紙の本
茨木の過去に思いを馳せて
2019/08/30 07:31
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Miki - この投稿者のレビュー一覧を見る
私が今住んでいるところから、それ程離れたところでもない場所で過去にこのような歴史が刻まれていたと考えるだけで感情移入。何かと平将門は”反乱者”のように表現されがちであるが、この小説では愛すべき武人として描かれている。
直木賞発表前に他の候補作も含めて読破した時点で、この小説が受賞するのではと思っていたが、結果は違った。確かに「渦」も良かったが、個人的には一押しでした。
紙の本
皇族の僧侶は将門をどう見たか?
2020/10/31 18:45
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ドン・キホーテ - この投稿者のレビュー一覧を見る
本書は澤田が読売新聞に連載したものをまとめて単行本化したものである。なお、本編は第161回直木賞の候補作品となった。
平安時代中期の宇多天皇の子に敦実親王がいた。この敦実親王は、和歌、蹴鞠、管弦などの音曲に精通していた。寛朝という仁和寺に入れられた長男がいた。この寛朝は梵唄に傾倒し、その師匠として東国に下った豊原是緒を追いかけていく。
この東国に下った寛朝を取り巻いていたのが、平将門、平貞盛、興世王、藤原秀郷など、武蔵、常陸、下野などの官人たちである。ストーリーの中身は平将門に関するものである。とは言っても、これまで著名な作家が描いてきた平将門の物語とはやや異なる。それは主人公が将門ではない点が最も大きい。
主人公は寛朝であるし、その寛朝が見た東国の戦である。今でいえば、皇族である寛朝にとっては、全く別の世界に住むようなものであったろう。その辺りがよく描かれている。本編で描かれている将門や貞盛の戦場となったのは、どちらかといえば、現在の茨城県の霞ケ浦周辺であるように読むことができる。
これまでの作家、たとえば海音寺潮五郎が描く戦場は将門の人となりを描いているので、石井営所など霞ケ浦とは縁のない場所であった。しかし、本編では常陸、武蔵、下総、下野などの国府を回っているので、どうしても霞ケ浦の水路を利用するのが自然である。
そういう意味ではだいぶ澤田の趣向が加わっていて、面白く読めた。乱後の寛朝の行方や行動は読者任せであるが、続編にでもまとめて欲しいと思った。
紙の本
魅入られた人たち。
2022/08/17 11:53
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:名取の姫小松 - この投稿者のレビュー一覧を見る
宇多天皇の皇子、敦実親王の長子である寛朝は至誠の声を求めて坂東に下る。梵唄を極めようと名人を探そうとする中、平将門の兵乱を目の当たりにする。寛朝の家人の千歳は琵琶の名器を求め、とてつもな策を巡らす。
人々の思惑を超え、欲と生存を賭けた行動が悲劇をもたらす。
投稿元:
レビューを見る
平将門の乱が起きる時期の関東を、京から来た僧の目を通して描く小説。
この時代をありありと描いた作品は珍しく、貴重ですね。
仁和寺の僧・寛朝は、皇族の血を引くが、早くから出家し、親に顧みられることもなかった。
寺の修業にある声明<梵唄>に魅せられ、<至誠の声>に近づくことを願って、はるばる関東まで旅に出る。
教えを請い、目指す境地に達したかったのだ。
声明を真剣に学ぶなど、考えたこともなかった世界ですよ。
寛朝は生きがいをそこに求め、ある意味では音楽を極めること、それを仏に仕える意味があると思っていたのでしょうか。
京の定めた法は関東にも届いているが、荒ぶる武者たちや貧しい農民にとっては、あまり実感がない。
強さや人間関係で揺れ動いていくのが実情。
平将門は器が大きく、魅力のある人間だった。
だが、人を信用しやすく、自分を頼って来た者を無下にすることはない。
それが次第にことを大きくし、しまいには災いを呼び‥
寛朝は実在し、東密声明中興の祖とされる人物だそうです。
たおやかに育った京生まれの僧が、苦難の旅を越え、さまざまな階層の人間と交流します。
武士たちのやっていることは、外から見るだけですが。
戦いの悲惨さもまた、人の生きる姿として、とらえたのでしょうか。
救いはどこに。
投稿元:
レビューを見る
平安時代の東国が舞台。
後の大僧正 寛朝の目を通して、平将門の乱を描く。至誠の声を求めて都を出て東国まで出向いた寛朝の理解した将門の俠義心、楽を極めようとする中で生まれる葛藤、そして侍従 千歳の野心。
残酷で報われないシーンも多く目を背けたくなるが、ページをめくる手が止められない著者の筆力に導かれ、ほぼ一気読み。
どんな内容の話か全くの予備知識なし、題名に惹かれて手に取ったが、読んで良かった。
投稿元:
レビューを見る
将門と寛朝。
戦の世と音楽。
対になるのかと思っていたので、
将門があくまでも添え物だったのにびっくり。
そうか、主人公は寛朝だもんね。
でも、なんだかいまいち乗り切れず。
うーん、将門がこの扱いかぁ・・・
投稿元:
レビューを見る
「至誠の声」を求める寛朝。人の道を外れても琵琶の名器「有明」を求めた千歳。同じ傀儡女なのに正反対の在り方である如意とあこや。罪を背負いそれを償い続ける心慶。秩序のない坂東の地で真っすぐに生きる平将門。
坂東の地は血で染まる。
戦は全てを灰じんに帰す。
その中で寛朝は何を感じて何を見、何を得たのか?
そもそも「至誠の声」とはなんぞや?
読み進めると初めと最後の寛朝の見方がずいぶん変わって行くのを感じた。
投稿元:
レビューを見る
寛朝と蝉丸と将門を交差させて,平安時代の藤原道長の絶頂の時代の少し手前の大和朝廷の横暴の内に飲み込まれてしまった将門の姿が哀しく美しく響く.また千歳の琵琶「無明」に固執する姿は何やら恐ろしく,芸のためというより芸術より出世のためのようでこれが蝉丸かと驚いた.寛朝もまた音曲に囚われたところは同じだがさすがにのちの大僧正で,将門の戦の中に至誠の声を聴くという奇跡を見る.とにかく音曲に囚われた者と権力争いの戦に囚われた者達,そして哀しい傀儡女の織りなす世界は見事だった.
投稿元:
レビューを見る
なかなかに読み応えのある話だった。
京都仁和寺から楽の道を極めるために坂東に下った二人の求道者。
坂東の雄、平将門の戦の中に響く生命の響き。
将門の生きた時代、楽の道を求めるものの姿を、その歴史とともにダイナミックかつ繊細に描いた本書は、なかなかに面白かった。
投稿元:
レビューを見る
将門の道理か、京の倫理か! 幻の師を追って、坂東を訪れた仁和寺の梵唄僧・寛朝。そこで彼は、荒ぶる地の化身のような男に出会う。
投稿元:
レビューを見る
初出2017年読売新聞
平将門を純粋な人間としてとらえ直した直木賞候補作品。取れるといいな。
貴族の音楽管弦朗詠の天才である父敦実親王に嫌われ仁和寺に入れられた寛朝は、父が関わらない梵唄(読経)を極めるために「至誠の声」の持ち主豊原是緒に師事しようと、その消息を尋ねて板東へ下り、そこで平将門に出会う。
寛朝は心慶という僧になっていた豊原是緒から避けられ、彼の持つ琵琶の名器「有明」を手に入れて出世しようとする従者千歳と共に板東に留まるが、まっすぐな気性の将門が、彼を頼って逃げ込んでくる不逞の輩のために戦をする様子に「至誠の声」を聴いて、自分が何のために何を極めようとしているのかを考えてしまう。
やがて将門は寛朝はの諫めを聴かず、国司を追放して反乱を起こしてしまう。国衙や国分寺が焼かれて夥しい人が殺され、戦場で武者たちが殺し合う様子を、寛朝は心を揺さぶられながら客観的にとらえる。
心慶があこやという盲目の少女に与えた「無明」と名を変えた「有明」を、千歳は少女を殺して強奪し、千歳は半殺しにされるが、寛朝によって都に戻され蝉丸になるらしい。ということは寛朝も帰っちゃうわけね。
せっかく「この世の音に優劣などありはしない。あまねく声は至誠の声であり、同時に乱世亡国の声。我ら愚かな凡百が気付かぬだけで、世の中はすべて尊ぶべき妙音に満ち満ちているのではあるまいか。」と気付いたのに。
投稿元:
レビューを見る
これやこの
行くも帰るもわかれつつ
知るも知らぬも逢坂の関
蝉丸
朝(あした)には落花を踏んで相伴つて出づ
暮(ゆふべ)には飛鳥に随つて一時に帰る
白楽天
この二編の詩が お気に入り
または なんとなく 知っている
そんな人には 強くお薦めです
「声明」
「日本の古楽器 特に琵琶」
に ご興味がある方にも
強くお薦めです
澤田瞳子さんの作品の巻末に
紹介されている
「参考文献」は いつもながら
まことに 興味深く
また なぁるほど感 満載です
平将門さんの時代が舞台として
描かれており
将門さんが「主」でないのも
また 嬉しい
投稿元:
レビューを見る
平安の東国を舞台に、天皇家の血を引く僧侶を主人公に、平将門の乱の背景と東国の人間模様を作者独自の視点で描く作品。
若冲とこれの2作しか読んでいないが、若冲同様史実の中に作者の創作をうまく落とし込み、あたかも史実であったかのように描かれていて改めてこの作家のすごさに感銘を受ける。
寛朝、豊原是緒、蝉丸を違和感なく同時代に存在させてしまう物語がなんとも面白し、また伝説ばかりが一人歩きする将門についても、民に良く目をかけ、信念を貫き通し、妙に人を引き付ける人物としての描かれ方がとても清々しく武将の祖という感じさえ受ける。
それだけではなく、都にいる時の血生臭さと、東国においての血生臭さ、戸惑いながら寛朝なりにその違いを受け入れて自分の梵唄に落とし込んでいくことも、自分には何かを変える力があるわけではなく、そういう世を伝えていくという覚悟を描いたように感じとてもずっしりと印象に残ってしまった。
次回作はもちろん他の作品ももっと澤田さんの作品読んでみよう。
投稿元:
レビューを見る
安定感ある面白さ。文章が流麗で描写に過不足なく、人物像がイメージしやすい。自分の思っていた平将門像とほぼ一致していて、とても読み易かったです。
投稿元:
レビューを見る
馴染みのない時代の歴史は小説で味わうのがベストだなぁ、と思わせる作品。争いのシーンの血生臭さが半端ない。