このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
「楽しむのではなくて、面白がることよ。 面白がらなきゃ、やっていけないもの、この世の中」
女優の樹木希林さんが2018年9月15日に他界されました。
本書は樹木さんが生前に遺した120の言葉を掲載しています。
老い、孤独、病い、仕事、家族、夫婦関係……誰もが人生で直面する 「壁」をどう乗り越えればいいのか――。
きっと樹木さんの言葉がヒントになるはずです。
『NHKスペシャル「"樹木希林"を生きる」』や朝日新聞の連載「語る人生の贈りもの」 のインタビュー、雑誌、専門誌、フリーペーパーでの発言に至るまで、 多岐にわたるメディアから、心に響く樹木さんのメッセージを厳選しました。
<ありのままの自分>を貫き、最期まで<自然体>で生きた樹木さんの 率直な言葉には、彼女の人となり、そして人生哲学が詰まっています。
生前、親交があった養老孟司さんからご寄稿もいただきました。
「自然体とはこういうことかと思った」
「男でいえば、将の器がある。身体は小さいし、
声だってとくに大きいわけではない。印象的な女性でした」
また、樹木さんの若かりし頃の秘蔵写真や、 懐かしのドラマの貴重カットなども多数掲載しています。
▼――本書に収録した<言葉>より
◯ときめくことは大切。
自分が素敵になれば、 それに見合った出会いも訪れるものです。
◯どうぞ、物事を面白く受け取って
愉快に生きて。
あんまり頑張らないで、
でもへこたれないで。
◯一人でいても二人でいても、
十人でいたって寂しいものは寂しい。
そういうもんだと思っている。
◯嫌な話になったとしても、
顔だけは笑うようにしているのよ。
◯本物だからって
世の中に広まるわけじゃないのよ。
偽物のほうが広まりやすいのよ。
◯籍を入れた以上、引き受けていくしかない。
夫の中には今も、純粋なもののひとかけらがみえるから。
◯がんがなかったら、私自身がつまらなく生きて、つまらなく死んでいったでしょう。
そこそこの人生で終わった。
◯病気になったことでメリットもあるんですよ。
賞を取っても、ねたまれない。少々口が滑っても、おとがめなし。
ケンカをする体力がなくなって、随分腰が低くなったし。
▼――章立て
第一章 生――人生と幸福について
第二章 病――がんと病いについて
第三章 老――老いと成熟について
第四章 人――人間と世間について
第五章 絆――夫婦について
第六章 家――家族と子育てについて
第七章 務――仕事と責任について
第八章 死――生と死について
【本の内容】
著者紹介
樹木 希林
- 略歴
- 〈樹木希林〉1943〜2018年。東京都生まれ。女優。紫綬褒章、旭日小綬章を受章。「わが母の記」で日本アカデミー賞最優秀主演女優賞を受賞。
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
自然体
2019/02/12 10:57
8人中、7人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:養老まにあっくす - この投稿者のレビュー一覧を見る
本書にまえがきを寄せている養老孟司先生は、よくこう言った。「生老病死は人の自然。」人は気がついたら生まれ、やがて歳をとり、病を得て、そして必ず死ぬ。その意味で、希林さんはまさに自然体という言葉がぴったりの人ではないだろうか。
この本にも、生老病死それぞれの項がある。そこに、それらに対する希林さんの態度というものが現れている。たとえば、生について希林さんは次のように言う。
「わたしは全てのものに対して、絶対こうでなければいけないという鉄則はないと思ってるんです。たとえば私の顔。これはミスして出て来ちゃったわけですよ(笑)。でもこのミスを活かそうと思ってやってきた。」
誰でも、こんな顔にしてくれと親に頼んで生まれてきたわけではない。それでプチ整形したり、写真を加工してインスタグラムにアップしたりする人がいる。でも、何も美人に生まれなくったって、その顔を活かそうと思えば、希林さんのように活かせるのである。それが個性だからである。
病気についてもそうである。がんになっても、自然のこととして受け入れて、あっけらかんとしていらっしゃった。「人生がすべて必然のように、私のがんもまったく必然だと思っています。」「ガンになって死ぬのが一番幸せだと思います。畳の上で死ねるし、用意ができます。片付けしてその準備ができるのは最高だと思っています。」
希林さんが亡くなられて、惜しい人を亡くしたとは思う。でも、それを痛ましいことと受け取るのは何か違うと感じた。なぜなら、すでに書いたように、自然体の人だからである。死は自然のなりゆきだから、仕方がない。希林さんの言葉にも出てくるが、そういう態度を「覚悟」と言った。希林さんは覚悟のできている人だった。
希林さん、ありがとう。そして、あらためてご冥福をお祈りします。
紙の本
すばらしい!では足りない
2019/01/31 15:31
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:もね - この投稿者のレビュー一覧を見る
今までいろんなところで発言されたり記事になったりしたものを、テーマに分けられてまとめられています。樹木希林さんの生き方、考え方に触れられます、ほんの少しだけかもしれませんが。たぶん要約されたり、省力されたりしたものもあるでしょう。その時の原文すべて、その場の空気、希林さんの表情や息遣いまで、みんな知りたくなります。
紙の本
よかった
2019/06/03 08:55
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:なつめ - この投稿者のレビュー一覧を見る
樹木希林さんの生き方、考え方がわかりやすく伝えられていて、よかったです。憂鬱なときや、壁にぶつかった時に、再度読みたくなります。
紙の本
遺言
2020/11/13 20:23
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:earosmith - この投稿者のレビュー一覧を見る
内田裕也さんは若い頃暴力を振るうこともあったそうですが、それに対抗したというのもすごいです。一緒に住んでいなかったのに、後を追うように亡くなってしまったことに深い絆を感じました。樹木希林さんは、内田裕也さんの中のひとかけらの純粋なものをずっと見つめ続けてきたのだと思うと心打たれました。
紙の本
希林書?!
2019/06/29 15:39
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ピーちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る
色んな媒体の取材の中から、希林さんの煌めく言葉を中心にズームアップして切り取った本。
どのページを開いても、希林さんの飾らない言葉が目に飛び込んでくる。
飾らない言葉ではあるが、立ち止まって考えさせられる重いメッセージ。
「私の中に、愚痴って言葉が無いのよ」
はこれからの人生の目標にしていきたい。
素敵な一冊。
紙の本
樹木希林さんの人となりがわかる
2019/02/28 16:17
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:まりっぺ - この投稿者のレビュー一覧を見る
どのページを開いても、樹木希林さん節のコメントが見られ、くすりと笑えたり、そっかぁと感心したり。余計なものにこだわりすげて苦しんでる自分に気づかされます。
P174 Kirin's Will 075「もう、ロックには負ける!」が、愛らしく笑えました。
紙の本
樹木希林さん
2019/02/14 07:20
1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:おどおどさん - この投稿者のレビュー一覧を見る
死ぬ時は好きにできたのだろうか…もう少しお元気でいられると思ったので残念です。
だけど、希林さんの名言から自分から色々学んでいきたいと思います。
紙の本
母の為に買いました
2019/05/04 20:37
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:まななみ - この投稿者のレビュー一覧を見る
字が大きいので読みやすいかなと思って買いました。大きな文字の部分だけ先に読んで気になる箇所だけ後で読んでいるようです。
紙の本
かっこいい
2019/01/29 07:22
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ハム - この投稿者のレビュー一覧を見る
人間としての生き方が、あまりにもかっこいい。亡くなっても、たくさんの人の記憶に残っていくんだろうと思います。