このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
人前で食事をすることができない「会食恐怖症」。年間のべ1000人以上の相談を受けている著者が、これまでの相談事例を踏まえながら、会食恐怖症の克服に役立つ実践的な情報を伝える。改善した事例も紹介。【「TRC MARC」の商品解説】
誰かと一緒に食事をすると、吐き気、震え、動悸、めまいなどの症状に悩まされる「会食恐怖症」の克服法を年間相談数1000件超の人気カウンセラーが公開。
会食恐怖症は、心療内科の医師でさえ病名を知らないことがあるほど「マイナー」な病気です。周囲に理解してもらえないことから「会食」を避け続け、QOL(生活の質)が損なわれてしまう当事者が増えています。
本書第2章(「外食が苦手」を克服するために私たちがやってきたこと)では、薬を使わずに会食恐怖症を克服した経験を持つ人気カウンセラーが、日々のカウンセリングや講座で成果を上げているトレーニングを公開。第5章「よくある相談事例へのアドバイス」の7つの改善事例で克服までのイメージをつかんでいきましょう。
会食恐怖症と行き過ぎた「完食指導」が関連していることもわかってきました。アンケート調査では、6割以上の当事者が教育現場や家庭での「完食指導」を発症の原因に挙げています(※)。第4章(「周りはどうサポートすべき? 完食指導と会食恐怖症」)では、当事者(子ども)の気持ちに寄り添いながら、「給食ハラスメント」や行き過ぎた完食指導を防ぐための実践的な対応方法を紹介します。
※一般社団法人日本会食恐怖症克服支援協会調べ【商品解説】
目次
- 第1章:人前でゴハンが食べられなくなった私の話
- 第2章:「外食が苦手」を克服するために私たちがやってきたこと
- 第3章:よくあるシチュエーションに対処する
- 第4章:周りはどうサポートすべき? 完食指導と会食恐怖症
- 第5章:よくある相談事例へのアドバイス
著者紹介
山口 健太
- 略歴
- 〈山口健太〉一般社団法人日本会食恐怖症克服支援協会代表理事。会食恐怖症に悩む人へのカウンセリングを行う。学校や保育所への給食指導コンサルティング活動も行う。
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
わかる
2019/11/06 14:42
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ぽぽ - この投稿者のレビュー一覧を見る
とっても共感しながら読みました。同じように思っている人は他にもいたんだなと安心。改善に向けて頑張ってみたい。