- みんなの評価
- あなたの評価
評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
- カテゴリ:一般
- 発売日:2018/09/07
- 出版社: 東北大学出版会
- サイズ:21cm/340p
- 利用対象:一般
- ISBN:978-4-86163-317-1
紙の本
学習指導要領は国民形成の設計書 その能力観と人間像の歴史的変遷 新訂
著者 水原 克敏 (著),高田 文子 (著),遠藤 宏美 (著),八木 美保子 (著)
近代国家を創設した明治期の1872年から2018年現在まで、日本が学習指導要領などを通してどのような人間像を理想として国民形成を図ろうとしてきたのかを通史的に分析する。【...
学習指導要領は国民形成の設計書 その能力観と人間像の歴史的変遷 新訂
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
近代国家を創設した明治期の1872年から2018年現在まで、日本が学習指導要領などを通してどのような人間像を理想として国民形成を図ろうとしてきたのかを通史的に分析する。【「TRC MARC」の商品解説】
第4次産業革命の到来など、時代が急転していっそう不確定で見通しのきかない時代に入りましたが、私たちは、未来に向けて、学校教育をどのように計画すべきでしょうか。これを明らかにするために、現在を相対化する歴史的方法は有効な方法であると考えます。本書では、明治以来2018年現在までの「教育課程の基準」を歴史的に総括することで、学校教育はいかにあるべきかを考察します。とりわけ、それぞれの時代に即して、その能力観と期待される人間像を浮き彫りにし、構成されたカリキュラムについて考察します。【商品解説】
目次
- 第1章 近代的人間像を目指して
- −近代学校の創設と1872年小学教則−
- 第2章 新知識を有する儒教的人間像
- −開発主義と儒教道徳の1881年小学校教則綱領−
- 第3章 天皇制下の忠君愛国の臣民像
- −教育勅語と1891年小学校教則大綱−
- 第4章 民本主義の産業社会で実用的な公民像
- −産業革命と1900年小学校令施工規則−
- 第5章 皇国の道へ「行」的錬成に励む皇民像
- −軍国主義の1941年国民学校令−
著者紹介
水原 克敏
- 略歴
- 〈水原克敏〉早稲田大学教育・総合科学学術院特任教授。東北大学名誉教授。
〈高田文子〉白梅学園大学子ども学部・大学院子ども学研究科教授。
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む