- カテゴリ:一般
- 発売日:2018/11/07
- 出版社: 日本生産性本部生産性労働情報センター
- サイズ:21cm/156p
- 利用対象:一般
- ISBN:978-4-88372-544-1
紙の本
気づきを促す対話型研修のススメ
著者 島森 俊央 (著)
参加者の「やらされ感」をなくし、「気づき」を促す対話型研修。その設計方法をはじめ、講師が身に付けておきたいファシリテーション技術や、研修の場を活性化させる工夫などを解説す...
気づきを促す対話型研修のススメ
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
参加者の「やらされ感」をなくし、「気づき」を促す対話型研修。その設計方法をはじめ、講師が身に付けておきたいファシリテーション技術や、研修の場を活性化させる工夫などを解説する。書き込み欄あり。【「TRC MARC」の商品解説】
対話型研修の導入は、単なる知識やスキルの移転ではなく、気づきと行動変容を生み、社員を育成する場にすれば、研修からやらされ感をなくし、研修が楽しく活性化されたものになるでしょう。
対話型研修の導入をきっかけに、受講者の満足度が上がり理解が深まります。eラーニングなどを用いた知識習得型の学びと、対話による自己内省をともなう対話型研修は全く違います。対話型研修では、お互いの考え方・捉え方を交換することで固定観念を壊したり、新しい知識やスキルの使い方を具体化できたりするからです。
本書は、社内に対話型研修を導入したいと考えている教育担当者の方、経験の少ない社内講師、事業部の中での教育担当者、後継者育成をしようとしているベテラン講師の方々向けの一冊です。【商品解説】
目次
- 第1章:なぜ対話型研修なのか
- ・社内研修の悩みでもある「やらされ感」をなくす
- ・「気づき」とは「捉え方の変化」
- ・対話型研修で実現できる「捉え方の転換」 ほか
- 第2章:研修設計の技術
- ・対話型研修の基本フレーム、事例紹介
- ・テキスト作成の方法と標準化 ほか
- 第3章:ファシリテーションの技術
- ・講師の心構えと技術
- ・計画通りにいかない「その場」の対応 ほか
著者紹介
島森 俊央
- 略歴
- 〈島森俊央〉上智大学理工学部卒。株式会社グローセンパートナー代表取締役。
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
効果的な研修の設計方法とノウハウを紹介した書です!
2018/11/29 16:18
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ちこ - この投稿者のレビュー一覧を見る
本書は、研修実施において講師と参加者の双方向のコミュニケーションを重視し、対話型にすることで、参加者の「参加させられている」、「やらされている」という感覚を軽減し、自ら「積極的にやっている」という気持ちをおこさせる効果的な研修設計の方法を紹介した書です。加えて、こうした研修を実践する講師に必要な能力についても解説されています。研修実施者には、有用な一冊です。