電子書籍
読みやすかったです。
2020/08/31 11:52
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:くろ - この投稿者のレビュー一覧を見る
生後8ヵ月の娘がいます。
モンテッソーリ というワードは聞いたことはあったけど具体的には知らず、娘のお昼寝中に何もできないから本でも読んでみよという軽い気持ちで読み始めたのですが面白かったです。
ちょうど娘が毎日オムツを出したり、お尻拭きの蓋を開けたり閉めたりしていて、今日も元気やなーくらいにしか思ってなかったのですが、本を読んで「いま娘の脳は急成長しているのでは?!」と思うと少し散らかってもいいやと思えます。
読んでみてよかったです。
電子書籍
能力を
2020/01/30 08:56
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:タタ - この投稿者のレビュー一覧を見る
怒る回数も実際に減ったかなと思います。お父さんは協力的でないと難しいことも多かったですが、まあいいか。
投稿元:
レビューを見る
困難性の孤立ー難しいポイントだけ切り取って練習
ひとりで全部できるという成功体験をつませる。
お弁当はおにぎり。自分で開けられるもの。
2歳児は自分のことにしか興味がない。
オムツはトイレではきかえる。子供には秩序が重要
寝る前の15分のルーティーンワークで安心する
しっかりその場で短く叱る。記憶力がない。
投稿元:
レビューを見る
モンテッソーリ教育の具体的な方法が書かれている。
どういうお仕事をするのか
その時どういう環境にしておけば良いか
年齢に沿ってどういうステップアップをしていくのか
モンテッソーリ教育がどういうもので、どうして子供にとっていいかを一通り理解したあと、じゃあ具体的にどういう遊びをさせればいいか?そのタイミングは?ってなった時に読むと参考になる本だった。
投稿元:
レビューを見る
モンテッソーリ教育の思想と0-3歳において気をつけるべきことが書かれており、非常に分かりやすい。
良かれと思ってやっていることが、実は子供の教育にとって悪いことであることが多く、気をつけなければならないと感じた。
この年齢の子供の教育には、手作りのおもちゃも有用で、その作り方も書かれており実践的。
投稿元:
レビューを見る
自分の考えとマッチしてる部分が多くて個人的に好きなモンテッソーリ教育の本。年齢別に書かれていて関わり方の勉強になった。子どもを観察して環境を整えてあげることが親の役割だと感じた。手作り教具も面白そなうなものばかりだったので試してみたい。
投稿元:
レビューを見る
【301冊目】小難しいことが書いておらず、とても読みやすかった!育児に大人のこだわりを持ち込みすぎることには抵抗感があったけれど、シンプルな原則と、それに応じてどう子供と接すればいいかが書いてあり、抵抗感なく取り入れていけそうな気がした!大人は子供が成長することの邪魔をしない!
投稿元:
レビューを見る
著者の『モンテッソーリ教育で子どもの本当の力を引き出す!』の復習、また、実践編として分かりやすく、家庭で取り入れるうえでのエッセンスがまとまっているように感じた。子どもは自分でできる力をちゃんと持っている。家庭の中の整備や教具(おもちゃ類)の選択などの環境が大切だということが書かれているが、親という「環境」は最も意識すべきことと感じた。子どもをよく観察し、何に集中しているのか、何がしたいと思っているのか、いま伸びていこうとしている部分は何で、親はどんなサポートができるのかを考えることが大事。親がすべきことは、見守り、待つこと。そして環境を整えること。「イタズラ」と思っていたことが、成長のために必要と知ると、では思う存分やらせるにはどうしたらよいか、工夫が親次第。3歳までの成長を理解し、その都度この本を読み返して親は何をすべきかを確認していくと良いと思う。
投稿元:
レビューを見る
ネット上でもかなりおすすめされているこの本を手にとってみた。噂に違わず、モンテッソーリ教育についてわかりやすく、そして実践的に書かれている。正直ここまでできるか?と狭い家では思う部分もあるものの、部分的に取り入れることは可能だと思える。また、そもそもの基本的な概念については理解しやすく、それに応じた教具や環境づくりなどは非常に腑に落ちるものである。付属のチェックシートがとても良さそう!ひとつひとつの教具などが具体的なので、手元においておいても良いかもしれない。
以下メモ書きです。
【0~1歳】
・興味関心をもたせてあげる→自己選択をさせてあげる→集中して繰り返す→活動が上達し達成感を得る→自己選択力と自己肯定感が次への挑戦をうむ
・出産から8週間は母子共生期
・秩序の敏感期=いつもと同じを保つ
・授乳、おむつ、運動、寝るの4つのコーナーを作る
・ムナリモビール、ゴビモビール、鏡
・キャンディスティック
・トラッカー
・つかまり立ちのためのスツール、棚
・口元をよく見せ、ゆっくり話、普段より高めの声で
・たくさんの本物・実物を見せ、聞かせ、触らせる
・共同注意は9か月~
・0~1歳はただ本物を見せ、名前を聞かせる。
・1歳を過ぎたら、りんごをちょうだい、りんごはどーれ?→大丈夫かな?と思ったら初めてこれなーに?へ。
【1歳~2歳】
・邪魔しないおと
・思う存分させてあげられる別の方法はないか?
・頭をよくするには歩かせるのが一番
・『提供』と『3つのM』=子供を誘う、お仕事の名前を伝える、活動する場所まで運ぶ、利き手側に座る、見ていてねのM、待っていてねのM、もう一度やるから見ていてねのM
【2~3歳】
・自分でやりたかったのか、秩序の乱れか、イヤイヤ期か?
・最低限の援助と環境の設定
・すべての家事に子供を引き入れる
・寝る前の15分の秩序だけは守る
・1日の流れを細かく分析して、ひとりでできることを増やす
・しっかりその場で短くしかる
投稿元:
レビューを見る
0〜3歳にフォーカスした、モンテッソーリ教育のハウトゥ本。
本書の大きな特徴は、モンテッソーリ教育の概念や思想の説明はそこそこに、大部分を家庭で実践できる具体的な手順の説明に割いている点です。
■こんな人にオススメ
・具体的な「やり方」を手早く知りたい方
・他の書籍で概念等の理解ができている方
・世のお父さん(著者が父親であり、世の父親の痒いところに手が届くアドバイスも多い。)
■要旨、私なりの解釈
基本的にはハウトゥ本のため、読み手各々が「良いな!」と思う手法を試すというのが、本書の真っ当な使い方だと思います。
とは言え、私なりに少し要旨をまとめてみます。
(1)本書が0〜3歳にフォーカスしている理由
発明者であるモンテッソーリは、『0〜6歳の間は、その後の長い人生を生きていくのに必要な80%の能力が備わる、人生において1番大切な時期である』という言葉を残したそうです。
その中でも、0〜3歳を前期、3〜6歳を後期と分けました。
この前期には、『無意識的記憶』という力が働きます。
これは、本人の自覚無自覚に関わらず、見た物・触れた物を全て、映像のように記憶し受肉化するという、素晴らしい能力であり、0歳をピークに6歳に向けて減衰していきます。
つまり子どもの成長にとって、 0〜6歳の7年間というのは、時間軸上は均等ではなく、前期の3年間が特に重要な位置付けとなります。
故に、本書も3歳までにフォーカスした書籍となっています。
ちなみに3〜6歳編も出版されています。
(2)親が頭に叩き込むべき、成長のサイクル
本書のハウトゥを実践する前提として、全てのハウトゥに共通する素子が1つあります。
それが『成長のサイクル』。
この成長のサイクルを理解せずに本書のハウトゥを実践しても、思うような効果は期待できないようです。
成長のサイクル※要約
①子どもが何かに興味を持ち、それを選択する。
②子どもはそれに集中する。
③それをやりきって、達成感を味わう。
④(何かを)習得する。
⑤達成感と習得により自己肯定感を得る。
⑥次の興味対象へ。(①へ戻る)
子どもはひたすらこのPDCAを回しながらグングン成長していきます。
あくまで主体者は子ども。
その中で、親が担うべき役割は2つ。
①子どもがサイクルを回せるような環境を整える。
②見守る。(ほったらかさない、過干渉しない)
本書によると、この概念を理解・認識しておくことが、大変重要なようです。
(3)子どもには敏感期があることを理解する
敏感期とは、『子どもが何かに強く興味を持ち、集中して同じことを繰り返す、ある限定された時期』のことであり、本書では凡そ、何ヶ月ごろに何に興味を持つのか、早見表で示してくれています。
(4)秩序の敏感期を理解する
子どもは『無意識的記憶』で、自分がいる場所や環境を把握していますが、なにぶん映像として記憶しているた���、ある日突然、その位置や順番が異なると、とてつもない不安・不快感に苛まれます。
こうした時期のことを『秩序の敏感期』と呼んでいて『いつもと同じ』じゃない環境に身を置くと、赤ちゃんはどうしようもなく泣いてしまいます。
この敏感期における秩序へのこだわりが、将来、『自分で見通しを立てて順番を決め、段取りを立てる』という得難い能力へとつながっていくそうです。
引っ越しや模様替えはもちろんのこと、親の接し方にも注意が必要。
なるべくいつも通り、いつもと同じ手順で。
(5)運動の敏感期を理解する
生まれたて赤ちゃんは、呼吸やオッパイを飲むくらいしかできないが、たった数年の間に歩き、走り、身のまわりの準備さえもこなすようになります。
こうした目まぐるしい身体的成長期のことを『運動の敏感期』と呼びます。
大切なことは沢山書かれていますが、特に親にとって意外にも盲点な事項をピックアップします。
①何事においても、子どもには急がなくてはいけない理由はない。
大人が急きたてるのは、大人の事情でしかない。
②子どもは歩くために歩いている。
全ての原点は歩くこと。
歩くことで体幹が鍛えられ、それにより物を拾ったり、しゃがんだり、あらゆる身体的成長に良い影響を与える。
楽しいレジャーランドにベビーカーで行くなら、近場の公園を自力で歩いた方が良い。
『歩くことを第一優先に!』
(6)その他
特に重要なエッセンスを抜粋して上記までにまとめました。
これらを踏まえた具体的な実践に移るというのが、本書の最良な使い方だと思います。
以下は、具体策の中でも、一児の親である私が個人的に「ふむふむ。」と思った事項。
①秩序の敏感期には同じ場所に片付ける。
まずは親が同じ場所に片付ける習慣をつけること。
②季節に一度は、子供の成長に合わせて、環境の微調整を行う。
つまり、おもちゃの断捨離と新たな教具の用意。
おもちゃが山積みだと、子どもが自分で選べない。
③大泣きする原因は、たいてい3つのどれか。
・自分でやりたかった(運動の敏感期によるもの)
・秩序が乱れた(秩序の敏感期によるもの)
・イヤイヤ期
特にイヤイヤ期は、不可避な時期なため、ある程度は仕方ないという気持ちの割り切りも必要ですが、可能な限り『二者択一』で選ばしてあげて、子どもの考えを尊重してあげると良いようです。
④オムツはトイレで変える。
圧倒的大多数の親は、子どものオムツはリビングで変えていると思います。
これを、子どもが自分で歩けるようになったらトイレに連れて行き、そこでオムツを変えるような習慣にする。
こうすることで、「あ、おしっこをしたくなったらトイレに行くんだな」といった秩序が生まれ、トイレトレーニングにスムーズに移行できる。
■最後に
ここに書いたこと以外にも、具体的なハウトゥが沢山盛り込まれた本書。
私は、とにかく気になるところに付箋を貼っておき、気が向いた時に実践してみるという使い方をしています。
子���てを助けてくれる武器の1つになると思います。
ぜひ読んでみては。
投稿元:
レビューを見る
自分自身が
モンテッソーリ教育の
「こどもの家」で幼少期を過ごしました。
自分にとっては、その時期の原体験が
人生に大きく影響を与えていると考えている反面、
自分の子供を「こどもの家」に通わせることができず
歯がゆさを感じていました。
この本は、自分の通っていた園の園長先生に
推薦していただいた本です。
これを手本に、自分自身が子供に
モンテッソーリの教育をしていけたらと参考にしています。
投稿元:
レビューを見る
お家で簡単に始められるモンテッソーリのお仕事が具体的に紹介されていて、初心者には導入しやすい。
また、モンテッソーリとは何ぞという総論についても、非常に分かりやすく書かれている。
3歳〜のも既に購入済み。きちんと予習できるように娘が2歳半になった位を目安に読み始める予定。
投稿元:
レビューを見る
【感想】
「できることは子どもに任せる。できないことだけ最小限に援助する」。
妻から「一児の親なんだから、あなたも読みなさい」と奨められた1冊です。
三つ子の魂百まで。
0歳~6歳の乳幼児期こそ最も大きく成長・変容する時期で、なんとその後の人生を生き抜くために必要な80%の力がこの6年間に身につくらしい。
その重要な時期にこそ、子どもの自主性を重んじて、「一人で生きていく本当の力」を自分で獲得できるように、親は見守ろう。そして、一人で出来るように手伝ってあげよう。
こういった考えを基にした教育法をモンテッソーリ教育というらしい。
なるほど確かに、だめなことをむやみに叱ったりするだけではなく、子どもの視点に立って色々と考えたり、主体性のトレーニングを乳幼児期からしてみるのも面白そうだな~と読んでいて感じました。
だけど、やっぱり「自由と放任」の境界線ってとても難しい・・・・
モンテッソーリに基づいて子どもをなるべく自由にのびのびと育ててあげたいけど、やっぱりちょっとでも危ないことをしてたらモンテッソーリ抜きに助けてしまう。
これは当たり前として、たとえば大声で泣いていたらやっぱり構ってしまうし、壁とかに落書きしようモノなら理由など抜きにして止めてしまうし・・・・
現実的に考えると、思想としてはモンテッソーリは確かに素晴らしいが、ややリアリティに欠けていると感じざるを得ないかな。
乳幼児期は「過度に干渉するのを避けられない」というのも宿命でしょうと思ってしまう。
「子どもの主体性を重んじる」という考え自体は素晴らしい事だと思いました。
ただ、主体性を重んじるばかりでは、家庭としてして乳幼児期を乗り切る事は現実的ではありません。
また、小学生や中学生になって育児に手がかからなくなったとしても、まだ考え方がしっかりと成立していないでしょうから、子どもの主体性ばかりを重んじていてはあまりに危険だと思います。
監視や過干渉は確かに良くありませんが、子どもに決裁権を与えすぎる方がリスキーだと個人的に思います。
この2つのバランスはとても難しそうだけども・・・・・
読み物としてはまぁまぁ面白かったのですが、個人的にはモンテッソーリ教育はちょっと理想論だったかな~
とはいえ、妻はモンテッソーリを実現しようと頑張ってますので、応援したいと思います(笑)
【内容まとめ】
1.モンテッソーリ教育とは
子どもの成長への知識の宝庫。
どんな時代になっても「一人で生きていく本当の力」を自分で獲得できるように、親は見守ろう。そして、一人で出来るように手伝ってあげよう。
2.乳幼児期は最も大きく成長・変容する時期。その後の人生を生き抜くために必要な80%の力がこの6年間に身につく。
3.子育てについて、夫婦間の価値観を統一しよう。
【引用】
・大原則
「できることは子どもに任せる。できないことだけ最小限に援助する」
p5
・発達の四段階
乳幼児期
→最も大きく成長・変容する時期。その後の人生を生き抜くために必要な80%の力がこの6年間に身につく。
前期(0~3歳)
→無意識的にすべてのことを吸収する。人間の最も大切な能力である「歩く・手を使う・話す」が確立する。
後期(3~6歳)
0~3歳で無意識に吸収した膨大な情報を五感を使って整理していく。集団の中で自分を律するようになる。
児童期(6~12歳)
→安定した時期。莫大な記憶が可能に。「友達が1番」に変化する時期
思春期(12~18歳)
→心身ともに大きく変容する不安定な時期。まわりから浮くことを恐れる。
青年期(18~24歳)
→社会に対して自分がどう貢献できるか考える。成長は安定している。
p4
・モンテッソーリ教育とは
子どもの成長への知識の宝庫。
どんな時代になっても「一人で生きていく本当の力」を自分で獲得できるように、親は見守ろう。そして、一人で出来るように手伝ってあげよう。
p12
・「子どもを観察する」がモンテッソーリ教育の原点
「観察」が大切、「監視」はNG!
我が子を見守ってみましょう。
p60
・秩序の敏感期
赤ちゃんは「いつもと同じ」じゃないと不快感を覚える!
赤ちゃんがどうしようもなく泣くときは、「わがまま」で片付けてしまうのではなく、「何かいつもと違うことをしてしまったかな?」と疑って振り返ってみるようにしましょう。
p115
・大切な親の役割は「邪魔をしないこと」
1歳からの「運動の敏感期」において、大人にとって大切なことは「邪魔をしないこと」です。
子どもの自発性を重んじ、集中しているときに茶々を入れずに見守ること。
中には「イタズラ」に見えてしまうものもありますが、自分ができた喜びよって子どもの脳にドーパミンとして流れ込みます。
イタズラに見えて、それは子どもが成長している瞬間なのです。
p128
・「歩く」を優先順位1位に持っていく
1歳の最大のテーマは「歩くために歩く」こと。
歩くことは脳の発達にも役立ちます。
この年代では自分の足で歩くことが我が子にとって優先順位1位なのです。
楽しいレジャーランドをベビーカーで乗ったまま見てまわるより、近所の公園に自分の足で歩いていき、階段を登ったり降りたり、砂場で心ゆくまで遊ぶことが、何よりも大切なのです。
p196
・トイレトレーニングはいつから?
→歩けるようになってから
→排泄の間隔が30分?1時間以上開くようになってから
→うんちやおしっこの前にもじもじするなど、何らかのサインを出すようになってから
p236
・叱るときのポイント
我が子がこの先の人生を生きていく上で、「このことだけはどうしても伝えておかなくてはならない」ポイントがあります。
こういった価値観を真剣に伝えることが「叱る」ということなのです。
叱るときは、「その場で」叱りましょう。
何よりもタイミングが大切です。
また、叱るときは「短く」叱りましょう。
子どもには、「しっかり・その場で・短く叱る」ことが一番!
p242
・子育てについて、夫婦間の価値観を統一しよう。
投稿元:
レビューを見る
モンテッソーリの言葉
こどもはすべてのことができるように生まれてくる。
もしできないことがあるとすれば、物理的に不可能な環境にあるか、どうすればいいかやり方がわからないだけ
セガンの三段階レッスン
フランスの医師エドワードセガン
第一段階;見たことがある、でも名前も知らない
第二段階;見たことがある、そして名前も知っている。でも発語できない
第三段階;見たことがあって名前を知っていて発語できる
こどもが靴を履く上で苦労する点
・足が入りにくい
・かかとが入らない
かかと部分にひもやリングをつけるとよい
・左右が逆
こどもが伸びる教え方3つのM
・見ていてねのM
・待っていてねのM
・もう一度やるから見ていてねのM
こどもは大人の数十倍、場所などの秩序に敏感
2歳児との最高のつきあい方は選択させること
・二者択一が選択肢を与える
モンテッソーリ教育の大原則
・できることは子供に任せる、できないことだけ最小限に援助する
リトミック教育は音楽に合わせて表現することでリズム感を養う教育
投稿元:
レビューを見る
モンテッソーリ教育はもともと気になっていた分野で、初めて本を読んだ。「実践版」とあるがわかりやすく丁寧に書かれていて、モンテッソーリ初心者でもすぐに取り組みやすいことばかり。偏りがなく、なるほどと思いながら読み進めた。子どもが3歳になるまで定期的に読みたい!