- みんなの評価
- あなたの評価
評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
- カテゴリ:一般
- 発売日:2019/01/30
- 出版社: 日本評論社
- サイズ:21cm/115p
- 利用対象:一般
- ISBN:978-4-535-52414-9
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
自衛隊明記の改憲で憲法9条の解釈は何も変わらないという安倍総理の説明は本当なのか? 「自衛隊明記」改憲の実態や危険性について解説する。世界に誇るべき平和憲法を守るための実践的手引書。【「TRC MARC」の商品解説】
○著者からのコメント
安倍総理による自衛隊明記改憲の危機が迫っています。
安倍総理は、参議院で初めて改憲派が3分の2を超えるという、二度と得難い機会を利用して、2019年の参議院選挙の前までに憲法改正の発議を強行してくるのではないか。その場合は、参議院選挙と国民投票のダブル投票も、総選挙も加えたトリプル投票も可能です。
安倍総理は、自衛隊を憲法に明記するだけで何も変わらないと主張します。
しかし、本当に何も変わらないのでしょうか。国民の皆さんに知られていない重大な真実があります。
・政治的な主義主張を超えて、安倍総理の主張する自衛隊明記の改憲をなぜ許してはならないのか。
・自衛隊を憲法に明記すると私たちの社会がどう変わるのか。
・自衛隊明記の改憲を阻止するために、今、私たちがなすべきことは何か。
本書は、自衛隊明記改憲をめぐる重要な論点について網羅的に分かりやすく説明しています。「なぜ、安保法制は違憲であり、立憲主義の破壊と断言できるのか」、すなわち、安倍総理が国民の憲法をどのような不正の手法で破壊したのかについても、ていねいにご説明しています。地域の市民学習会などにも最適のテキストとなるでしょう。
安倍総理による戦争をする「新しい国づくり」ではなく、平和憲法を守り「戦争をしない国づくり」を実現するため、一人でも多くの市民の皆さんに本書を手にとっていただきたいと願っています。【商品解説】
目次
- はじめに 「自衛隊明記」改憲の危険性迫る
- 第一章 「自衛隊明記」改憲が強行される具体的根拠
- 第二章 憲法への「自衛隊明記」は何を意味するか
- 第三章 解釈改憲と「自衛隊明記」改憲による憲法破壊の手法
- 第四章 「自衛隊明記」改憲阻止のため私たちがなすべきこと
著者紹介
寺井 一弘
- 略歴
- 1970年弁護士登録、日本弁護士連合会(日弁連)常務理事、東京弁護士会副会長、日弁連刑事弁護センター委員長、日弁連事務総長、司法試験管理委員会委員、日本司法支援センター(法テラス)理事長、安保法制違憲訴訟全国ネットワーク代表、著書『まちづくり権』(花伝社)、『西欧諸国の法曹養成制度』(日本評論社)、『刑事弁護の技術』(第一法規)、『アメリカの刑事弁護制度』(現代人文社)、『法テラスの誕生と未来』(日本評論社)
関連キーワード
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む