- カテゴリ:一般
- 発売日:2018/12/22
- 出版社: 幻冬舎
- サイズ:19cm/254p
- 利用対象:一般
- ISBN:978-4-344-03408-2
読割 50
紙の本
メモの魔力 (NEWSPICKS BOOK)
著者 前田 裕二 (著)
メモで目にする情報全てをアイデアに変える、メモで本当の自分を見つめ直す、メモで夢をかなえる−。いま最も注目される起業家による渾身のメモ術を紹介。特別付録として、自分を知る...
メモの魔力 (NEWSPICKS BOOK)
メモの魔力 -The Magic of Memos-
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
メモで目にする情報全てをアイデアに変える、メモで本当の自分を見つめ直す、メモで夢をかなえる−。いま最も注目される起業家による渾身のメモ術を紹介。特別付録として、自分を知るための「自己分析1000問」を収録する。【「TRC MARC」の商品解説】
著者紹介
前田 裕二
- 略歴
- 〈前田裕二〉1987年東京生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。外資系投資銀行を経てDeNA入社。仮想ライブ空間「SHOWROOM」を立ち上げる。SHOWROOM株式会社代表取締役社長。
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
メモが生まれ変わる
2019/02/07 01:29
31人中、30人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:キートン - この投稿者のレビュー一覧を見る
すんなり読めるが書かれている内容はかなり濃い。
著者が実践しているようにメモを事実の備忘録に終わらせるのではなく
そこから更に
抽象化→転用まで行えば単なる事実や言葉が価値ある情報に変化
させられる。
実践し続ければ企画・文章力・雑談でも格段にレベルできるんじゃないだろうか。
ここに書かれていることはメモを生まれ変わらせる。
とても価値のある情報に。
文章から思いやりのある熱量が伝わって来るのも気持ちいい。
力を入れずに読めるのでいつでも手元に置いておきたい。
紙の本
メモ魔といえば
2019/03/03 10:58
17人中、15人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:おどおどさん - この投稿者のレビュー一覧を見る
南方熊楠さん。何カ国語もしゃべられて、記憶力も抜群、ノートのあちこちがメモだらけだったようだ。
自分がそれをマネしても天才にはならないと思うが、スマホメモ帳ではなく書いてメモして頭に入れる派なので良いメモの取り方をできるようにしたい。
紙の本
誰でも使える魔法
2019/09/21 22:14
15人中、13人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:みぃ - この投稿者のレビュー一覧を見る
メモをする、その方法の根底から覆されました。
なるほど、そうやってメモをとればこれまでの人生もっと学ぶことがあっただろうに…!と悔しい気持ちと、
生きているうちに知ることが出来てよかったという気持ちの狭間にいます。
読んだ後には、気づけばメモをしてしまうという魔法にかかってしまう、ファンタジーのようなことを現実にしてくれる本です。
紙の本
メモで人生が変わる
2019/01/12 12:55
10人中、7人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:いとうさん - この投稿者のレビュー一覧を見る
メモをすることで得られる効果について書かれた本。筆者ほどのメモ魔に常人がなれるとは思わないものの、自分もメモを取ろうという気を起こさせてくれる本。
紙の本
「メモとは生き方そのものです。メモによって世界を知り、アイデアが生まれます」著者より!
2018/12/22 15:10
10人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ちこ - この投稿者のレビュー一覧を見る
本書は、今、注目の起業家である前田裕二氏によるメモ術を紹介した書です。著者は、同書の中で「メモとは生き方そののものであり、メモによって世界を知り、アイデアが生まれてくるのです」と強調しています。一体、彼のメモ術とはどのようなものなのでしょうか。メモで単なる情報を素晴らしいアイデアへ変換させたり、メモで夢を叶える方法を教示してくれる書です。
紙の本
メモの常識が変わる
2019/01/01 17:28
7人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ジャス - この投稿者のレビュー一覧を見る
普段私たちがするメモとは違ったもので自分の将来に役立つことが多数ありました。また巻末の自己分析問題も充実していました。
紙の本
人生を変えるきっかけ
2020/06/22 13:56
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:しおりん - この投稿者のレビュー一覧を見る
読んでいる途中から、メモをとりたくて仕方がありませんでした。私は今、大学生ですが、この時期にメモの魔力という本に出会えたことに感謝しています。前田さんのお話し一つ一つが心に突き刺さり、もう読み終わってから何ヶ月も経ちますが、ふとした瞬間にこの本の内容を思い返してしまいます。この本のおかげで自分の人生を完全燃焼してやろうという強い熱意さえ湧き上がりました。この本を読むのに年齢は関係ありません。出来るだけ多くの方に読んでいただきたいです。そして、世界中がメモを取る人で溢れますように。
紙の本
柔らかい言葉で強烈な想いをぶつけている
2020/05/01 22:28
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:UMA1001 - この投稿者のレビュー一覧を見る
・緊急度は自分の判断に関係なく、外部要因で決まることが多い、重要度で判断すべし
・話が上手い人は、タイトルを勝手につけてくれる、キャッチフレーズ
・今日は時間がなくて、手紙が長くなってしまいました。時間がなく、十分に抽象化できなかったから手紙が回りくどく、本質から遠ざかり、長くなってしまったという意味
・なぜ流れ星を見た瞬間に願いを唱えると夢が叶うのか、流れ星を見た一瞬ですら、瞬間的に言葉が出るくらいの強烈な夢への想いを持っているから
・モチベーションにはトップダウン型、目標・ゴールから逆算する、
ボトムアップ型、目の前の面白そうなことに飛びつく
の2種類あり
・着地点が見えている状態で具体的な話をすると聴く側のストレスが軽減される
電子書籍
面白い
2023/04/10 07:59
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:本好き - この投稿者のレビュー一覧を見る
この文章に出会えただけで、1万5000円の価値を感じた。
これまでにマネー本をたくさん読んできた人であれば、本書には既知の内容も多いはずだ。 それはそれで構わないが、結局はそれらの知識をどのように取捨選択し、どのようにして文脈に溶け込ますことができるのかで著書の力量が決まるのだ。
紙の本
面白い
2022/10/01 11:42
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:本好き - この投稿者のレビュー一覧を見る
「メモの魔力」はタスク管理の本ではありませんが、タスクに対する取り組み方が大幅に改善出来たのでレビューします。 結論からいうと「事実」「抽象化」「転用」が大活躍するよ。 個人的な使い方として感想を書かせていただきます。 本書とは直接関係が無いけど、個人的にGTDタスク管理システムで仕事を管理しているので補足になるかもと想い購入しました。 結果補足というよりは、根本原理みたいになりました。
電子書籍
「想い」とは具体的に映像として思い浮かぶ状態
2021/02/26 07:49
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:わに♂ - この投稿者のレビュー一覧を見る
メモの取り方だけではなく、人生にまで応用する。大きなことに聞こえるが、前田さんの言葉と人生からそう思うようになれた。
今20代だからまだ熱量あると思っているけど、この後5年10年して今と同じだと、もう無理だ、と思うようになると思う。だから今日から変わる。ペンとメモ帳で。
紙の本
なるほど〜
2021/02/05 10:09
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:天使の輪 - この投稿者のレビュー一覧を見る
メモを取る習慣はありましたが、読み返す事もほとんどなく・・・でしたが、この本を読んでから、メモを読み返し、そこから次に繋がる何かを考えるようになりました
私は、色別に分けて書いていませんが自分なりのメモの取り方が出来てきたと思います
電子書籍
熱量を感じます!
2021/01/26 12:42
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:なのはな - この投稿者のレビュー一覧を見る
徹底的にメモをすることをこれでもか、これでもかと推奨する一冊です。作者自身の実践と体験による裏付けがあるので、しつこいぐらいにメモをとれ、と呼びかけられても説得力があります。単に「メモの取り方」のハウツー本ではなく、自分の生き方を見つけるためにメモをとれ、と感情で訴えかけるその熱意がすごく伝わりました。メモの概念を大きく変える一冊です。
電子書籍
知的生産のためのメモ作り
2020/08/15 11:51
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:もちお - この投稿者のレビュー一覧を見る
メモによって知的活動をしよう、それによって世界は広がり心も豊かになろうという前田氏の情熱が溢れ出そうな1冊。
メモ作りのポイントは、ファクトを抽象化し転用していくといことであり、抽象化の反対となる具体化は日常的に考えているものの、抽象化は訓練しないとできない頭のトレーニングである。確かに、このトレーニングをメモ帳を使ってやっていくと、何よりも考える能力が鍛えられる。その他、自分を客観視するための方法等実用的な話が多くて面白い本。
電子書籍
思考を「深める」とはまさにメモを取ること
2020/02/28 18:14
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:chuyanku - この投稿者のレビュー一覧を見る
メモといえば単に「備忘録」と誰もが考える。
しかし、この本はメモでアイデアを生み、自分を知り、夢を叶える手法が書かれている。
日常のあらゆる気付きに応用できる「世界の本質」を捉えた型のため、実践してみるとその威力を体感できる。
世の中のよくあるフレームワークとは一線を画している。
大袈裟な表現が多いかと思いきや、根拠と具体例も交えてあり納得できる。
1日でも早く本書を手に取り、丁寧に自分の中に取り入れて、人生を豊かにすることを勧める。