このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
授業のつくり方=インストラクショナルデザインについて解説。学習指導案を実際につくり、実践し、振り返りができるよう構成するとともに、章末問題、シラバス例、学習指導案テンプレートも収録する。【「TRC MARC」の商品解説】
授業のつくり方をインストラクショナルデザインの考え方にならって詳説。学習指導案を実際につくり,実践し,振り返りができるように各章を配列した。章末問題でポイントを再確認でき,巻末の付録は本書ウェブサイトからも入手可能。アクティブラーニングや教職課程コアカリキュラムにも対応した高精度設計のテキスト。【商品解説】
目次
- まえがき
- 本書の使い方
- 第1章 ガイダンス(1):これからの子どもたちに育みたい資質・能力
- 1.1 学校で子どもたちは何を学習するのか
- 1.2 「学力」の定義を探る
- 1.3 これからの世界を生きるために
- 1.4 家を建てるように
- 第2章 ガイダンス(2):教師に求められる授業力とは
- 2.1 教師に求められる資質・能力
著者紹介
稲垣 忠
- 略歴
- 稲垣 忠(いながき ただし)
1976年 愛知県に生まれる。
金沢大学教育学部,同大学院教育学研究科を経て,
関西大学大学院総合情報学研究科博士課程を修了,Ph.D(情報学)。
現在:東北学院大学文学部教育学科 教授
専門:教育工学・情報教育
主著:
『学校間交流学習をはじめよう』 日本文教出版
『コミュニケーション力が育つ情報モラルの授業』(共著) ジャストシステム
『すぐできる! 教育ブログ活用入門』(編著) 明治図書
『デジタル社会の学びのかたち』(編訳) 北大路書房
『情報時代の学校をデザインする』(共訳) 北大路書房
『授業設計マニュアル Ver.2 教師のためのインストラクショナルデザイン』(編著) 北大路書房
『情報教育・情報モラル教育』(編著) ミネルヴァ書房
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
授業の作り方をインストラクショナル・デザインの考えに基づいて解説した書です。
2019/06/03 14:43
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ちこ - この投稿者のレビュー一覧を見る
本書は、授業の作り方、設計の仕方をインストラクショナル・デザインの考え方に基づいて解説した画期的な一冊です。今、教育界で流行しているアクティブラーニングなどにも対応しており、効果的な授業づくりのヒントが満載されています。内容は、「これからの子どもたちに育みたい資質・能力」、「教師に求められる授業力とは」、「授業をつくるということ」、「評価をデザインする」、「学習環境をデザインする」、「授業を支える指導技術」、「学びを引き出す指導技術」、「学習目標の設定」、「深い学びを導く教材研究」、「主体的・対話的な学習過程」、「学びが見える評価方法」、「授業の魅力・効果・効率を高めるICT」、「情報活用能力を育てる」、「これからの学習環境とテクノロジの役割」、「模擬授業・研究授業の実施と改善」などから構成され、授業設計について包括的な理解ができます。