- カテゴリ:一般
- 発売日:2018/11/01
- 出版社: 紀伊國屋書店
- サイズ:20cm/441p
- 利用対象:一般
- ISBN:978-4-314-01164-8
読割 50
紙の本
人体はこうしてつくられる ひとつの細胞から始まったわたしたち
直径0.1mmの細胞が、思考し言葉を操る生物になるまで−。未解明領域の残る〈ヒトの発生〉という生命現象のプロセスを、基本である細胞分裂や、生体と人工物の構築方法の本質的な...
人体はこうしてつくられる ひとつの細胞から始まったわたしたち
人体はこうしてつくられる――ひとつの細胞から始まったわたしたち
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
直径0.1mmの細胞が、思考し言葉を操る生物になるまで−。未解明領域の残る〈ヒトの発生〉という生命現象のプロセスを、基本である細胞分裂や、生体と人工物の構築方法の本質的な違いなども含めて平易に解説する。【「TRC MARC」の商品解説】
------------------------------------------------------------------------
「素人にも玄人にも面白い、ドーキンスにもひけをとらない説明の巧みさ!
読了後、自分がどうやってできあがってきたかを知ったあなたは、
感動とともに、自分のからだに心からの敬意をはらうはずだ」
仲野徹先生絶賛!!
(大阪大学大学院教授、『こわいもの知らずの病理学講義』著者)
------------------------------------------------------------------------
もっとも身近なワンダーランド!
人体は複雑極まりないが、すべては受精卵というひとつの細胞から始まる。
設計図面や現場監督が不在のなか、
この直径0.1mmの小さな物質はいかにして人間になるのか?
遺伝子はどう働き、神経や血管、骨、筋肉はどのようにつくられるのか?
受精卵の細胞分裂から、各器官が次々に形成されて人体が完成するまでの過程、
さらには成長し、生命が維持される仕組みまで――
未知の部分の多いヒトの発生過程という難解で神秘的な生命現象を一般向けに解説する科学読み物。[図版多数]【商品解説】
目次
- 《目次》
- 【序】
- 第1章 異質の方法と向き合う
- 【第 I 部】ラフスケッチ
- 第2章 一から多へ 《卵割》
- 第3章 違いをつくる 《胚盤胞の形成》
- 第4章 体の基本構造をつくる 《原腸形成》
- 第5章 脳の始まり 《神経管の形成》
- 第6章 長いお分かれ 《体節の形成》
著者紹介
ジェイミー・A.デイヴィス
- 略歴
- 〈ジェイミー・A.デイヴィス〉エディンバラ大学実験解剖学教授。同大学統合生理学センター長。英国王立医学協会フェロー。専門は哺乳類の形態形成。哺乳類の発生関係で100以上の論文を発表する。
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む