紙の本
宇宙のすがたを科学する
著者 ギヨーム・デュプラ (著),渡辺滋人 (訳)
球状の宇宙、コズミックウェブ、多元宇宙…。宇宙のすがたを解明するという壮大なチャレンジに挑んだ人類の軌跡を、味わい深いイラストとともに紹介する。しかけをめくると詳しい説明...
宇宙のすがたを科学する
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
球状の宇宙、コズミックウェブ、多元宇宙…。宇宙のすがたを解明するという壮大なチャレンジに挑んだ人類の軌跡を、味わい深いイラストとともに紹介する。しかけをめくると詳しい説明やイラストが出てくる、楽しい学習本。【「TRC MARC」の商品解説】
宇宙って風船みたいに丸い?
それともクレープみたいに平たい?
古代ギリシア人の考えた宇宙ってどんなの?
アインシュタインの目には宇宙はどんなふうに見えてたの?
コズミックウェブ(宇宙のクモの巣)ってどういうこと?
多元宇宙ってどんな姿をしているの?
古代や中世の学者から、コペルニクス、ガリレイ、ニュートン、アインシュタイン、そして現代の宇宙観や最新の宇宙理論まで、これまで私たちはどんなふうに宇宙の姿を描いてきたのか、そして描いていくのでしょうか?
著者のギョーム・デュプラは科学の歴史を丹念に調べ、さまざまな宇宙の想像図を集め、この本の中で紹介しています。
難しい考えをわかりやすく伝えるために、科学者はいろいろなイメージを用いて説明をします。膨張する宇宙を風船にたとえたり、宇宙の構造をスポンジを使って説明したり、多元宇宙の姿を泡の様子で表そうとしたり。
宇宙の姿を解明するという壮大なチャレンジに挑んだ人類の軌跡が、味わい深いイラストを通してわかる学習しかけ絵本。親子でいっしょに楽しめる一冊です。
【商品解説】
目次
- 宇宙を見る
- これまでの宇宙 古代ギリシアの宇宙観からビッグバン理論まで
- 古代ギリシア人の宇宙
- 球状の宇宙
- 無数の世界
- 中国人の天空
- アラビアの天球
- 天動説
- 地動説
- 無限の回帰
著者紹介
ギヨーム・デュプラ
- 略歴
- 〈ギヨーム・デュプラ〉絵本作家。「地球のかたちを哲学する」で、ボローニャ国際児童図書賞(ノンフィクション部門)およびフランス青少年図書賞を受賞。他の著書に「動物の見ている世界」がある。
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
楽しみながら学べそう
2018/12/12 20:53
1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:まるはなあや - この投稿者のレビュー一覧を見る
電子書籍でしかも試し読みだったのですが、仕掛け本のようだったので、子供でも楽しみながら宇宙のことを学べる絵本なのではないかな?と思いました。ページの中央から上下左右に開いて読むようなページもあったようなので、電子書籍より紙で読んだ方が楽しめそうでした。