紙の本
小説を書いて売るをテーマにした小説って案外なかったかも。
2020/03/29 21:41
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:タオミチル - この投稿者のレビュー一覧を見る
幼馴染の編集者と作家が、片や文芸誌休刊の危機を、片やは売れないまま消えてゆく不安を抱え、その逆境をバネに大逆転を図ろうと苦悩する物語。小説を書き、売るをとりまく話は、読書好きには面白すぎるテーマ。実際、期待を裏切りませんでした。ただ、そうして書き上げた小説を読みたいと思うのですが、それがかなわなかったのがちょっと不満ではあります。
投稿元:
レビューを見る
小説の売れない時代に売れない作家・豊隆と三流編集者・俊太郎が
出版業界に革命を起こそうと奮闘する二人と出版業界の
裏側を描いた作品。
ただでさえこの不況で出版業界は不況で厳しく、
小説では読書離れから小説離れとなっている現代。
この厳しいで中で何か作りたいと思っていたり、
自分の果たせなかった小説家の夢を
うだつの上がらない作家とタッグを組むことになり
今までには無かった欲望と情熱が徐々に湧いてきて、
前半ではそれ程動きの無かったことが、
ストーリーを進めるごとにこの二つが加速してきて
小説を書くことに対しての思いが熱くて読んでいて
とてもワクワクしました。
そしてこれと並行して俊太郎の息子との関係が微妙だったのが、
意外な方向へと展開していきとても親子関係の熱い物語へと変わっていて清々しかったです。
豊隆と晴子の関係も急展開をしてこの物語の内容に
厚みを持たせたような良い存在と良い関係だと思いました。
二人がタッグを組んで書いていた「エピローグ」は
二人が小説に対しての熱い想いもありますが、
本が一冊完成させられるということは、
本にかかわったみんなの想いや熱が加わって
出来ているということがとても伝わって
これから本を読む時にはこんな思いも頭に描きながら
読んでいきたいなと思えました。
ところでこの「エピローグ」がいつになったら
読めるのかなと期待していたのですが、
ラストまで読めることが出来なかったので
それが少し残念でした。
この熱い思いのある作品のまま読んでみたかったです。
早見さんの作品は何冊か読んでいますが、
「店長がバカすぎて」では書店員さんを通して本の楽しさ
などが描かれていて本が好きなのだというのがよく分かりましたが、
この作品でも早見さんが本に対しての思いがよく伝わるので
本当に早見さんが本が好きだということが理解出来ました。
こんなに本が好きで素晴らしいと伝えている
作家さんの本を読まない訳にはいかないなと
思えてこれからの早見さんの作品にも注目しなければ
いけないと思いました。
少し切なくて清々しい展開模様でしたが、
ラストに登場した編集者志望の学生のその後と
俊太郎の息子のその後の関係や
豊隆のその後の作家生活などと
様々な背景がとても気になるので後日談としての
第二弾があったら読んでみたいなと思いました。
投稿元:
レビューを見る
想像の世界だけど、大変そう。書けないと売れるわけもないし、書くためには生活もある程度はできないと余裕がなくなるし……。
どの職業も大変だろうけどね〜。
投稿元:
レビューを見る
あとがきによると、ある編集者から小説家と編集者の話を書いてほしいとの依頼から始まったと。解説ではそれはないなと思ったというが、そう感じた。実際の編集者の仕事をよくは知らないが、ドラマチックに、エネルギッシュに、時には自虐ネタまで入れての手前味噌てんこ盛り。こうしたら編集者の姿がよく見えるだろう的な感じがいろいろあって何だかなあの小説。ストーリーは面白くできているが、出版業界の自己満足を見た感じの読後感は最悪に近い。
投稿元:
レビューを見る
うーん。
出来過ぎかなぁ。
豊隆のキャラクターがなんだか最初と随分違っていて、読んでいて落ちつかない。
決して成長して人が変わったとかそーゆー感じではないんだよなぁ。
俊太郎と似てるのか?書き手と編集側がごっちゃになってる気がする。
あと、この手の本に出てくる架空の作品って、それこそその本を読みたい!と思うのにそれが一切なかった。
投稿元:
レビューを見る
編集者と共に小説を書くと言うことがどう言うことなのかと言うことがよく分かるお話。
この物語を読むと作家と編集者がいかに深く結びついて一つの作品を生み出す苦労と情熱を共有しているのかがよく分かった。
なまじ自分でもお話を書いているものだから、この関係はすごいなと思う。
けれど、とても自分にはこれは無理だとも思う。
もちろん商業作家と趣味で書いている物書きの間には厳然とした差があると思うし、それ以上に、自分は自分の物語へのダメ出しには耐えられないだろう。そうしたものを乗り越えてそれでも書き続けられるのが作家だと思う。
物語的には一人の作家の成長物語であり、編集者との友情、努力、(表面的にはともかくとして)勝利の物語でもある。
最後には心地よく読み終えた。
ただ惜しむらくは、作中の小説自体を読むことができない読者としてはどんなに言葉ですごい作品だと言われても、はい、そうですかとは納得できない。
その作品を読ませて欲しい。
話はそれからだ^^
ーーきっと読書好きなら誰もがそう思うと確信している。
投稿元:
レビューを見る
売れない作家と三流編集者。逆境の中でも互いの才能を信じる二人がタッグを組んだ時、奇跡の証明が生まれる。出版不況をリアルに描き、業界に一石を投じた問題作。
何故、日本人は小説を読まなくなったのだろう。本好きからすると理解不能だが、結局はクリエイター側に一種の驕りがあることに一因があると思う。本作の主人公二人のように、すべてを一旦リセットする気構えが、業界全体に求められているような気がする。
投稿元:
レビューを見る
学生時代にデビューしたがその後は鳴かず飛ばずの作家と小学校からの友達である編集者が一世一代の小説を生み出す話。これが最後と作家が覚悟を決めるまでの葛藤や編集者の熱意、それをサポートする上司や先輩作家など、たくさんの人を巻き込み、たくさんの人が自ら巻き込まれ、傑作を作り出すまでを描いている。
編集者という仕事を知らないこともあるが、作品が生まれるまでにはこんなに熱が必要なのかと驚いた。出版不況といわれて久しく、活字離れも歯止めが効かない中で、なぜ本を書くのか、作るのか。出版業界は大変だろうなと思う。
知らない業界の話なので単純な面白く読める。ライトな感じなので深さはそれほど感じられないが、読後感はさわやか。
投稿元:
レビューを見る
小説の売れなくなった時代に、編集者と作家が小説に魂を捧げる様に、編集者は支え、作家は書く。
この時代にどう売るか。
作家は売るために書くのではないと思うが、売れなくては生きていくのも難しい。
その中読み手は、これ面白いという作品に出会いたいだけなのかな。
投稿元:
レビューを見る
新年最初の本は帰省帰りの新幹線の中でスタート。指定席の通路にまで立つ人があって少々落ち着かず。
売れない小説家の豊隆と、小説家を目指しながらも編集者となった俊太郎の幼馴染み二人。
彼らの屈託が描かれる前半は、多少かったるいけど、本が売れない現実と書くことだけでは食べていけない作家の現実がよく分かる。
115頁にある書き下ろしと連載の話など分かり易いが、本を書く人は本当に大変。こんな文章で面白いとか面白くないとか軽く片付けてしまってごめんなさいな。
二人に出版社の斜陽が襲い掛かる中盤からは、本を作り上げる熱さに加え家族の重みとか子どもなりの悩みの話なども加わって、まずまず面白く読めた。
周りの女性たちは出来過ぎているし、少々うまく行き過ぎの展開ではあったが、底にある作者の熱さや苦心はよく知れた。
投稿元:
レビューを見る
鳴かず飛ばずの作家、その小学生からの友達の編集者が奮闘する熱きお話。
書けなくて苦しむ小説家、本が売れなくて苦しい出版界。そんな現状を打破出来るか?
面白い、感動した、でも・・・
この熱さをあのキャストで、上手くドラマ化できるかな?
投稿元:
レビューを見る
図書館の期限が迫り一気読み。
ちょっと前に同じ出版業界を描いた「騙し絵の牙」を読んだので、世界にはすんなり入れた。
感想がもやもや出てこないけど、面白かった。
今、本を前にこれを描いているけど、表紙の万年筆が高校生の時に使っていたウォーターマンのペンに似ているなー。
投稿元:
レビューを見る
良かった。熱かった。クリエーターものはこうでなくちゃ。余計なご都合主義も無い。読み終わってからイノセント・デイズの作家さんだと気づく。その振れ幅たるや。
投稿元:
レビューを見る
「終戦直後のように、みんなが共有していた指標を一気に失うとき(p.315)」
って、コロナ渦の今みたいな?
それなら、
「焼け野原の時代を最前線で切り拓いていく」
とは、まさにこれから。
小説、ガンバレ!!
投稿元:
レビューを見る
内容の前に、大変にリーダブルな小説だということを、まず強調したいです。
相性もありますが、これほどスイスイと読める小説は滅多にない。
食事が終わって「そろそろ食後のコーヒーが欲しいな」と思った次の瞬間にコーヒーが運ばれてくるようなジャストインタイムな読み心地。
これは高い技量がなければ出来ないことだと思うんです。
早見和真さんの作品は初めて読みましたが、相当な巧者だということが最初の2~3ページを読んだだけで分かりました。
つまり、小説家として信頼できる。
そしてそのことは、「小説家」を題材にした本作を書く上で、とても大事な資質だろうと思いました。
本作は、華々しいデビューを飾ったものの瞬く間に落ち目になった作家・豊隆と、豊隆とは幼馴染で大手出版社に勤める編集者・俊太郎が主人公。
二人三脚で「いい小説を世に送り出そう」と奮闘する感動作です。
一度でも小説を書いた人なら、2~3ページに一度は心を動かされる箇所に出合うに違いない。
私は、気になる箇所があるとページの下端を折る癖がありますが、折り過ぎて下の角だけ厚くなってしまいました。
たとえば。
「直前まで恐怖の対象だったはずの『書けなくなる』ことが、途端に『もう書かなくてもいい』という希望に化けた」
「夢にすがっているだけで、せめてそのフリをしているだけで、とりあえず『いま』を留保することはできるのだ」
「どうして目の前の一作にこそ全精力を込められないのだという不満を、多くの作家に対するのと同じように、俊太郎は豊隆に対しても抱いている」
『申し訳ないですが、吉田さんの小説はテクニックばかりで、ひりつくような熱を感じません。率直に言わせてもらえば、読者が期待しているのは〝人称〟の問題なんかじゃないんです」
「小説にかかわることでしかもたらされない孤独は、書くことでしか解消されない」
「物語がなかったら人間はもうとっくに滅んでいるよ」
「もはやよほどの売れっ子か、資産家、あるいはパートナーにしっかりとした稼ぎがあるか、パトロンでもいない限り、専業作家など成り立たないと気づいていた」
「作品を読んでもらうことってその人の時間をもらうのと同じことなんだ。自己顕示欲が先立ってしまっている彼らにその覚悟があるとは思えない。少なくともプロはそこに対する自覚はあるよ」
「メインキャラクターの人物造形を変えていくことは、決して簡単なことではない。それでも絶対的に良くなるという確信がある以上、どんなに手のかかる作業だとしてもやらないわにはいかない」
「読者の心を捉えるのは、誰かが書いたそれっぽい美文ではなく、本人が記す熱しかない。同じ『おもしろい』の一語であっても、本気で思っているのとそうでないのとでは伝わり方がまったく違う」
「考えてみれば、デビューするまでは父に対するエネルギーだけで書いていたのだ。それがいざデビューしてみると、今度は読者や編集者の評価ばかり気にするようになり、怯えながら書いてきた。編集者たちに散々ぶつけられた『自分をさらけ出していない』という指摘は、きっとこのことに起因している。傷つくのがこわか���た」
「俊太郎自身は早く書き始めることが正しいとは思っていない。中学生には中学生の、高校生には高校生の〝経験しなければならないこと〟があるはずだ」
「ある程度じゃダメだ。もうこれ以上直しようがないというところまで追い込んで、追い込んで、それでも直すところがイヤになるほど出てくるのが小説だ。ある程度なんていう失礼なことは許されない」
「太陽が昇っていく様を心の中で描写してみろ。カメラには切り取れない美しさが絶対にあるはずで、それをお前自身がフィルターになって映し出すイメージだ。本当に作家になりたいと思うなら、これからそういうクセをつけるんだ」
「そうなんです。書いている最中から、自分はどうしてこんなに日本語に不自由なんだろうって、どうして伝えたいことを素直に書くことができないんだろうって、そんなことばっかり思っていて。それで次はもっといいものを書けるはずだと思っちゃって」
「脱稿した瞬間だけは信じられないくらいの快感があるんだよね。そのときだけは何ものにも代えられない喜びをいまでも感じる。ご褒美のようだし、麻薬のようでもあって。実は信頼している編集者とさえ共有できないものなのかもしれないけど、その気持ちを覚えているからまた書こうって思える気がする」
「最後にもう一つだけ言わせてもらえるなら、書くことはやっぱり楽しいよ。やっぱり書いて生きていきたいと感じて、自分の人生を背負えると思える日がいつか来たらこっちに来ればいい。楽しいよ」
「出版社など編集も営業も関係なく、しょせんは本好きの集まりだ。これは……と思える作品に出会いさえすれば、何かしたくなるに決まっている。会社に対する不満は少なくないが、その点に対する信頼は強くある」
「小説家は書き続けるしか道はない。休むのは干されてからいくらでもできる。いいわね、書きなさい」
「とりあえず今日だけ生きてみようと思いました。明日もそう思える気がします。吉田先生の次の作品が楽しみだから」
「小説にとっての春はすぐそこまで来てるよ。また物語が必要とされる時代は、たぶん僕たちが思うよりもすぐ近くにまで迫っている。だからみんな急いで準備しなくちゃいけないし、焦らなきゃいけないんだ」
キリがないですね笑。
書き写しながら、胸が熱くなりました。
そして、早見さんに対する信頼がますます増しました。
小説を書いている人、これから小説を書こうとしている人、そして何より、心から小説を愛する全ての人たちに読んでほしい小説です。