読割 50
紙の本
柔らかい体のつくり方 どんなに体が硬い人でもOK! (日経BPムック)
著者 日経ヘルス (編)
若々しい体をキープするために大切な「柔らかい体」をつくりましょう。肩甲骨と股関節を柔らかくする3大メソッドや、体が硬い人のためのヨガ&ストレッチなどを紹介します。『日経ヘ...
柔らかい体のつくり方 どんなに体が硬い人でもOK! (日経BPムック)
どんなに体が硬い人でもOK! 柔らかい体のつくり方
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
若々しい体をキープするために大切な「柔らかい体」をつくりましょう。肩甲骨と股関節を柔らかくする3大メソッドや、体が硬い人のためのヨガ&ストレッチなどを紹介します。『日経ヘルス』掲載記事を加筆・修正し再編集。【「TRC MARC」の商品解説】
老けないカラダは柔らかさが100%!
しなやかにぺたーっと前屈できたり、
脚が左右や前後にパカッと開いたり……
柔らかい体は、多くの人の憧れでもあり、若々しさの要でもあります。
ただ、体が硬い人が、無理に柔らかくしようとがんばってしまうと、
体を痛めてしまうことがあります。
そこで、本書では、複数の専門家が、体が硬い人でも無理なく
2週間で体を柔らかくできる正しい方法&本物のストレッチをご紹介します。
ついでに、コリやむくみ、ゆがみも解消しましょう。
【商品解説】
目次
- ◆はじめに 憧れの柔らかい体 どんないいことがあるの?
- ◆まず前屈から始めよう もも裏の硬さが老け見えの原因 ペターッと前屈で若返る
- ◆Part 1 やわらかくすべきはこの2カ所!肩甲骨まわりと股関節 2大パーツほぐし
- ・凝りが解消、呼吸が深くなる、スタイルアップ! 現代女性がまずストレッチすべきは肩甲骨まわり
- ・冷えない、むくまない、疲れにくくなる 下半身でストレッチすべきは股関節!
- ・肩甲骨まわりと股関節を同時に動かして柔らかくなる 動的ストレッチ
- ◎肩甲骨を柔らかくする3大メソッド
- ≪Method 1≫肩まわりが軽くなる 肩甲骨ストレッチ
関連キーワード
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
やりやすい
2020/05/25 09:02
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:なつめ - この投稿者のレビュー一覧を見る
柔らかい体を作るための方法が、わかりやすく解説されていて、よかったです。イラスト付きなので、やりやすいです。
紙の本
柔軟性
2019/05/27 23:36
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:きりん - この投稿者のレビュー一覧を見る
いくつになっても体の柔軟性は取り戻せるんじゃないかな。写真で説明されているのでポーズがとりやすいです、あとは継続あるのみ。