ、
・その状態をできるだけ長く「維持」した上で、
・「収益化」につなげる方法
を詳細に説明してあり、日本語版解説には「グロースハッカーの育て方」も記してある。
これを読めば、スタートアップ企業から大企業まで、
グロースハックを行ったことのない企業でも(その多くはIT産業以外の大企業だ)
すばやく専任チームを結成し、事業の成長エンジンに火をつけることができるだろう。
本書にある内容を実践して急成長した企業の事例も豊富に掲載されており、
グロースハックの可能性を疑似体験しながら学べるはずだ。
■ 本書で紹介されているグロースハックの事例
・ツイッター:
「新規登録後すぐ30人以上フォローしたユーザー」を狙い撃ちして利用率を改善
・エアビーアンドビー:
「プロカメラマン出張サービス」で掲載写真の見栄えを良くして収益2倍
・ドロップボックス:
追加容量をもらえる「友達紹介プログラム」で新規登録が6割増し
・アドビ:
ゲーミフィケーションを採用して有料版ソフト購入が4倍に
・ピーアンドジー:
利用者調査を繰り返して「PR文言」を変更、大ヒット製品を連発
その他、フェイスブックやインスタグラム、ウーバー、リンクトイン、イェルプ、
アマゾン、ウォルマート、IBMなど大小さまざまな企業のグロース施策や、
各社でグロースハックを実践する先駆者のコメントも多数掲載!【商品解説】
Dropboxの成長請負人&現Facebookマネジャーが明かす、シリコンバレー流「科学的にサービスを成長させる方法」【本の内容】
目次
- はじめに
- 《第1部 グロースハックの基本》
- 第1章 グロースチームを結成する
- 第2章 プロダクトの渇望度を測る
- 第3章 成長のレバーをつかむ
- 第4章 高速で実験を繰り返す
- 《第 2部 グロースハックの実践》
- 第5章 獲得をハックする
著者紹介
ショーン・エリス
- 略歴
- 〈ショーン・エリス〉2018年3月に株式上場したドロップボックスの創業初期をマーケティング面で支え、同社の急成長を牽引。
〈モーガン・ブラウン〉フェイスブックのプロダクトマネジャー。
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
PDCAを早く回せ
2019/09/08 12:28
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:aokikenichi - この投稿者のレビュー一覧を見る
PDCAを早く回せ
だけのような気もするし
それ以外にも大切なことが書かれている気もする
これきっと実地でグロースハックしなきゃなんなくなったときに書いてあったのはこのことかーと気づくやつや
無縁な稟議JTC稟議に勤めているとわからない世界
勉強しよう