読割 50
紙の本
科学と非科学 その正体を探る (講談社現代新書)
著者 中屋敷均 (著)
低線量被曝や残留農薬について、なぜ専門家は「大体、安全」としか言えないのか。何が「真実」で何が「異端」なのか−。科学と非科学の間にある「薄闇」に光をあてたサイエンスエッセ...
科学と非科学 その正体を探る (講談社現代新書)
科学と非科学 その正体を探る
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
低線量被曝や残留農薬について、なぜ専門家は「大体、安全」としか言えないのか。何が「真実」で何が「異端」なのか−。科学と非科学の間にある「薄闇」に光をあてたサイエンスエッセイ。『本』連載を加筆し書籍化。【「TRC MARC」の商品解説】
本書は、科学と非科学のはざま、言うならば「光」と「闇」の間にある、様々な「薄闇」に焦点を当てた本である。「科学」と「非科学」は、そんなに簡単に区別できて、一方を容赦なく「断罪」できるのか? 「科学的な正しさ」があれば、現実の問題はなんでも解決できるのか? 生物学者が科学の可能性と限界を見つめ、私たちが生きる意味を問うサイエンスエッセイ。東大、北大をはじめ多くの入試問題で使用され、高校国語の教科書にも収録
■「科学的な正しさ」を疑い、「科学の存在意義」を問う■
何が「真実」で「異端」なのか。
分子生物学者が現代社会の「薄闇」に光をあてる。
はたして科学の可能性と限界とは?
私たちが生きる意味をも捉えなおした、極上のサイエンスエッセイ!
――
現代において、「非科学的」というレッテルは、中世の「魔女」のような
「異端」の宣告を感じさせる強い力を持っている。
社会に存在してはならないもの、前近代的なもの、というような響きである。
それは科学の万能性、絶対性が現代社会では無邪気に信じられているということの証でもある。
しかし、はたして科学という体系は、本当にその絶大な信頼に足るほど
強靭な土台の上に建っているものなのだろうか?
「科学的」なものと「非科学的」なものは、そんなに簡単に区別できて、
一方を容赦なく「断罪」できるものなのか?
「科学的な正しさ」があれば、現実の問題は何でも解決できるのだろうか?
科学と非科学の間に大きく広がる、そのはざまに一体、何があるのか?
本書は、複雑で、曖昧で、怪しげで、でもちょっと面白い、その辺土への誘い、である。
――
【本書のおもな内容】
第1話 デルフォイの神託/「神託」の謎に迫る科学のメス ほか
第2話 分からないこと/科学が持つ二つの顔 ほか
第3話 消える魔球/「正しい」こととは? ほか
第4話 無限と有限/農薬はなぜ「大体、安全」か? ほか
第5話 科学と似非科学/次々と現れる「新しい」生き物 ほか
第6話 科学は生きている/忍び寄る権威主義 ほか
第7話 科学と非科学のはざまで/カオスの縁 ほか
第8話 ドイツの滑空王/神々の領域 ほか
第9話 リスクととともに/新型インフルエンザ狂騒 ほか
第10話 アフリカ象と大学人/衰退する日本の科学と淘汰圧 ほか
第11話 「無駄」と科学/放射線に耐える奇妙な果実 ほか
第12話 閉じられたこと/グローバリゼーションのもたらすもの ほか
第13話 この世に「形」を生み出すこと/我が家の愚犬 ほか
第14話 確率の話/将棋と麻雀の日々 ほか【商品解説】
目次
- 神託を担う科学
- 不確かな科学とともに
著者紹介
中屋敷均
- 略歴
- 〈中屋敷均〉1964年福岡県生まれ。京都大学農学部農林生物学科卒業。博士(農学)。神戸大学大学院農学研究科教授(細胞機能構造学)。2016年「ウイルスは生きている」で講談社科学出版賞受賞。
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
科学は絶対ではない
2019/06/19 14:49
1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:てん - この投稿者のレビュー一覧を見る
タイトルと黄色い表紙に惹かれて購入しました。本書を読んで、科学が100パーセント信頼できるものではないことを知り、科学を絶対視することは危ないことなのだと分かりました。「科学的」に正しいかどうかをよく気にしていた自分にとっては視野が広がったのかなと思います。
紙の本
教養迸るエッセイ
2019/06/08 22:41
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ら君 - この投稿者のレビュー一覧を見る
日常を楽しく綴ったエッセイとは違う味わい。
科学って何? 科学の限界は?
筆者の深い教養あってこその文章だと思う。
迸る教養をおすそ分けしてもらった。