紙の本
余裕を取り戻そう
2021/03/23 17:11
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:かわも - この投稿者のレビュー一覧を見る
この本は、著者ソルニット自身が体験したマンスプレイニング(男性が偉そうに女性を見下しながら何かを解説・助言すること)からはじまります。マンスプレイニングは女性から発言機会を奪い、沈黙を強いる行為です。
一例としてソルニットは、中東で女性はレイプされても男性の目撃者がいなければ、被害を証言できない事例を紹介します。ソルニットは「(女にとって)信じてもらうことは基本的なサバイバルツールだ」と言います。
現実世界は依然として男優位の構造です。働き方をとってみても、男女平等といいながらも実際には男と同等の働き方を強いる場合がほとんどです。女は社会の中で信用を勝ち取るために文字通りサバイバルしているのです。
この本は何のことはない日常に会話の中に潜むジェンダーを指摘し、それが男性性だけでなく暴力と結びつくことを訴えかけているのです。なぜ男女差別やミソジニー(女嫌い)は発生するのか。そして、この問いはそのままなぜ暴力は発生するのかとそのまま置き換えることができそうです。
ソルニットは、物事を確信的に捉えることや断定することに原因があるのだと示唆しているように思います。こうだと確定した瞬間に多様性は失われ、他の可能性が見えなくなってしまうことに原因がありそうです。
「よくわからない」という余裕こそが人々の心を軽くするのです。わからないこと(未知なるのもの)はそのまま受け入れればよく、恐れることではない。
投稿元:
レビューを見る
フェミニズムとは「女性も人間であるというラディカルな概念」
何を当たり前のこと言ってるかと思う人もいそうだが、過去、女性には人権などなく独立した存在でもなかった。今でも人間扱いせず、女性に思考など必要ないと思ってる人も多くいると思う。
当たり前だけど当たり前ではない。過去のさまざまな運動によって、少しずつ女性が人権を獲得出来てきている。
読んでて重い気持ちになった。本書からは作者の静かな怒りを感じる。
レイプ事件の話や、SNSでレイプ予告殺害予告の話が出るたびに男性を嫌いになりそうになる。もちろん全ての男性がそのような人ではないことはわかってる。
女性も読んだ方が良いが、多くの男性に読んで欲しい。夜道を歩く時後ろに男性がいたら怖くなってしまうこと、きっと知らないだろうなと思う。世界ではこんなにも女性の人権を踏み躙る犯罪が起きている。
内容はまあ良いけど、文章がかなり読みづらい。訳のせいなのかそもそもの書き方なのかわからないが、抽象的な表現や例え話が多すぎる。
投稿元:
レビューを見る
まったくオッサンってしょうがねぇなぁ…(自分を含む)って思いながら読み始めたらなんと、説教から暴力行為、殺人にまで筆者はつなげていた。また欧米とアジア、アフリカの小国などを男女関係に例えてもいた。両方にあるのは「支配欲」だろう。こいつがこじれると殺人にまで至るのか…
女性に対してだけでなく一部の男性に対してもいだいている。自分の勝手な優位性みたいなものの恐ろしさを改めて知らされた。
投稿元:
レビューを見る
表題になったの短いエッセイが冒頭に置かれ、その後どんどん厳しい女性差別の現実が語られる。
あとがきで著者自身も、まさか「説明したがる男たち」というちょっとした違和感から、世界中で性暴力に晒される女性たちの実態についてまで述べることになるとは、と驚いている。
その構成は突拍子もないことではなく、家父長制度により女性の存在が歴史から消されたり、性犯罪を告発する女性の発言が見過ごされたり、軽視される事実まで述べてはじめて、「たった一人の女性に起きている小さな問題ではなく、脈々と続く女性を取り巻く社会構造の闇」であることを指摘している。
この本自体は2014年に出版されたため、
2017年からフェミニズムが高まって世界的なうねりとなった #MeToo 運動には詳しく触れられてはいない。
ただし本書の中で、革命とはかつての歴史ように一夜にして社会構造を変革するということではなくて、変化が裂け目のように広がっていくものとして語られる。それらの連綿と続く地殻変動の流れを感じる一冊。
投稿元:
レビューを見る
タイトルで読んでみました。上司が男性ばかりだと常にこういう構造になるので。日々のニュースを見て、加害者被害者の関係が圧倒的に男性から女性に向けられていることからしても。
投稿元:
レビューを見る
ソルニット自身がその著者とも知らず、「今年出たばかりのマイブリッジ関連のとても重要な本をしってるかね」と、いくら同席者がそれが彼女の本だと割って入っても滔々と、どうもその本を読んでいなさそうなこの男の人が長話をまくし立てたというエピソードをきっかけに、最終的にはその挫折や徒労感、フラストレーションを、女性を対象とした暴力や殺人といった、より深刻な社会問題に、信頼に足るデータと歴史的事実の検証によって接続していきます。
これらの、データに基づく女性に対する凄まじい暴力について、感想をかくことすら怖くなるような内容でした。
私自身、このような男性の暴力性に殆ど触れたことがなく、また、ミソジニストたちがなぜそれほどまで女性に対して嫌悪、暴力を当然のものとして向けるのかがどうしても現実のものとして理解し難いものだったのですが、一方で日常的に「女のくせに」とか「女の腐ったやつ」とか、そういうことを言う人はいるなと思ったし、「結婚したくせに女は社会に、街に出たがるな、家に引っ込んどけ」「そんなんだと結婚出来ないよ」「早く結婚しなさい」とストレートには言わなくても思ってるんだな、と思わせる男性はいるよな、と感じ、ひょっとしたらその延長上には、自分の思い通りにならない女性に対する目も背けたくなるような暴力に繋がることもあるのかな、と思いました。
マンスプレイニング
投稿元:
レビューを見る
感想はこちらに書きました。
https://www.yoiyoru.org/entry/2021/03/03/000000
投稿元:
レビューを見る
マンスプレイニングについて思うことが多々あり、この言葉が広まるキッカケになったという本作を手に取る。マンスプレイニング体験談だとか、マンスプレイニングのデータ(何だそれ)とかを織り込んだ詳しい解説本なのかと勝手に想像していたけれど、実はマンスプレイニングについて書いてあるのは一章だけであとは別の話だった。絵画の話とかヴァージニアウルフの章、謎を謎として捉える続けることのパワーについての話も興味深かったけれど、いかんせん最初の自分の間違った期待が大きく、そこに引っ張られてしまった。
投稿元:
レビューを見る
アメリカのフェミニズム運動の展開を、その時々の出来事にコミットする形で舌鋒鋭く語る。論評と言うより、同志を勇気づけるアジテーションと言った方がよいかもしれないが、それが滅法かっこいい。自分達を取り巻く状況を鋭く切り分け、何が問題なのかを大きな物語として提示するものの、安易な図式化に堕すことはない。すごいと思う。
投稿元:
レビューを見る
フェミニズムやジェンダーについてのエッセイ集。『フェミサイド』という言葉に関連して、女性嫌悪に囚われた男性心理の説明としてこの本から引用されていて興味を持った。また、表題のエッセイは『マンスプレイニング』という言葉が生まれる切っ掛けとなったものでもある(ただし、言葉を作ったのは著者ではない)。
特に「6 ウルフの闇」が好きで、さまよい歩くように(時には本当にさまよい歩きながら)思考することの大切さを改めて感じた。
また、言葉の選択や表現が美しく、手元に置いておきたいと思った。他の本も読んでみたい。
投稿元:
レビューを見る
フェミニズムに根差した論考集。読みやすい。表題の「説明したがる男たち」は確かに面白かった。「脅威を称えて」で語られた同性婚がもたらした結婚の平等という考え方の革新性も勉強になった。
少しレイプやDV関連の話が多く辟易してしまうところも。被害者予備軍の女性が縮こまるべきではない、加害者予備軍の男性を教育しなければならない、という発想には共感した。ただ、「夜道を歩かない」という発想が染み付いている身としてはうっかり忘れそうな考え方でもあるので、覚えておこうと思った。
投稿元:
レビューを見る
とにかく怒りのパワーがすごかった。
ヴァージニア・ウルフに触れるのは興味深くてよいのだけど、
彼女の詩を雪の上に書いてみろ云々のくだりなんか蛇足すぎる…
でも、ここまで弁解の余地も与えず怒るのはなぜだろう?と考えるきっかけにもなった。
とりあえず、最初から最後までひたすら怒り続けているので、
ちょっとこれは精神的に元気100%の時でないと読むのきつい。
今回は疲れて途中でやめてしまったので、そのうちリベンジしたい。
投稿元:
レビューを見る
全くこれだからアメリカ人て奴は!
……?果たしてそうかな?
どこの国だって、似たようなものじゃないの?あるいは、もっと酷いか。
性犯罪の認知件数は氷山の一角に過ぎない。
痴漢盗撮強制猥褻。
ありふれているのに、声を上げられない。
一方で、夫婦でも、恋人でも、性行為を強制する・されるの関係はおかしいと思わないか?
それとも、こんなふうに思っているの?
「レイプされた女性の身体は妊娠を避けるよう機能するはずだ」(43頁)
これがアメリカの政治家の発言だなんて信じられる?
でも、日本だって、報道されたり公になったりしていないだけで、こんなバカすぎる考えの人はいるんじゃないか。
別に男性一般を憎んでいるわけじゃないし、とんでもねえ野獣●△*$!なんて言うつもりもないし普段はいい関係を保てている。
ただ、誰にでも、一部の男性からクソみたいな扱いをされたことはあるはずだ。
美人かブスか、肌の露出の有無、時間帯、年齢、そんなこと関係なく、ただ、「女」だと言うだけで貶められたことが。
本書は、何も#男はみんなそう(#YESALLMEN)とも、#女はみんなそう(#YESALLWOMEN)と言っているわけではない。
やや強い言い方をすることもあるが、タイムリーで、そして絵画や文学といったクリエイティブな世界にも言及している。
特に、ヴァージニア・ウルフについて述べた箇所は、フェミニズム論、ジェンダー論を語る上で非常に参考になる。
女性嫌いな男性たちよ、女性をなぜ貶めるのか。
誰かを下位に見なければ自分の足元は揺らぐのか?
それは免れられないものか?
そんなことはないはずだ。
投稿元:
レビューを見る
生きのびるだけでこんなに大変でなかったら、どれほどの時間とエネルギーをほかの大事なことに使えるか、考えてみてほしい。ーレベッカ・ソルトニット
女性たちは日々、戦争を経験している
投稿元:
レビューを見る
ここのところなんだか気になっていたのだが、他に読むものが多いし、値段のわりにはページ数がすくなく、コスパ低そうなので、先送りしていた。
が、たまには違った本を読むのもいいかな、と思い、買ってみた。
本をひらくと、行間や上下左右の余白が広く、「ページ数のわりには値段高い」感じは増幅されたものの、内容はかなり面白い。凝縮された内容がスピード感をもって語られていて、それがユーモラスだったり、知的だったり、詩的だったりということと両立しているのが不思議。
結果して、内容の満足度からみるとコスパは高い。
というか、個人的には好きなタイプだな〜。
内容的には、「今日のフェミニズム」という感じかな?
本のタイトルになっている冒頭のエッセイは、女とみると知的に一段低い存在とみていろいろ蘊蓄を語り始める男のエピソードからスタートして、これが今のレイプ・カルチャーな社会に繋がっているという話で、なるほどね〜、ああ、自分もそのカルチャーを維持することに貢献してるかも〜、と思った。
未来は見えないし、ときどき逆行しているように思えることもあるけど、フェミニズムがこれまでに生み出してきた大きな社会変化を再認識し、前にすすんでいこう、これは女性だけじゃなくて、男性も解放する運動なんだという感じかな?
個人的に一番感動したのは、ヴァージニア・ウルフの学会で発表された「ウルフの闇」。
「未来は暗い。思うにそれが、未来にとって最良の形なのだ」という引用でエッセイは始まる。
なるほどね〜。ここには、未来に対する決定論的な希望も絶望もない。不確実性を受け入れること。そのわけのわからない状態から生み出されているさまざまな可能性を祝福しているわけだ。
次になにが起きるかわからないという希望。
そして、この不確実性は、社会だけでなく、自己に対しても適用され、一つの「自己」という概念を揺さぶる。
「自分のなかにいるたくさんの自分」を認めること。その不安定性に踏みとどまることからなにかが生み出される。
「私たちはもはや自分自身ではなくなる。晴れた夕方の四時から六時くらいに家から外へ踏み出すとき、私たちは友人の知っている姿を脱ぎ捨て、無名のさまよい人たちの茫洋とした共和国に加わる」
「自己というのはさまざまな姿を持ち、ほうぼうさまよい歩いているものだから、いっそのことしたいように任せて邪魔しないほうが、私たちは真に自分らしくいられるのではないか。日常生活で求められるのは統一性だ。便宜上、人は統合された自己をもたなくてはならないのだ」
そうなんだよね。
「統一的な自己を持たなければならない」みたいなディスコースに息苦しさを感じていた最近のわたしの思考とぴったりシンクロする本でした。