あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
大正末期、社会主義思想の氾濫への危機感から、熊本市の旧制第五高等学校に誕生した学生団体「東光会」。戦後、政・官・司法など各界の中心的役割を果たしてきた会員たちの記憶をたどり、その思想と行動の軌跡を明らかにする。【「TRC MARC」の商品解説】
彼らが守ろうとした精神、そして後世に伝えようとしたことは何か。
大正12年(1923)、熊本の旧制第五高等学校に「東光会」という学生団体が誕生した。「光は東方より」をもじったこの会の志は高く、当時、西欧からの思想・風潮がなだれ込んでいた渦中で、「日本精神を守れ」「アジアを西欧列強の植民地から解放せよ」という檄を飛ばし、帝大から満州へ雄飛した学生も多かった。大川周明、北一輝から薫陶を受け、戦後は、政、官、司法、教育、宗教各界の中心で活躍した。本書は、彼らの実態と人脈に迫り、特異な存在を明らかにした労作。巻末に185名の会員名簿も付した。【商品解説】
目次
- Ⅰ 東光会発足から敗戦まで
- 第1章 東光会結成、修養の日々
- 大川周明からの薫陶
- 第2章 五高から帝国大学へ
- 四元義隆との交誼
- 第3章 なぜ満州をめざしたのか
- 満州建国に飛び込む
- 第4章 会報「東光」
- 日中戦争の色濃く
著者紹介
荒牧 邦三
- 略歴
- 〈荒牧邦三〉1947年熊本県生まれ。熊本日日新聞社社会部長、論説委員、常務取締役を歴任。前(株)熊日会館社長。著書に「満州国の最期を背負った男・星子敏雄」「ルポ・くまもとの被差別部落」など。
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む