- みんなの評価
- あなたの評価
評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
- カテゴリ:研究者
- 発売日:2019/03/14
- 出版社: 法律文化社
- サイズ:22cm/276p
- 利用対象:研究者
- ISBN:978-4-589-03991-0
- 国内送料無料
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
サードセクター調査のデータを用いて日本の市民社会組織の経営・活動実態の現状を概観。市民社会組織と政治・行政の相互作用をさまざまな切り口から分析し、日本の市民社会が現在直面している諸課題を多様な角度から議論する。【「TRC MARC」の商品解説】
《市民社会の実態をデータに依拠して総合的に把握・分析》
さまざまな理論と先行研究を体系的に整理したテキスト『市民社会論――理論と実証の最前線』(坂本治也編,2017年,第16回日本NPO学会林雄二郎賞受賞)の成果をふまえつつ,日本の市民社会の現状把握に力点を置き,実証的かつ多角的に分析。130点を超える図・表を掲載し,社会運動や「組織離れ」についての考察も加えた市民社会研究の決定版。
◎ 日本で初めて試みられた包括的団体調査である「サードセクター調査」を主に活用し,市民社会の“レントゲン写真”を提示しています。
◎ 法律文化社ウェブサイトにおける本書のページでは,発売日より本書内には掲載していない補足的な図・表の公開も行っています。
【目 次】
はじめに
序 章 日本の市民社会の実態分析 〔後房雄・坂本治也〕
[第Ⅰ部 サードセクター調査でみる市民社会の実態]
第1章 サードセクター組織の基本属性 〔後房雄・坂本治也〕
第2章 サードセクター組織の人的資源 〔後房雄・山本英弘〕
第3章 サードセクター組織の財務状況 〔後房雄・坂本治也〕
第4章 サードセクター組織の政治・行政との関係性 〔後房雄・坂本治也〕
第5章 サードセクター組織の持続と変容 〔後房雄・山本英弘・小田切康彦〕
[第Ⅱ部 市民社会と政治・行政の相互作用]
第6章 2つの制度改革は非営利社団法人をどう変えたか 〔岡本仁宏〕
第7章 「主務官庁制下の非営利法人」の課題――職業訓練法人と更生保護法人 〔初谷 勇〕
第8章 政府への財政的依存とサードセクター組織のアドボカシー 〔坂本治也〕
[第Ⅲ部 市民社会が直面する困難]
第9章 サードセクター組織のビジネスライク化と雇用 〔仁平典宏〕
第10章 非営利組織の財源とミッション・ドリフト 〔小田切康彦〕
第11章 協同組合の現状と課題――ビジビリティとアイデンティティを高めるために 〔栗本 昭〕
第12章 社会運動を受容する政治文化――社会運動に対する態度の国際比較 〔山本英弘〕
第13章 市民社会への参加の衰退? 〔善教将大〕
終 章 現代日本の市民社会の課題と展望 〔後 房雄〕
付録1:各章の元となったRIETIディスカッションペーパーの一覧
付録2:RIETIウェブサイト上で公開中のサードセクター調査の概要と関連研究
索 引【商品解説】
目次
- 序章 日本の市民社会の実態分析
- 1 なぜ市民社会が重要なのか
- 2 用語の定義
- 3 日本における市民社会研究の現状と課題
- 4 サードセクター調査の意義と概要
- 5 本書の構成と概要
- 第Ⅰ部 サードセクター調査でみる市民社会の実態
- 第1章 サードセクター組織の基本属性
- 1 サードセクター組織の多様性
- 2 活動開始時に関する基本属性
著者紹介
後房雄
- 略歴
- 後 房雄(名古屋大学大学院法学研究科教授)
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む